IruCaのソースを表示
←
IruCa
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
管理者
、member。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:香川県]] [[Category:日本の交通系ICカード]] ==概要== ===名称=== *IruCa(いるか) **同社のマスコットキャラクター「<u>イルカ</u>のことちゃん」と「IC<u>カード</u>」から由来 **登録商標(高松琴平電気鉄道株式会社) 販売事業者違い *サイクルIruCa (さいくるいるか) **「サイクルIruCa」は、高松市が運営するレンタルサイクル事業の一環で2011年4月1日から販売され、カード名称はレンタルサイクルに由来する。 *Sma IruCa-do (すまいるかーど) **「Sma IruCa-Do」は、大川自動車株式会社(通称・大川バス)が2014年4月から販売するカードで、カード名称の由来は触れられていない。券面デザインはバスの外装に似せているようである。 *OLIVE IruCa (おりーぶいるか) **「OLIVE IruCa」は、小豆島オリーブバス株式会社が2011年1月11日から販売するカードで、小豆島の特産品であるオリーブや、販売事業者である小豆島オリーブバスの社名に由来する。 <gallery widths=300px heights=200px > File:Iruca 1a.jpg|IruCa(表) File:Iruca 1b.jpg|IruCa(裏) </gallery> <gallery widths=300px heights=200px > File:Iruca-cycle 1a.jpg|サイクルIruCa(表) File:Iruca-cycle 1b.jpg|サイクルIruCa(裏) </gallery> <gallery widths=300px heights=200px > File:Iruca-sma 1a.jpg|Sma IruCa-Do(表) File:Iruca-sma 1b.jpg|Sma IruCa-Do(裏) </gallery> <gallery widths=300px heights=200px > File:Iruca-olive 1a.jpg|OLIVE IruCa(表) File:Iruca-olive 1b.jpg|OLIVE IruCa(裏) </gallery> ===発行事業者=== *高松琴平電気鉄道株式会社 **http://www.kotoden.co.jp/ *高松市 (サイクルIruCa) **販売事業者 *大川自動車株式会社(Ima IruCa-do) **販売事業者 *小豆島オリーブバス株式会社(OLIVE IruCa) **販売事業者 ===沿革=== *2005年2月2日供用開始 ==利用可能エリア== *ことでん全線 *ことでんバス 、MACHI-BUS(まちバス、高松市丸亀町商店街からの受託運行) *高松市コミュニティバス *高松市乗合タクシー *小豆島オリーブバス *大川自動車株式会社(大川バス) *徳島西部交通の高松駅~塩江~穴吹駅線全区間(2012/4廃止) *内海フェリー(草壁港~高松港) *小豆島国際フェリー(池田港~高松港) *四国フェリー(土庄港~高松港) {{Template:全国交通系ICカード片方向利用}}(ことでん、ことでんバス、小豆島オリーブバスのみ) ===利用可能機能・付加機能カード種類=== *資格や機能に応じてカードデザインにバリエーションがある。 **フリーIruCa(青色、無記名式の持参人有効) ***「オリーブIruCa」(小豆島オリーブバス)や「Sma IruCa-Do」(大川バス)、「サイクルIruCa」(高松市レンタサイクル事業)も機能はフリーIruCaに準ずる(販売事業者扱い)。 **スクールIruCa(黄色、学割。) **シニアIruCa(紫色、カード発行時に満65歳以上だった人が利用) **キッズIruCa(赤色、小学生。回数割引はない。) **グリーンIruCa(緑色、身体障害者。常に半額で、回数割引はない。) **114SalutCa(IruCa付)(百十四銀行が発行するキャッシュカード・クレジットカード・カードローン・IruCa機能一体型カードで、記名式フリーIruCaと同じ取扱い) **IruCa職務乗車証(タイル目に黒と茶色、従事者カード) **http://www.kotoden.co.jp/publichtm/iruca/buy/index.html ==規格== *FeliCa/サイバネ規格準拠? ===カード番号記号=== *'''KD'''(<u>K</u>oto<u>d</u>enから?) ==情報== *カードのキャラクターは、ことでん(高松琴平電気鉄道)のマスコットキャラクターである「ことちゃん」。[http://www.kotoden.co.jp/publichtm/iruca/kotochan/kotochan_pofile.html 妻は「ことみちゃん」で、2011年11月18日に金刀比羅宮で挙式している]。 **そもそもことちゃんがマスコットキャラクターになった経緯は、民事再生時に「ことでんは、<u>要るか</u>、要らないか」と話し合ったことによる。 *高松市のレンタルサイクル事業が販売している「サイクルIruca」は、高松駅前や河原町のレンタルサイクル窓口で購入できた。 *大川バスが販売している「Sma IruCa-Do」は、限定2,000枚販売であったが、再版したのか2020年現在まだ販売している。