Square決済売り子用メモ

Square決済を利用してイベントに出てて、売り子さんにお留守番を頼むとき用。とりあえず。

あくまでもStudio JamPack運用なので、カスタマイズしたければMicrosoft Publisherで編集してください。

あとSquareは、Square株式会社の商標ですよ、と。

天草エアライン(AHX/MZ)コードシェアに関する資料

天草エアライン(AHX/MZ)が日本航空(JAL/JL)に加えて全日本空輸(ANA/NH)とコードシェアを開始したので、各社で予約を取った場合の違いについてのまとめ。

結論から言うと、価格面や席数面では天草エアライン予約、ステータスサービスを活用するならJAL予約、ANAとの乗り継ぎやプレミアムポイント稼ぎならANA予約で取ることが最もコスパが良いと思われる。

なお、すながわ調べなので間違いがあったり、最新の情報と異なる場合があるので注意を要する。

天草エアラインとは

そもそも天草エアラインとは

  • 熊本県と天草市などが出資する地域コミューター航空会社
  • 機材はATR42-600の1機(JA01AM)のみ。機体にイルカをあしらった「みぞか号」(熊本弁で「かわいい」の意味)、左エンジンのイルカは「かいくん」、右エンジンのイルカは「はるちゃん」。機体下部にはくまモンをあしらってある。
  • 機体の重整備時や故障時は、JACから同型機を借用して運行されることがある。
  • 機材をATRに交信する前はDHC-8で運航されていた。重整備時に代替機がなく、その期間は運行を中止し、1ヶ月近く空港ごと閉鎖されていた。
  • 地方交通にありがちな、一度は債務超過寸前を経験済み。
  • 機材が意外とポンコツだったり、気象条件やパイロットの体調で欠航しがち。欠航や遅延時には天草空港のシャトルバスに接続できないため、タクシーチケットが配布されることがある。
  • 頭の悪い割引(褒め言葉)を次々繰り出しがち。1日の10便を連続して登場する「乗るだけ運賃」や、サンタクロースコスプレ割引(空港での着替え不可)、誕生月割引「よかよ割」などがある。
  • マイレージ制度はないが、登場回数で得点搭乗券を発行する「みぞかポイント」の他に、天草市が支援する「天草の空サポータークラブ 」の割引制度(電話予約のみ)、天草市の「ふるさと住民登録制度」の割引制度(住民割引価格適用)、各地の天草郷友会の割引制度など、複数の割引制度がある。
  • 毎年12月に天草空港カウンターで無料のポスターカレンダーが配布されている。

コードシェア対象路線

AXJ/天草 KMJ/熊本 FUK/福岡 ITM/大阪
7:40 MZ101/JL3890/NH4301 8:20      
9:25 MZ102/JL3891/NH4302 8:50      
9:55 MZ201/JL3872/NH4311 10:15        
        10:45 MZ801/JL3880 12:00
        14:20 MZ802/JL3881 12:40
15:15 MZ202/JL3873/NH4312 14:50        
15:45 MZ105/JL3894/NH4305 16:25      
17:30 MZ106/JL3895/NH4306 16:55      
18:00 MZ107/JL3898/NH4307 18:40      
19:45 MZ108/JL3899/NH4308 19:10      
  • KMJ-ITMのみANAコードシェア除外
  • 機体は全てJA01AM(ATR42-600/みぞか号)、たまにオーバーホールや修理で代替機(JAC ATR42-600)が配置される。

金額

最安値参考値(すながわ2022.11調べ)

区間 AMX予約 JAL予約 ANA予約
AXJ/天草-FUK/福岡 5,200円 13,010円 12,910円
AXJ/天草-KMJ/熊本 6,400円 7,000円 8,700円
KMJ/熊本-ITM/大阪 14,400円 14,640円  
AXJ/天草-KMJ/熊本-ITM/大阪 20,800円 21,640円  

各社の対応

天草エアライン(AMX)予約の場合

  • AMXチェックインカウンターにて出発60分前から(ITMは75分前から)
    ※FUKは実際は70分前から
  • 自動チェックイン機は7時から(当日に出発する便)
  • 乗り継ぎ可(AXJ-KMJ-ITMのみ、KMJで再度搭乗手続きが必要)
  • 乗り継ぎ(AXJ-KMJ-ITMのみ)荷物は最終目的地まで預かり可能
  • ラウンジ無し
  • 機内持ち込み手荷物2個10kg(100サイズ45x35x20cm)以内
  • 手荷物預け20kg(50x60x120cm)まで無料
  • 優先搭乗無し
  • プライオリティバッゲージ無し

最も効率的な予約は電話予約(予約センター)。

JAL予約の場合

  • AMXチェックインカウンターにて出発60分前から(ITMは75分前から)
    ※FUKは実際は70分前から
  • 自動チェックイン機・タッチ&ゴー利用不可 ※自動手荷物預け機は不明
  • 乗り継ぎ可(ただしそれぞれの便の運航会社カウンターでチェックインが必要)
  • JAL乗り継ぎの場合のみ荷物は最終目的地まで預かり可能
  • ラウンジ利用ステイタス所持の場合はJALラウンジ利用可能(ワンワールドエリートステータス不可)※AXJはラウンジ無し
  • 機内持ち込み手荷物2個10kg(100サイズ45x35x20cm)以内
  • 手荷物預け20kg(50x60x120cm)無料
  • 優先搭乗不可
  • プライオリティバッゲージ利用不可

ANA予約の場合

  • AMXチェックインカウンターにて出発60分前から
    ※FUKは実際は70分前から
  • オンラインチェックイン・SKiP・自動チェックイン機・自動手荷物預け機利用不可
  • 保安検査場(FUK, KMJ, ITM)はJALとして通過(プレミアムチェックイン不可)
    ※JALプレミアステイタスカード所持者がANA予約でJAL専用セキュリティレーンを使用できるかは不明
  • 乗り継ぎ可(ただしそれぞれの便の運航会社カウンターでチェックインが必要)
  • ANA乗り継ぎの場合のみ荷物は最終目的地まで預かり可能
  • プレミアムメンバーはANAラウンジ利用可能(マイレージ番号が確認できる物が必要) ※AXJはラウンジ無し
  • 機内持ち込み手荷物2個10kg(100サイズ45x35x20cm)以内
  • 手荷物預け20kg(50x60x120cm)無料(プレミアムメンバーは40kgまで)
  • 優先搭乗不可
  • プライオリティバッゲージ利用不可

SONY VLOGCAM ZV-E10を使って良かったこと・ムカついたこと

概要

  • SONYがいつのまにかアクションカムの販売を終了していた。
    • 動画撮影がハンディカムしかないじゃん!
  • そう思った矢先に動画も撮れるミラーレス一眼カメラ「VLOGCAM」なるものを発表
  • 飛びついた結果をまとめました


