「Tsukica」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
9行目: 9行目:
**高<u>槻</u>(Tsuki)の<u>カ</u>(Ca)ードの略称。公募による名称。
**高<u>槻</u>(Tsuki)の<u>カ</u>(Ca)ードの略称。公募による名称。
**登録商標(高槻市)
**登録商標(高槻市)
***名称を登録商標しているが、ロゴタイプの右にあるバスまで含めて商標として登録されている。
***名称を登録商標しているが、[https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2018-139286/40/ja ロゴタイプの右にあるバスまで含めて商標として登録されている]。


<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
46行目: 46行目:
===カード番号記号===
===カード番号記号===


*'''TK'''(<u>T</u>aka<u>T</u>ukiから?)
*'''TK'''(<u>T</u>aka<u>T</u>sukiから?)





2024年9月23日 (月) 20:23時点における最新版


概要

名称


発行事業者


沿革

  • 平成30年10月1日供用開始


利用可能エリア

  • 高槻市営バス

全国交通系ICカード相互利用サービスのカードを、Tsukicaエリアで利用可能(片方向利用)


利用可能機能・付加機能カード種類

  • 定期券機能


規格

  • FeliCa


カード番号記号

  • TKTakaTsukiから?)


情報

  • 2008年にPiTaPaを、2015年に交通系ICカード全国相互利用サービスを導入した。その後、Tsukicaを導入した。
  • JR高槻駅前のロータリーに市バス案内所があり、販売をしている。
    • ウェブサイトでは阪急高槻市駅の市バス案内所とあるが、現在は観光案内所になっており、月・水・金しか販売していない。
  • 紙回数券の割引制度を引き継ぐために導入された。
  • カード券面の名称ロゴタイプとその右にあるバスの絵柄は、券面リライト機能で印刷されたものである。


ウワサや所感

  • なぜ券面のカード名称が券面リライト機能で印刷されているのか明言されていないが、ICカードの名称が発売直前にしか決まらなかったという情報もある。
  • 高槻市はかつては埴輪の生産工場があった地域のようで、やたらと埴輪推しである。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。