高松市長尾(ことでん長尾駅前)にある大川バス本社の窓口で購入できた。記念デザインカード扱いになっている。 *小豆島オリーブバスが販売している「OLIVE IruCa」は、小豆島土庄港(とのしょうこう)にあるART no SHOW TERMINAL内の小豆島オリーブバス窓口で購入できた。記念デザインカード扱いになっている。 *イベントやキャンペーンで割引価格でICカードを購入できたり、買い物利用時のポイントアップがあったりと、行政と地域で公共交通基管理用促進のバックアップを行っている。 ===ウワサや所感=== *地方鉄道のICカードであるにも関わらず、比較的限定デザインを多数発行しており、発売10周年記念デザインカードのように発行枚数999枚を8分で完売することがある。しかし、50万枚突破記念IruCaのように売れ残ることもある。 *ことちゃんがうどんを食べている表記を多く見かけるが、香川県の企業であることに加えて、ことでんが民事再生を受けた時のスポンサーに加ト吉(現・テーブルマーク)がいたことも関係していると思われる。 *現行の高松築港駅は仮駅舎という扱いであったが、民事再生を受けたことにより、高松駅前南側に高松築港駅を移設する計画が無くなり、仮駅舎のまま現在に至る。 *交通系ICカード全国相互利用サービスのICカードがことでんで使用できるようになったとき、ことちゃんが各ICカードのマスコットキャラクターに扮するポスター「イルカじゃなくてものれますよ!」が制作された。なかなか強引な変装で話題となった。ことでんは広報活動に対してなかなかトリッキーな発想を持っており、仏生山温泉コラボレーションポスターでは制服を着た社員が温泉に浸かっているポスター、方言による乗車マナーポスター「さぬき弁のマナー講座」など、話題になるポスター作りをしがちである。 *Twitterの公式アカウント(ことちゃん)はフレンドリーなアカウントであり、電車に乗ったことやグッズを購入したこと、グッズと旅行したことなどをツイートするとリアクションやフォローを返すことがある。 ===カードバリエーション=== *高松観光IruCa(2016年~現在) **第1世代「G7情報通信大臣会議」 **第2世代「とでんでいいとこいいこと」 **第3世代「高松空港」 ***切り欠き有り ***切り欠き無し <gallery widths=300px heights=200px > File:Iruca-sp 21a.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・日本語版(第3世代「高松空港」)(表) File:Iruca-sp 21b.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・日本語版(第3世代「高松空港」)(裏) File:Iruca-sp 22a.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・英語版(第3世代「高松空港」)(表) File:Iruca-sp 22b.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・英語版(第3世代「高松空港」)(裏) File:Iruca-sp 23a.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・中国語版(第3世代「高松空港」)(表) File:Iruca-sp 23b.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・中国語版(第3世代「高松空港」)(裏) File:Iruca-sp 24a.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・台湾版(第3世代「高松空港」)(表) File:Iruca-sp 24b.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・台湾版(第3世代「高松空港」)(裏) File:Iruca-sp 25a.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・韓国語版(第3世代「高松空港」)(表) File:Iruca-sp 25b.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・韓国語版(第3世代「高松空港」)(裏) File:Iruca-sp 26a.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・フランス語版(第3世代「高松空港」)(表) File:Iruca-sp 26b.jpg|高松観光IruCa・切り欠き無し・フランス語版(第3世代「高松空港」)(裏) </gallery> *発行20周年記念デザイン(2025年3月) <gallery widths=300px heights=200px > File:Iruca-sp 27a.jpg|発行20周年記念デザイン(表) File:Iruca-sp 27b.jpg|発行20周年記念デザイン(裏) </gallery>
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:全国交通系ICカード片方向利用
(
ソースを閲覧
)
IruCa
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
日本語
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
ページ情報