とりあえずの揃えた構成

  • デジタル一眼カメラVLOGCAM ZV-E10/E10L
  • ワイヤレスリモートコマンダー機能付シューティンググリップ GP-VPT2BT
    • Bluetoothリモコンで、三脚にもなるシューティンググリップ。ボタン電池内蔵。
  • ACアダプター AC-PW20
    • ACアダプターから直接本体へ給電するカプラー。充電するためのものではなく、連続使用するときに使用するもの。
    • 充電は付属のAC-USB充電器で行う。充電器はコンセントが畳めず、ケーブルが短いので、代わりの充電器巻き取り式ケーブルを買った方が良いかもしれない。
  • シューキャップ FA-SHC1M
  • ステレオマイクロホン ECM-XYST1M
    • 賛否両論。本体マイクだと、撮影者側の音も拾うので、前方に指向性を向けるステレオマイクとして買ってみた。
  • KenkoTokina 液晶プロテクター ソニー VLOGCAM ZV-1 用
    • ZV-E10とZV-1の液晶はサイズが同じ。
  • SDカード UHS-I U3 A2 V30 ぐらいのもの
    • 128GBあれば3時間分ぐらいの動画はいける模様。
  • HAKUBA ショルダーバッグ Chululu
    • かわいくてコンパクト。バッグの蓋はマグネット。
    • インナーケースみたいな使い方のできるカメラケースS Chululuも併せて買った。
  • HDMIケーブル
    • HDMI – MicroHDMIケーブル(すぐ側にライブ配信PCを設置する場合用)
    • HDMI延長アダプタ, HDMI – HDMIケーブル 10m(ちょっと離れたところにライブ配信PCを設置する場合用)
  • IODATA GV-HUVCシリーズ
    • GV-HUVC/4K (4Kキャプチャ)
    • GV-HUVC/S (FHD(1080p)キャプチャ)
    • いずれもそこそこのCPUとグラボが必要とのこと。4K対応と謳いつつ、PCでキャプチャできるのはFHDまでとかよくあるので注意。
  • OBS Studio
    • ライブ配信ソフト
  • 適当な三脚

動き

  • 一眼コンデジ。ただし、ミラーレス。
  • 操作間隔はSONYのコンデジCYBERSHOTを引き継いでいる感じ。
  • 一眼レフを持って行くには荷物がかさばる、スマホだと心もとなかったり普段の他の写真が混ざるからイヤだという、隙間を埋めるにはちょうど良いサイズ。
  • 動画を撮影すると致命的にバッテリーが保たない。1時間~2時間ほど。
  • 脇にUSB-C端子があり、USB給電しながら撮影できる。しかし、充電が追いつくか不安。
  • USB-C端子でデータ通信できる相手がつながった途端に撮影が中断して、マスストレージクラスを待ち受けるモードに入る。あらかじめ充電器やらケーブルをつないで、データ通信モードに入らないことを確認しておくべき。
  • ACアダプターからバッテリーへダイレクトに給電するカプラーを公式に販売している。電源がある場所なら使うべき。店頭デモ用かと思った。

撮影

  • 悪くない。
  • イメージセンサーが大きいので、結構明るく写る。
  • SONYのEマウントレンズ(SEL型番)で交換できるから、SONYの一眼レフを持ってたらレンズ資産を活用できる。不釣り合いだけど。
  • マニュアルフォーカス時にピーキングができる。フォーカスが合っている部分がマーキングされる。

動画

  • 4K30p, FHD30p, FHD60p, FHD120pあたりが主な撮影モード。
  • 4K30pは、パンすると結構ブレる。いっそのこと手ブレ補正を切る方がキレイかもしれない。FHD60pでもややブレる。
  • USB3.0でパソコンと接続するとUVC(ウェブカメラ)として動作すると書いてあるが、HD(720p)までしか出ない。
  • 4Kでストリーミングがしたいなら、HDMI出力を4K対応キャプチャで拾うしかない。
  • 本体がとても熱くなり、熱暴走防止機能(本体温度保護機能)で勝手に電源が落ちる。秋の西日を当てたぐらいで無理。夏場にエアコンの無いところで使うと即死する姿しか想像できない。
  • 三脚を使うなら温度保護を「高」に設定して時間稼ぎができるが、気休めだと思われる。
  • HDRできない。DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)という機能しか使えない。いちおうDROでそこそこ夜でも明るく撮影はできている。
  • APS-C(フォーカス自動追尾)の反応が良すぎて、夜間や暗い場所の撮影でフォーカスが迷子になりやすい。定点撮影や暗い場所、全面展望などの撮影のときはマニュアルフォーカスにしておいた方が無難。ほかの機種でも同様のことと思いますが。

その他の機能

  • スマホリンクソフトImaging Edge Mobileで、遠隔撮影や画像・映像取り込みができる。

出張とか遊びに行ったら使うリスト

福岡市内は別ページにまとめてます。

随時更新するよ。

九州

熊本県天草市

交通ルート

金をかけるか、時間をかけるか。

  • 福岡空港→(天草エアライン)天草空港→(産交バス)本渡バスセンター・レンタカー(片道1~1.5時間・約1~2万)
  • 博多駅→(九州新幹線)熊本駅→(産交バスあまくさ号)本渡バスセンター(片道2~3時間・約1~1.5万)
  • 福岡市内→(九州道)城南SIC・松橋IC→(三角西港・松島有明有料道路)→天草市内(片道4~5時間・約0.5~1万)

交通

  • 産交バスポータルサイト
    天草号(桜町BC~熊本駅~本渡バスセンター)、2時間。ただし、連休は渋滞しまくり。
  • 九州のバス時刻表
    とりあえず九州の大体のバス会社はここで検索できる。バス停の位置も確認できる。にしてつ主導。
  • 天草エアライン
    JALコードシェア。天草~福岡、天草~熊本、熊本~伊丹。イルカデザインのみぞか号(JA01AM)。
    略称でAMXを使っているが、エアラインコードAMXはアエロメヒコ航空、天草エアラインの正しいエアラインコードはAHJ。
    たまに頭のおかしい割引を出してくる(褒め言葉)。
  • 島原鉄道フェリー
    口之津(長崎県南島原市)~鬼池(熊本県天草市)。国道389号線の一部。
  • 熊本フェリー
    熊本~島原外港。御船印やってると書いてあったのに品切れしていた。同じ航路で九商フェリーも走っている。
  • 有明フェリー
    長洲(熊本県長洲町)~多比良(長崎県島原市)。これも国道389号線の一部。
  • 三角~前島~本渡の高速船(シークルーズ天草宝島ライン)は無くなりました(三角~前島に短縮したうえに、ダイヤにやる気がない)。
  • 三和フェリー
    牛深(熊本県天草市牛深)~蔵之元(鹿児島県長島町)。これも国道389号線の一部。御船印やってる。

