しばたバスどこPayのソースを表示
←
しばたバスどこPay
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
管理者
、member。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:新潟県]] [[Category:日本の交通系ICカード]] ==概要== ===名称=== *しばたバスどこPay (しばたばすどこぺい) **バス運行状況システム「バスどこ」から? <gallery widths=300px heights=200px > File:Shibatabdp 1a.jpg|しばたバスどこPay(表) File:Shibatabdp 1b.jpg|しばたバスどこPay(裏) </gallery> ===発行事業者=== *新発田市役所公共交通推進室運行管理係 **https://www.city.shibata.lg.jp/kurashi/kotsu/bus/index.html ===沿革=== *2023年2月供用開始 ==利用可能エリア== *市街地循環バス(あやめバス) *川東コミュニティバス *新発田市コミュニティバス(菅谷・加治) 専用ICカード利用の他に、スマートフォンアプリによる決済も可能。 ===利用可能機能・付加機能カード種類=== (特になし) ==規格== *FeliCa? ===カード番号記号=== (不明) ==情報== *専用ICカードやスマートフォンアプリにチャージした残高と決済履歴を共有できる「アカウント連携」という機能がある。 **スマートフォンアプリ同士の場合は、お互いのスマートフォンアプリを使用して連携できる。 **専用ICカードとスマートフォンアプリ、専用ICカードと専用ICカードの場合は、チャージ窓口で連携できるとのこと。 *専用ICカード発行時に、氏名、電話番号、年齢、ニックネーム、用途(住所は任意)の登録が必須。 *複数人分支払い不可。 *スマートフォンの決済は、アプリを起動して車内のQRコードを読み取り、画面を運転手に見せる方式である。ただしチャージは窓口で現金のみ扱う。 *券面に記載のシリアル番号は、購入順になっているわけではない。 *新発田市の市章は「五階菱」と呼ばれる新発田藩藩主「溝口家」の家紋であり、コミュニティバスの名称「あやめバス」は市の花であるアヤメから採っている。 ===ウワサや所感=== *乗車用リーダーと降車用リーダーが共通で、1回タッチする毎に乗車状態と降車状態を変化させている。そのため、乗車時にタッチし忘れると、降車バス停で降車処理ができない。 **カード内に残高を保持するSFではなく、どこかインターネット上のサーバーで残高を管理しているようである。そのため、チャージ時にカードをタッチせず、バス端末での決済時は通信に時間がかかっているような挙動をしている。 *微かにあの伝説のICカード[[ICOUSA]]の臭いがする。 *裏面は清々しいほど真っ白。 *新発田市ウェブサイトの情報が非常に発見しにくく、トップページから必要な情報まで辿りつけない気がする。 ===カードバリエーション=== {{Template:未構成}}
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:未構成
(
ソースを閲覧
)
しばたバスどこPay
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
日本語
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
ページ情報