nolbe
ナビゲーションに移動
検索に移動
概要
名称
- nolbé (nolbe) (のるべ)
- 「乗る」の群馬県の方言「乗るべぇ」から。
- 登録商標(群馬県バス事業協同組合)
- Suica地域連携ICカード
-
nolbé (表)
-
nolbé (裏)
発行事業者
- 群馬県バス事業協同組合(販売事業者)
- 東日本旅客鉄道(発行事業者)
沿革
- 2022年3月12日供用開始
利用可能エリア
- 株式会社群馬バス
- 群馬中央バス株式会社
- 日本中央バス株式会社
- 日本中央交通株式会社
- 永井運輸株式会社
- 株式会社矢島タクシー
- 上信電鉄株式会社 (株式会社上信観光バスへ事業譲渡)
- 全国交通系ICカード相互利用サービスエリア(Kitaca, Suica, PASMO, TOICA, manaca, ICOCA, PiTaPa(ストアードフェア機能のみ), nimoca, SUGOCA, はやかけんエリア、りゅーと, LuLuCa, SAPICAエリア(片方向利用), odeca(旧)エリア)
その他群馬県バス事業協同組合に名を連ねている一部のバス会社(関越交通、朝日自動車、ジェイアールバス関東、西武観光バス)は、nolbé導入事業者ではないが、SuicaまたはPASMO導入事業者であるため、nolbéも利用可能。
利用可能機能・付加機能カード種類
- 電子マネー
規格
- FeliCa/サイバネ規格準拠
カード番号記号
- JE(Suicaと同じ)(地域連携ICカード番号併記)
情報
- 中身はSuicaの派生版「地域連携ICカード」。独自のポイントカード機能、福祉乗車券機能、定期券機能を搭載するために導入している。しかし、JRE POINT(JR東日本)にも登録できる。
- 名称の「e」はアクセント記号付きが正式名称とのこと。
- 入力方法は、WindowsではIMEオンの状態で[Shift]+[E]→[変換]、iPhoneでは[E]の変換候補で入力できる。AndroidではIMEに依るのでコピペした方が早い。
- 群馬県補助金(交通系ICカード導入整備事業費補助金)や、各市の補助金を活用して導入した。
- 上信鉄道の路線バスは群馬県バス事業協同組合に参加していないが、nolbéには参加している。なお、2022年4月1日に上信観光バスに事業譲渡された。
ウワサや所感
- 方言は「のるべぇ」だが、カード名称は「のるべ」。長野県のKURURUに続いてカード系名称ではない2例目。
- 名称の「é」はアクセント記号付きが正式名称とのこと。
- WindowsではMS-IMEオンの状態で[Shift]+[E]→[変換]で入力できる。
- iPhoneでは[E]の変換候補で入力できる。
- AndroidではIMEに依るのでコピペする方が確実である。
カードバリエーション
この項目はまだ記載されていません。