飲食店

温泉・旅館・ホテル

観光

  • イルカウォッチング 天草市イルカウォッチング総合案内所(天草市イルカセンター)
    お土産やレストランもある。
  • イルカウォッチング イルカマリンワールド
  • 牛深ハイヤ大橋
    関西国際空港を設計したレンゾ・ピアノが関わっている。ふもとの海彩館のレストランやショップもおいしい。
  • 天草キリシタン館
  • 苓北発電所
    事前連絡で火力発電所を見学できる。
  • 崎津教会(さきつきょうかい)
    漁港にある教会。世界遺産。ねこがいっぱい。駐車場が増えた。近所の喫茶店で食べる「杉ようかん」おいしい。
  • 崎津マリア像
    夕日に映えるマリア像。横からなら道路から見えるが、正面から見るなら船をチャーターするしかない。
  • 昇開橋
    船舶航行時に橋が上昇する歩道橋。たまに壊れて動かなくなる。

寄り道(天草市~熊本市)

Facebook「天草」コミュニティに出てたお店

大分県

大分市

長崎県

長崎市

  • 吉宗(よっそう)
    茶碗蒸し。「御一人前」でも結構量が多い。
  • 中華街は店が多すぎるし、好みの問題だから省略。
  • 九州急行バス 長崎号 福岡博多・天神~長崎、西鉄・西肥バス・長崎県などの共同出資バス会社。天神~長崎ならJR+地下鉄とほぼ同時刻。

島原市

雲仙市小浜町(島原の西海岸側)

  • 小浜ちゃんぽん よしちょう
    3大ちゃんぽんのひとつ。海鮮ちゃんぽん。日帰り温泉も併設している。

鹿児島県

鹿児島市

  • 白熊 天文館むじゃき
    いつも並んでる。テイクアウト「ハンディ白熊」も始めた。
  • とんかつ 竹亭
    いつも並んでる。高速降りてすぐだから便利。一応他店舗谷山店もある。
  • とんかつ 川久
    いつも並んでる。整理券を取って順番待ちの間に出歩ける。
  • ラーメン ざぼんラーメン
    鹿児島中央駅や与次郎にもあるが、なにせウェブサイトが存在しない。東京のザボンとは別物。

中国

岡山県

地元民曰く、「岡山県人は家飲みが基本だから、外食には期待しない方が良い」らしい。

広島県

  • お好み焼き よっちゃん(広島駅ASSE 2F)
    ※となりの麗ちゃんがスゲー並んでるのでよく行くだけ。特にこだわってるわけではない。
  • お好み焼き・鉄板焼き こひなた

関西

大阪市

  • お好み焼き さくら
    梅田駅、新梅田食堂街。

兵庫県豊中市

  • 展望スポット 千里川土手
    大阪国際空港(伊丹空港)の南端で、結構スレスレに着陸機が飛んでくる。
    阪急曽根駅からバスがあることはあるが、本数が少ないので、歩くかタクシー。

京都府京都市

  • なぎなた 旧武徳殿
    武道の聖地。毎年GWあたりに武道大会がある。
  • 観光 蹴上インクライン
    琵琶湖疎水。一部歩くことができる。蹴上駅から地下鉄・京阪京津線で琵琶湖まで行ける。
  • 京阪京津線(京都市営地下鉄東西線に直通)
    京都市内から琵琶湖方面に乗ると、地下鉄→山岳路線→急カーブ→路面電車と、鉄オタ欲張りセットの様な路線を見られる。1両あたりの建造単価が新幹線と同じぐらいらしく、大赤字らしい。
    昔は大津祭で曳山とのツーショットが見れたらしいが、最近は安全を考慮してか、曳山が出る時間帯は運休している。

交通

  • 航路 阪九フェリー
    新門司港~泉大津(5時便)・六甲アイランド(日~木5時便、金~土8時便)。
    船内レストランは単品料理のビュッフェ形式、大浴場は展望風呂あり。ふねこかわいい。
  • 航路 名門大洋フェリー
    新門司港~大阪南港(ニュートラム フェリーターミナル)、5時便と8時便がある。
    船内レストランはバイキング形式。

四国

愛媛県

松山市

  • 焼き鳥 秋吉(大街道ANA裏。福井のお店)
  • 尾道ラーメン 十銭(大街道アーケード二番町から三越裏へ入ったところ)※営業日不定期
  • 網元(済美高校から少し南、郡中線踏切から線路沿いへ)
  • 労研饅頭(ろうけんまんとう)
  • 道後温泉 (なぜかPonyCannyonがライブカメラを運営している)
  • 道後温泉駅からアーケード通って、突き当たりを左に行った歓楽街。ヤバい。
  • 五志喜(ごしき)
  • 海土魯(かいどろ)
  • 大入亭
  • おいでん家

大洲

  • 担々麺 一番亭(三重県の店らしい)

高知県

  • 祭り茶屋
    4枚切りトーストぐらいの厚さの鰹のたたき。

香川県

高松

坂出

  • 日の出製麺所 (まだ行っていない、お土産はよく買って帰ってる)

琴平

  • こんぴらさん(金刀比羅宮)の階段は舐めてかかると死にそうになるので注意。
  • 手打ちうどん むさし (カレーうどん)

徳島県

関東

東京都

文京区

北区王子

  • 回転寿司 飛鳥(ふつうの回転寿司)
  • KEY’S CAFE(侍プリンおいしい)
  • 春樹 王子店(ふつうのつけ麺)
  • 大衆割烹 半平(まだ行ってない)
  • 居酒屋 てけてけ
  • 榎本ハンバーグ研究所(まだ行ってない。昼はいつも行列)
  • 飛鳥山公園(渋沢栄一記念館、紙の博物館、モノレール)
  • お札と切手の博物館(国立印刷局博物館)

台東区上野・御徒町

  • 相鉄フレッサイン上野御徒町(朝食はPRONTO)
  • 焼き鳥 秋吉(後楽園より予約が取りやすかった)
  • 松坂屋上野店内 茶寮銀座清月堂(あんみつ)、金谷ホテルベーカリー、銀座木村屋。
  • 日本橋紅とん(やきとん)
  • 昇龍(餃子・中華 教えてもらったけどまだ行っていない)
  • Gyoza Bar けいすけ(餃子 浅草)

中央区

千代田区

港区

荒川区

  • 馬賊(ばぞく)(日暮里 ラーメン・餃子 教えてもらったけどまだ行っていない)

栃木県

宇都宮市

  • 餃子 みんみん

福島県

山梨県

  • ワイナリー サドヤ (ワイナリー見学、試飲)
  • 小作(かぼちゃほうとう、馬のもつ煮)

東北

岩手県

盛岡

北海道

札幌

お客さんが来たらとりあえず勧めて無難なところ

「絶対ここがいい」とか「ここが一番おいしい」とか言うと、宗教戦争になるので。。。

福岡市以外は別ページにまとめてます。

博多魚一番(はかたうおいちばん)

刺身や煮つけを日本酒でどうぞ。
店員はチャラいけど、料理人はしっかりした人たち。
筑紫口本店
https://uoichiban-honten.owst.jp/
博多口店
https://uoichiban-hakata-ekimaeten.owst.jp/
最寄り 博多駅

はなれんこん

https://retty.me/area/PRE40/ARE133/SUB13301/100000235125/
最寄り 別府駅(地下鉄七隈線)

焼き鳥

焼き鳥屋は山ほどあるので、どれが良いと言うよりも、好みの味を探すべき?香川のうどん屋みたいに。

戦国焼鳥家康(せんごくやきとりいえやす)

ネタ?に走っているお店。太鼓を鳴らされる。
http://www.yakitori-ieyasu.co.jp/
市内各所にある

藤よし (ふじよし)

いつも混んでるので、入れないかも。。。
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40000075/
最寄り 天神~中洲川端・天神南

本格焼鳥 大名へて

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40034371/dtlphotolst/4/smp2/

串皇

最寄り 薬院大通

ラーメン

数あるラーメン店なので、どれが一番というのは無く、個人的に好きなところ。

八ちゃんラーメン

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40000195/
最寄り 渡辺通~薬院

博多だるま

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40000113/
最寄り 渡辺通、博多めん街道

ラーメン暖暮

http://danbo.jp/
最寄り 西新、中洲川端など、数店舗。

元祖長浜屋

http://www.ganso-nagahamaya.co.jp/
昔は入店とともに人数を聞かれてオーダー終了だったが、自動券売機方式になった。しかし、やはり人数を聞かれる。そのタイミングで硬さを注文。
お家騒動?で「元祖長浜屋」と「元祖ラーメン長浜家」(大手門)と「元祖ラーメン長浜屋」(港)に分裂した。
特別おいしいわけではないのに定期的に食べたくなるのは、「魔法の白い粉」は入っているという情報が。
最寄り 赤坂駅から徒歩15分、西鉄バス「湊1丁目」

博多純情らーめんShin-Shin

http://www.hakata-shinshin.com/

長浜ナンバーワン

祇園、大名、長浜、博多めん街道

ラーメン二男坊

http://r-jnb.jp/

博多駅前2丁目、空港(別府)、天神パルコ、博多めん街道

名島亭

https://www.najimatei.com/

名島運動公園付近、博多めん街道、マークイズ百道、エビスタ西宮、ららぽーと横浜

濃麿呂

https://www.kokumaro.com/

名島、東比恵(休業中)、二子玉川

博多駅めん街道

https://www.jrhakatacity.com/floor/df2.php
名のあるラーメン屋がいっぱいある。

餃子

博多一口餃子という、小ぶりな羽根つき餃子もおいしい。
ビールと。

博多餃子舎603(はかたぎょうざやろくまるさん)

http://www.603gyouza.jp/shop.html
最寄り 天神南・博多

博多祇園鉄なべ(はかたぎおんてつなべ)

http://www.tetsunabe.co.jp/
最寄り 祇園
※チェーン店の「博多中州 鉄なべ」とは別。

宝雲亭(ほううんてい)

https://hountei.com/
何店舗かある。
最寄り 中洲川端駅、薬院駅、七隈駅など

餃子 李(ぎょうざ・りー)

http://gyouza-lee.com/
一口餃子ではなく、中華。
最寄り 薬院駅

舌舞餃子(ぜつまいぎょうざ)

https://retty.me/area/PRE40/ARE126/SUB12802/100001408524/
一口餃子ではない。でかい。ラーメンもあるけど、どっちが本業?
最寄り駅がない。バスは榊田町、山王一丁目、扇町などから歩く。

池ぽん

炊き餃子
最寄り 博多(筑紫口側)

もつ鍋

博多もつ鍋 やま中(やまなか)

本店 (向野・大橋) http://motsunabe-yamanaka.com/honten/shop01.html
赤坂店 http://motsunabe-yamanaka.com/honten/shop02.html
最寄り 赤坂(赤坂店) 大橋(本店)

もつ繁(もつしげ)

https://retty.me/area/PRE40/ARE123/SUB12302/100000088582/
「もつ鍋」というより「もつすき焼き」
最寄り 赤坂2丁目(西鉄バス)

めんちゃんこ亭

ちゃんこ+ちゃんぽん麺。モツが入ってるものもある。ジャンルがよくわからない。
木久蔵ラーメンも食べれる。
http://www.menchanko.co.jp/

博多のうどん

うどんに「コシ」などいらない。

釜揚げ牧のうどん(かまあげまきのうどん)

https://www.makinoudon.jp/
食べてる間に汁を吸ってどんどん増える。追加出汁がやかんで出てくる。増えるのが嫌なら「かため」を注文。
替え玉がある。
カレーうどんも面白くておいしい。

うどんウエスト

https://www.shop-west.jp/
福岡県民は全国チェーンと思いがち。
夜は居酒屋メニューが増えるし、中華や焼き肉などの異業種店舗もある。

資さんうどん(すけさんうどん)

http://www.sukesanudon.com/
北九州のうどん屋だけど、福岡市内にも進出してきた。
ぼた餅おいしい。

かろのうろん

https://retty.me/area/PRE40/ARE127/SUB12701/100000021045/
「かどのうどん」を昔の博多の人は発音できないらしい(例「先生」→「しぇんしぇー」)。
写真撮影NG。
最寄り 天神南から徒歩15分、西鉄バス「キャナルシティ博多前」

大地のうどん

https://daichinoudon.com/
めちゃくちゃデカいごぼう天。
最寄り上山門(本店)、博多駅前朝日ビル、など。

なんだかいろいろ

博多三百歩横丁(はかたさんびゃっぽよこちょう)

http://jrhakatacity.com/meiten/
http://www.jrhakatacity.com/jrjp_hakata/
最寄り 博多

もつ鍋 一慶(いっけい) (もつ鍋、モツ煮込み、牛すじ煮込みなど)
焼き鳥の八兵衛
長浜鮮魚卸直営店 博多 魚助(はかたうおすけ)
博多一口餃子 ヤオマン

びっくり亭(びっくりてい)

http://www.sanai-syokuhin.co.jp/
最寄り 高宮(西鉄天神大牟田線)(高宮店) 南福岡(JR鹿児島本線)(本店)
肉、にんにく、野菜、辛味噌の鉄板焼肉。

ドライブイン鶏(どらいぶいんとり)

http://www.drivein-tori.jp/
鶏めし、焼き肉。本店は佐賀伊万里。マスコットの鶏がちょっとヤバい。
最寄り 加布里

印度カレー(いんどカレー)

http://www.indocurry.info/
最寄り 博多駅筑紫口地下1階(博多デイトス)

お好み焼きふきや

普通サイズと小さめは同じ値段。女性はデフォルトで小さめになる。
最寄り 香椎(本店)、博多駅バスターミナル8F、七隈、竹下、大橋、など。

イビサルテ

スペイン料理。今泉。
最寄り 天神南、福岡(天神)、薬院

暮れ六つ

隠れ家風居酒屋。
最寄り 渡辺通、薬院

ニューコマツ

立ち飲みバル。
最寄り 博多

 

おやつ

むっちゃん万十(むっちゃんまんじゅう)

http://www.mucchanmanjyuu.com/
最寄り 博多・香椎・西新・高宮・基山PA下りなど
甘めの鯛焼きみたいな。ハムエッグ。

シロヤ

北九州黒崎のパン屋。練乳パン「サニーパン」や、クリームをサンドした「オムレット」など。
サニーパンは10秒レンチンして食べるとたまらないおいしさ。
最寄り 黒崎、博多駅筑紫口いっぴん通り、大橋、ほか。

三日月

伊都きんぐ

バー

NIKKA BAR NANASHIMA (ニッカバー 七島)

https://retty.me/area/PRE40/ARE127/SUB12701/100000860962/
最寄り 中洲川端

和酒BAR 煙草屋 (たばこや)

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400105/40031916/
梅酒のラインナップがすごい。あと、和菓子が食べられる。
近所の「煙草屋(禁煙)」は、パスタ屋さん。
最寄り 六本松

BUFFALO AirStation Pro 外部アンテナ関係まとめ

BUFFALO AirStationの法人向けラインナップ「BUFFALO AirStation Pro」を利用して拠点間通信(WDS接続)させるべく、外部アンテナを利用したときに、気づいたことをメモしていくページ。

AirStation Pro本体

とりあえず外部アンテナに対応するメインストリーム(と勝手に思っている)だけメモ。

  • 外部アンテナ」には一部の機種(全てのAirStation Proではない)が対応し、指向性無指向性漏洩同軸などを接続できる。
  • 「IEEE 802.11a(5GHz帯)」の方がIEEE 802.11g(2.4GHz帯)よりも電波が混み合っていない傾向があるが、11aのうちW52(5.2GHz: ch36-46), W53(5.3GHz: ch52-64)は屋内専用W53, W56(5.6GHz: ch100-144)はDFS(レーダー波回避)が必須のため、制約が多い。また、11aは11gに比べて利用する周波数が高いため、到達距離が非常に短くなる傾向がある。
  • いわゆる11anは11aに11nを適用、いわゆる11gnは11gに11nを適用し、帯域を束ねて利用(チャネルボンディング)したり、MIMO(複数アンテナ多重送受信)に対応させて高速化したもの
  • 802.11ac」(いわゆるWi-Fi 5)はWAPM-1166D以降で対応している。対応PC・スマホはまだ多くないが、拠点間通信で同型機種同士に通信させるなら速度向上に大きなメリットがある。11aの帯域を最低でも4チャンネル(80MHz)束ねて利用(チャネルボンディング)し、速度を向上させたもの。
  • 「802.11ax」(いわゆるWi-Fi 6)もあるが、2020年現在ではまだ時代が追いついていないと思う。
  • ここで取り上げているAirStation Proは全て「PoE」 (Power on Ethernet)対応で、ACアダプタ不要。なお、オプションでACアダプタを購入可能なので、メンテナンスや設定用で1個持っておくと便利。
  • WDS接続」(リピーター機能)はいわゆる拠点間通信機能だが、AirStation Pro同士でもWDS接続方式が異なるので、型番を揃えた方が良い。
  • DFS障害回避機能」はWAPM-1266R以降に搭載され、W53, W56チャンネルの航空レーダー波や気象レーダー波を利用中のチャンネル以外でも常時監視する機能があり、利用中のチャンネルで検知すると即時に他チャンネルへ移行できる。レーダー検出には1分間必要なため、従来の機種では約1分間通信が停止する。
  • WAPM-APG300N以降は11an, 11gn同時利用が可能になったが、実際に同時利用するとループする。そのため、Rapid STP(スパニングツリー)機能が実装されており、設定する必要がある。
型番 対応通信方式 外部アンテナ必要台数 WDS接続方式 DFS障害回避機能
WAPM-AG300N 11an/11gn排他利用
※11a/11gどちらかしか出力できない
対向1組2台 独自A なし
WAPM-APG300N
※AG300Nのアンテナ4本にして11a/11g同時利用できるようにしたもの
11an/11gn同時利用 対向2組4台
※11a:2本 11g:2本
独自A なし
WAPM-1166D
※APG300Nを混波してアンテナを減らしたもの
11ac/11gn同時利用 対向1組2台
※11a/11g混波
独自B
※Reverse Direction Grant無効+VLAN Taggedに設定すると独自Dになる。
なし
WAPM-1266R
※1166Dに11aレーダー波検知機能を搭載したもの
11ac/11gn同時利用 対向1組2台 独自D あり

外部アンテナ

オプション対応表

全てAirStation Pro 1台に対して変換コネクタ WLE-OP-RNCと同軸ケーブル WLE-CCシリーズが2本ずつ必要。

  • WLE-HDG-DA/AG 屋外用指向性(11a/11g 水平偏波・垂直偏波)
    1本必要(アンテナ2本内蔵)
  • WLE-HG-NDC 屋外用無指向性(11g)
    2本必要
  • WLE-HG-NDC/A 屋外用無指向性(11a)
    2本必要

同軸ケーブル

AirStation本体とアンテナを接続する。

互換品も販売されているが、5GHz帯で出力が弱くなったり、電波法違反の出力になったりするため、メーカーは禁止している。(オプション対応表の屋外タイプの説明文)

壁面取り付けの金具はメーカーオプションでも揃えているが、自前で用意するならテレビアンテナマスト用の金具や、配管用の金具をホームセンターで調達することができる。

WLE-CCシリーズ

仕様

  • WLE-CC(nn)
    • nnの数字はケーブル長(m)を表す。
    • WLE-CC5 5m
    • WLE-CC10 10m ※yodobashi.com ¥14,070.(税込 2020/08)
    • WLE-CC20 20m
    • WLE-CC30 30m 販売終了
    • 機種と長さの組み合わせによって電波出力が強くなりすぎて電波法違反になる。

メーカーサイトに書かれていない仕様(製品同梱の仕様書)

  • 使用ケーブル 5D-FD(PE・低損失タイプ)
    • 購入したケーブルには「SHIKOKU SN-5D-HFBE」と刻印があった。
  • コネクタ形状 N-P型
    • AirStation本体側はRSMAオス型
  • 絶縁抵抗 1000MΩ以上(DC500V)
  • VSWR 1.25以下(2.4~2.5GHz)
  • 内部導体抵抗 54mΩ以下(WLE-CC5), 101mΩ以下(WLE-CC10), 196mΩ以下(WLE-CC20), 290mΩ以下(WLE-CC30)
  • 挿入損失 2.14dB以下(WLE-CC5), 4.07dB以下(WLE-CC10), 7.93dB以下(WLE-CC20), 11.79dB以下(WLE-CC30)
  • インピーダンス 50±2Ω
  • 最小曲げ半径 R54mm(静止時), R77mm(稼働時)
  • 適応締め付けトルク 68~113N・cm(7~12kgf・cm)

WLE-OP-RNC

RSMAオス(AirStation Pro側)をRF(N-P型)コネクタ(WLE-CCシリーズ)に変換する。

1箱1個入り。

  • yodobashi.com ¥898. (税込 2019/11)

PoE給電機器

好きな場所に設置したいが、そこにACアダプタとコンセントや延長コードを這わせるのはダサいと思ったのでPoEを使ってみたら、快適すぎてタマラン。

とりあえず後ろに「/HG」と付くモデルなら大抵のAirStation Proは対応する。1ポート30W、4ポート合計120Wまで対応。

PoEに関するメモ

  • PoEは、802.3afに規定されている。
  • PoEは、48V(47-55V)をLANケーブルに印加して電力を搬送する仕組み。給電側機器(PSE)にはオルタナティブA(TypeA)とオルタナティブB(TypeB)の2つの給電方式があるが、802.3af受電製品はどちらでも対応するようになっている。
  • PoEインジェクタは、スイッチ・HUBと機器の間を中継して給電する機器。
  • PoEの活線挿抜(電源を投入したままの抜き差し)は火花が飛ぶ場合がある。そもそもイーサネット(LAN)の規定で活線挿抜を推奨していない。
  • 屋外でPoEを利用して落雷やサージ電流を受けると、壊れやすい。保護回路はほぼ搭載されていない。特にアースは重要である。
  • 802.3afでは1ポート12.95Wまで、上位規格の802.3at(PoE+)では1ポート25.5Wまで対応する。LANケーブルはCat5e以上に対応する。
  • PoE対応スイッチを利用して給電機能を集約しても良いが、故障時、対応台数、メーカー互換を考えたらインジェクタの方が気が楽だと思う。

その他のメモ

  • 無線LANのアンテナが2本あるときは、互いに90°取ると良いらしい。アンテナ2本が成す角度の中間の角度に向けて電波が飛びやすいらしい。

Office365とGoogleカレンダーの共存を目指してみた件

仕事はOffice365(Outlook)を、個人はGoogleカレンダーを運用されている方から、なんとか併用する方法はないかと相談されて苦労しまくった件について。

概要

職場ではOutlook(Windowsアプリ版またはOffice.com Web版)を運用しなければならない。

個人は今までGoogleカレンダー(Androidアプリ版とPC Web版を併用)を運用してきた。

できるだけOffice365に個人的な情報を入れたくないし、間違えて設定して職場の周囲の人たちに見られたくない。

でも職場・個人ともに予定をまとめて見ることができるようにしたい。

問題点

Office365はics (ical)でデータを引っ張ることができる

Googleカレンダーもics (ical)でデータを引っ張ることができる

しかし、GoogleカレンダーにOutlookのicalを同期させると、同期間隔が約24時間ではないかと思われる現象が発生(つまりなかなか同期しない)。

OutlookにGoogleカレンダーのicalを同期させると、こっちも同期間隔が約3~24時間かかる。

結果

OutlookのicalをiCalSync(Androidアプリ)でGoogleカレンダー(Androidアプリ)に同期する。

なお、PC Web版Googleカレンダーは同期がとれないので、Office365のicalは見られない。

GoogleカレンダーのicalをOutlookに同期する(ただし3時間遅れで同期)。

Office365とGoogleカレンダー同期連携

図中の赤線はサービス自体で提供されている同期連携、黄色線は設定が必要な同期連携。矢印はデータの流れる方向。

方法

Androidで行う準備

[Playストアアプリ]でiCalSync (underscore.inc)を検索し、インストールする。

Outlook→Googleカレンダーへ同期する準備

https://office.com/にサインインし、[Outlook]→[予定表](左下のカレンダーアイコン)をクリック。

予定表画面右上の[設定](歯車アイコン)→右側に表示される設定画面の再下段にある[Outlookのすべての設定を表示]

[予定表]→[共有予定表]→予定表を公開する→同期したい(Googleカレンダーで表示したい)予定表を選ぶ→権限([すべての詳細を閲覧可能]などを選ぶ)→[公開]→ICSのURLをコピーする

  • 権限は職場の設定により、閲覧のみの場合や編集できる場合など、選択肢が異なる。
  • 万が一URLが漏洩したり端末を紛失したときなど、緊急に同期を止めたいときは、URLの右にある[公開取り消し]をクリックする。iCalのURLが無効になり、同期できなくなる。

Googleカレンダー(Android版)に同期させる

Android端末でiCalSyncを起動する。

右上の追加(プラス記号)をタップする。

[カレンダーの作成]

  • カレンダー名: (適当な名称)
  • カレンダーのURL: (OutlookでコピーしたICS(iCal)のURL)
  • 自動更新間隔: (1~15分など適当な間隔)
  • アラート: 不要であれば[なし]
  • カレンダーの色: (Googleカレンダーで表示される色)
  • オーナーのメールアドレス: (特に入れなくても動作する)

右上の決定(チェック)アイコンをタップする。

Googleカレンダーを起動すると、カレンダーの色で指定したカラーで表示されている。

Googleカレンダー(PC Web版)に同期させる

(同期間隔が長すぎて役に立たないので掲載後回し)

Googleカレンダー→Outlookへ同期する準備

パソコンのブラウザでGoogleカレンダーを開く。

左側のカレンダー一覧→同期したい(Outlookで表示したい)予定表の右側の[オーバーフローメニュー](三点アイコン)→[設定と共有]をクリックする。

[マイカレンダーの設定]→同期したい予定表の配下にある[カレンダーの統合]→iCal形式の非公開URLをコピーする。

  • 万が一URLが漏洩したり端末を紛失したときなど、緊急に同期を止めたいときは、[カレンダーの統合]の下にある[リセット]をクリックする。iCalのURLが無効になり、同期できなくなる。

Outlookに同期させる

パソコンのブラウザでOutlook→予定表を開く。

左側の[予定表をインポート]→[Webから]→[予定表へのリンク](GoogleカレンダーでコピーしたiCalのURL)→[予定表の名前](適当な名称)→[インポート]

おまけ

OutlookにGoogleカレンダーの日本の祝日を反映させる

Outlookの[予定表をインポート]で祝日→日本を選択する。

なお、どうしてもGoogleカレンダーの日本の祝日を反映させたい場合は以下のURLのiCal(ICS)をインポートすることもできる。

https://calendar.google.com/calendar/ical/ja.japanese%23holiday%40group.v.calendar.google.com/public/basic.ics

IPoEが自宅サーバに適さなかった件

PPPoEが遅すぎるので、IPoE導入しようかと思ったけど、時期尚早だと見送った件について。

なお、NTT西日本のIPv6閉域網を使って超高速VPNを構築したのはまた別の機会にて。

概要

今日、NTTフレッツ系は局舎のPPPoE装置が輻輳(混み合い)しすぎて鈍足(いわゆる激重)になっている。

具体的にいうとすながわ宅が収用されているであろう筑紫丘局舎(福岡市南区)では21時前後が2Mbps以上出ない。
1Mbps切ることもまあまあ。
お隣の屋形原局舎も同様らしい。

なので、フレッツでV6オプションを契約し、プロバイダをIPoE方式に切り替えれば、PPPoE装置を通らずに快適になると聞いたのでやってみた。

なお当方、NTT西日本フレッツ光ネクストスーパーハイスピードタイプ隼で、JPNEなプロバイダ。

構成

Juniper SSGではIPoEに対応できない(IPv6アドレスが変更になったときにBR(border relay)へアドレス変更の通知ができない)ので、YAMAHA RTX1200系を充てた。

コマンドはプロバイダに例示されていたのでそれを参考とした。

結果

まず、V6オプションを契約する。ONUにPCを直付けしてNTT西日本閉域網に接続し、サービス情報サイト http://flets-west.jp/ (インターネットからは接続できない)を開き、申し込む。ネットで申し込む分は無料。

30分ぐらいでIPv6アドレスが降ってくる(DHCP6-RA)。ご存知インターフェースIDに基づいたアドレスだった。

そのうえでプロバイダにIPoEの契約をする。フレッツのお客様ID(CAFで始まる番号)が必要だった。
有効になるのは翌月1日の0時~3時頃だった。
このタイミングでIPv6アドレスが変更になる。ルータから見ると突然不通になり、2個目のIPv6アドレスが降ってきたように見える。なので、ルータを再起動すると、新しいIPv6のみ振られた状態となる。

この時点でIPv6のみ認証も何もなく疎通している。笑いが出るほど高速(その時点の実測で1~2Mbps→70~200Mbps。条件によると思うが)でpingレスポンスタイムも速すぎ(その時点の実測で25ms→6ms)。

問題点

逆引き設定ができない

今回は筑紫丘局舎だったが、使っているプロバイダとは全然違うau one netのIPv6アドレスが降ってきた。

プロバイダの案内に逆引き設定ができないことが書いてあった。
メールサーバ運用では致命的になりかねない。

IPv6アドレスが変わると不通になる

IPv6アドレスが強制的に変更となる場合は以下の3パターンが主とのこと。

  • 工事や網構成変更でIPv6アドレスのプレフィクスが変わる。
  • ルータを交換してMACアドレスが変わると、インターフェースIDが変わり、つられてIPv6アドレスが変わる。
  • たまたま同じ網内に同じMACアドレスがいて、インターフェースIDどおりにIPv6アドレスが振られない。

工事は滅多にないので、ルータ交換が主な原因だった。

しかし、それ以外の理由も否定できないので、常時接続されるべきサーバ群としては、致命的になりかねない。

IPv6アドレスが固定ではない

結局IPv6アドレスもサーバに振られると思って喜んだが、よく考えたらIPv6アドレスが変わるという理由で、DNSではなくDDNS運用しかできない。

結論

やめた。

IPoEを導入せず、PPPoEを引き続き使用していくこととした。

幸い別拠点はPPPoEが混んでいないので、そこに2台目のルータを設置し、そのルータにPPPoEさせてプライベートIPをIPv6閉域網経由でVPNして現地につなげる方法(いつか掲載する)をもって回避した。

ちなみにやっぱり解約時にV6アドレスが変更になった。うざい。

デジカメ写真データ管理のご提案

デジタルカメラで写真を撮影し、それを

  • そのままメディアに入れたまま
  • とりあえずパソコンやファイルサーバにコピーする

よりも

  • もっと効率良く
  • 以後の作業のことを考慮した

データ管理をご提案。

ご提案1: フォルダ名は一意性と一貫性を持たせる

フォルダ名を日付、アンダーバー、イベント名に統一してみてはいかが?

  • 20190810_天草1回目
  • 20190814_オフ会
  • 20190816_天草2回目

フォルダはコピーしたり移動したり何かすると更新日が変わってしまい、日付ソートできなくなることが多い
ならば、フォルダ名に日付を入れ、イベント名の先頭が数字になってもソートが狂わないようにアンダーバーを入れてみてはいかがでしょう?

ご提案2: 複数のデジカメで撮影したデータは極力混ぜない

複数のデジカメで撮影を行った場合は、ご提案1のフォルダの中にさらにデジカメ別のフォルダを作成して、それぞれ分けてみてはいかが?

  • 20190810_天草1回目
    • すながわD500
    • すながわD3200
    • 仕事用D5300

多くのデジカメは「DSC_nnnn.JPG」のように、特定のキーワード、アンダーバー、連番、.JPGというファイル名を付ける。
つまり、同じ連番が被ることもあり得る。
それを1つのフォルダにまとめてコピーしてしまうと、ファイルが上書きされる。目も当てられない。

なので、デジカメごとにフォルダを作成して、それぞれのフォルダにコピーしてみてはいかが?
どのカメラで(もしくは誰が)撮影した写真かも分かりやすい

次のご提案3も併せてどうぞ。

ご提案3: ファイル名に一意性を持たせるために一括リネームする

ファイル名を一括変換し、日付、アンダーバー、時刻、アンダーバー、特定キーワード、.JPGというファイル名にしてみてはいかが?

  • 20190810_101134_D500.JPG
  • 20190810_102010_D500.JPG

ご提案2でも触れたが、多くのデジカメはファイル名が「DSC_nnnn.JPG」のようになる。
つまり、10000枚撮影すると連番が戻る。そのままフォルダにコピーするとファイル名が被り上書きされる
こともある
また、大量に写真を撮影すると場合によっては1枚目が9999、2枚目が0001となり、ファイル名ソートがおかしくなる
さらに複数のカメラを使うと、より訳がわからなくなったり、連番が被って上書きされる。

多くのデジカメのJPEGデータにはEXIF(撮影情報)が書き込まれており、撮影日時(DateTimeOriginal)が記録されている。
その情報を使って一括リネームすれば、ファイル名ソートがそのまま時系列ソートとなり、いつ撮影したか分かりやすくなる
もちろん連番が一周してもファイル名が被らないので上書きされない

なお、デジカメの時刻合わせが行われていることが前提となる。
※D500以上の機種はスマホ連動して時刻自動調整してくれるから楽だなあ。

複数のカメラで撮影した場合は、特定のキーワード(カメラの機種名や、撮影者名など)を末尾に付け加えれば、分かりやすい。

一括リネームはXnViewが便利。
リネームするファイルを選択(全て選択は[Ctrl]+[A])→ツール一括ファイル名変換
ファイル名テンプレート: <Date Taken [YMD_HMS]>

XnView 一括ファイル名変換

複数のカメラで撮影した場合は、例え別のフォルダに分けたとしてもファイル名テンプレートの末尾に _<Model>_A _B _C などカメラや撮影者を特定するものを付加するとよい。
特にご提案4で述べるコンタクトシートを作成した場合に写真の特定が容易になる。

ご提案4: 写真の選定をするならコンタクトシートを印刷

忘れないうちに、飽きないうちに、早く。

写真の選定を行う場合にはサムネイルをまとめたコンタクトシートを印刷してみてはいかが?
紙やインクがもったいないと思うかもしれないが、特に複数人で選定する場合は効率が上がる

場合によっては先にピンボケや明らかなミスショットを削除したうえで、コンタクトシートを印刷した方が良いかもしれない。

これもXnViewが便利。

印刷する写真を選択全て選択は[Ctrl]+[A])→ファイル印刷

プリンタタブ

  • プリンタを選択
  • 用紙サイズ: A3またはA4A3片面を推奨)

レイアウトタブ

  • ページレイアウト: サムネイル
  • 列数: 46
  • 行数: 68A3の場合は折りたたむ位置を考えて偶数を推奨)
  • 垂直方向間隔・水平方向間隔: 00.10
  • マージン
    • 左・右: 0.801.20
    • 上部: 1.802.20
    • 下部: 1.202.20
    • A4の場合は 左: 1.80~2.20 右・上部・下部 : 0.8~1.20
    • プリンタの余白や2穴パンチ位置を考慮して設定すると良い

XnView 印刷(レイアウト)

キャプションタブ

  • フォント: MS Pゴシックまたはメイリオ、標準、68ポイント、日本語
  • 情報: <Filename With Ext> (拡張子つきファイル名)

XnView 印刷(キャプション)

ヘッダ/フッタタブ

  • フォント: MS Pゴシックまたはメイリオ標準68ポイント、日本語
  • フッタ: Page <Page Number>/<Page Count>

XnView 印刷(ヘッダ/フッタ)

※なぜか最下段キャプションとフッタが同じ行に重なって印刷されることがあるが、バージョンによるのか環境によるのか不明。そのため、レイアウト列数は偶数を推奨。

おわりに

写真は撮って終わりではなく、整理し、保管し、次年度・次回の広報に活用してナンボ。

PowerPointで素人っぽくないプレゼンをするとりあえずの方法

だから、PowerpointとかPowerPointsじゃないっての!

※ここに書いてあることは持論なので、反論・補足などはウェルカムです。

なにこれ?

PowerPointでプレゼンをするときに、どうしても素人っぽい見た目や読みにくいスライドにならないようにする、とりあえずやっつけな方法。

繰り返す、「とりあえず」で「やっつけ」な方法である。

スライドを作る

フォントはとりあえずメイリオかHGP創英角ゴシックUB

判読率が高いフォントを使うことは基本中の基本。

判読率高めはゴシック(サンセリフ)系

  • メイリオ
    • スマート系ゴシック
    • 文字多めにおすすめ
    • 和文フォントでは珍しく、ノーマルとボールドが別書体。
      ※ほとんどの和文フォントは、ボールドをかけても1ドット太く見せる処理をするだけで、画面上や印刷時はほんのり太くなるだけで判読率はほぼ変わらない気がする。
    • HGPゴシックMも同系

メイリオフォントの例

 


  • HGP創英角ゴシックUB
    • 肉太系ゴシック
    • HGPゴシックEも同系
    • 写真や図がメインのときにおすすめ
      フォントが太いので、背景の明度に左右されにくい。
  • HGPゴシックシリーズを組み合わせてもいいかも
    • 見出し HGPゴシックE + 本文 HGPゴシックM

HGP創英角ゴシックUBフォントの例

 


なお、デザインリボンの”フォント”メニュー(デザインリボンのどこかにある)から一括設定できる。

フォントメニュー


テーマのフォントの編集
“フォントのカスタマイズ”でオリジナルの設定も作れる。


ちなみに
和文フォントのみで構成せず、英文は英文フォントを組み込むことを求められるけど、
「とりあえず」で「やっつけ」なのでそれはまた別の機会に。

読点「、」と句読点「。」禁止

長文の例プレゼンは要点をまとめて見せるものである。
長文は読ませるものではない、聞かせるもの。

 


箇条書きの例つまり、箇条書きにすべき


つまり、読点「、」と句読点「。」を使わなければ長文にならないはず

説明で長文を書かなければいけない?
それならレジメでも配布しとけ。

ひらがなのポイント数を少し下げる

ポイント数を下げた例ひらがなのポイント数を少し下げると、
必然的に漢字が強調され、読みやすくなる。

ついでに1行の幅が狭まり改行が減ってシンプルに。


アニメーション禁止

動きがあるスライドは見てると飽きにくい。

  • しかし、クリックで次のスライドに行くと思いきや、アニメが1モーション残ってた!?
  • アニメのタイミングが気になってプレゼンに集中できない!
  • 他人の作ったスライドならなおさらタイミングがわからない。

これをなんとかするには、アニメをやめよう!

画面の切り替え1モーションだけですべて表示してしまう。

どうしてもアニメーションを諦められないなら、一連の流れで一気に表示してしまえば良い。

アニメーションの例


  • “継続時間”を0.25~0.5にして、素早く表示。
    • アニメーションリボンの”タイミング”にある
    • デフォルトは0.75~1.0ぐらいだが、動きが遅すぎる。
  • かつ、“直前の動作の後”か、“直前の動作と同時”+”遅延”で自動でアニメが全部流れる。
    • “継続時間”の並びにある
    • “直前の動作の後”は、前のアニメーションが終わったら直後に動き出す。
    • “直前の動作と同時”は、前のアニメーションと同時に動き出す。
    • “遅延”は、本来動き出すタイミングよりも指定秒数遅れて動き出す。

テキストボックス多用は禁止

テキストボックスを多用すれば自由なレイアウトができる。

しかし、そのスライドはもれなく

  • 流用しづらく
  • 年度更新しづらく
  • 単発のスライドとしてしか使いにくく

文字が多い説明スライドは、できるだけ少ないテキストボックスで。

写真や図がメインなら、テキストボックスはやむなしだけど。

起承転結

プレゼンの構成は論文やレジメと同じ

しっかりと起承転結を踏んで展開すること。

構成が苦手?
じゃあ、あなたにはプレゼンはまだ早い。
まずは作文や小論文から練習しよう。

目次も重要

聞いている人の心の声「どれくらいでこのプレゼンは終わるの?」

セクション見出し(章見出し)を入れて、進み具合(≒終わりまでの長さ)を見せよう。

ついでに

冒頭と末尾の声をゆっくり大きく言うな

クセで、プレゼン中に話す文章の「次に」「となります。」など、
途中が早口で小声なくせに、冒頭と末尾を一番大きくゆっくりしゃべる人がいる。

強調したいのはそこではないでしょう。

強調したいところを、大きく、ゆっくり

さいごに

スライド制作は細かい作業です。

ちょっとした部分に心地よさを覚えたり、違和感を感じたり。

もういっそのこと、

  • 構成を考える「プランナー」
  • 見栄えを整える「デザイナー」
  • しゃべる「プレゼンター」

分業制でチームを組んだら負担が少ないのではないでしょうか。

あ、納期が守れない?
それはプレゼンとはちょっと違う部分で問題が。

なお

すながわもデザインセンスが無いし、要点をまとめるのが苦手なのです。

だから、「ここもポイントに入れろや」というご指摘はウェルカムです。

みなさま、ストレスのないプレゼンを!

あわせてどうぞ