「はやかけん」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
7行目: 7行目:


*はやかけん
*はやかけん
**は=速くて、や=優しくて(環境や人に)、か=快適な、けん=券(カード)であることを、「速いから」という意味の博多弁「速かけん」にかけた名称。
**<u>速</u>くて、<u>優</u>しくて(環境や人に)、<u>快</u>適な、<u>券</u>(カード)であることを、「速いから」という意味の博多弁「速かけん」にかけた名称。
**登録商標(福岡市)
<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hayakaken 4a.jpg|はやかけん(第3世代)(表)
File:Hayakaken 4a.jpg|はやかけん(第3世代)(表)
24行目: 25行目:
File:Hayakaken 1b.jpg|はやかけん(第1世代)(裏)
File:Hayakaken 1b.jpg|はやかけん(第1世代)(裏)
</gallery>
</gallery>


===発行事業者===
===発行事業者===
29行目: 31行目:
*福岡市交通局
*福岡市交通局
**http://subway.city.fukuoka.lg.jp/hayakaken/
**http://subway.city.fukuoka.lg.jp/hayakaken/


===沿革===
===沿革===


*2009年3月7日供用開始
*2009年3月7日供用開始
*2017年~2018年頃デザイン変更(第2世代)
*2020年頃デザイン変更(第3世代)




==利用可能エリア==
==利用可能エリア==


*福岡市交通局
*福岡市交通局(福岡市地下鉄)
{{Template:全国交通系ICカード相互利用サービス}}
{{Template:全国交通系ICカード相互利用サービス}}


===利用可能機能・付加機能カード種類===
===利用可能機能・付加機能カード種類===
44行目: 50行目:
*ANAマイレージクラブ一体型
*ANAマイレージクラブ一体型
*電子マネー
*電子マネー


==規格==
==規格==
*FeliCa/サイバネ規格準拠
*FeliCa/サイバネ規格準拠


===カード番号記号===
===カード番号記号===
*FC (おそらく<u>F</u>ukuoka <u>C</u>ity Subway
 
*FC (おそらく<u>F</u>ukuoka <u>C</u>ity Subwayから)
 


==情報==
==情報==


*はやかけんを使用してJR九州や西鉄各駅との連絡乗車券を購入することはできない。連絡定期券の搭載は可能。
*はやかけんを使用してJR九州や西鉄各駅との連絡乗車券を購入することはできない。連絡定期券の搭載は可能。
*全国で唯一の英語・カタカナ表記ではない名称だった。
*全国で唯一の英語・カタカナ表記ではない名称だった。
**現在はなっちが出たため、唯一ではなくなった。
**現在はなっちが出たため、唯一ではなくなった。
**しかし、なっちは名称由来が「なんかいタッチ」なので厳密には日本語表記ではないため、実質未だ唯一である。
**しかし、なっちは名称由来が「なんかいタッチ」なので厳密には日本語表記ではないため、実質未だ唯一である。
*ANAマイレージクラブ機能を持たせた「ANAはやかけん」を発行している。
*ANAマイレージクラブ機能を持たせた「ANAはやかけん」を発行している。
**JALマイレージバンク版はなく、公営企業としては珍しい1企業のみ提携している形態である。
**JALマイレージバンク版はなく、公営企業としては珍しい1企業のみ提携している形態である。
*供用開始時に「特撰色」として「桜」色と「鶯」色を、七隈線延伸記念として「いちょう」色を発売している。その他、頻繁に記念デザインカードを発行している。
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hayakaken-sp 02a.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 桜色 再販売版」)(表)
File:Hayakaken-sp 02b.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 桜色 再販売版」)(裏)
File:Hayakaken-sp 03a.jpg|はやかけんはやかけん(記念デザインカード「特撰色 鶯色再販売版」(表)
File:Hayakaken-sp 03b.jpg|はやかけんはやかけん(記念デザインカード「特撰色 鶯色再販売版」(裏)
File:Hayakaken-sp 04a.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 いちょう色」)(表)
File:Hayakaken-sp 04b.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 いちょう色」)(裏)
</gallery>


*2017年~2018年頃にデザイン変更が行われた。
*2017年~2018年頃にデザイン変更が行われた。
**福岡市長である高島宗一郎が平成27年(2015年)に掲げたスローガン「FUKUOKA NEXT」のロゴが、右上の福岡市地下鉄シンボルマークから置き換わり、代わりに裏面の「福岡市交通局」表記がシンボルマークとロゴタイプに置き換わった。
**福岡市長である高島宗一郎が平成27年(2015年)に掲げたスローガン「FUKUOKA NEXT」のロゴが、右上の福岡市地下鉄シンボルマークから置き換わり、代わりに裏面の「福岡市交通局」表記がシンボルマークとロゴタイプに置き換わった。
**その他、Felicaポケットロゴの位置修正や、問い合わせ電話番号が表記された。
**その他、Felicaポケットロゴの位置修正や、問い合わせ電話番号が表記された。
**デザイン変更当初は「FUKUOKA NEXT」ロゴ右上のキャッチコピーが省略されたものが流通したが、すぐにキャッチコピー付きのものに置き換わった。キャッチコピーは「著しく見えにくい場合」意外は厳密に言うと削除してはいけないとのこと。
**デザイン変更当初は「FUKUOKA NEXT」ロゴ右上のキャッチコピーが省略されたものが流通した(情報提供:鉄みっち)が、すぐにキャッチコピー付きのものに置き換わった。キャッチコピーは「著しく見えにくい場合」意外は厳密に言うと削除してはいけないとのこと。
*券面右下のキャラクターは福岡市交通局のマスコットキャラクター「ちかまる」である。
**スペースワールドのマスコットキャラクター「ラッキー・ラビット」ではない。
**CO2削減環境キャラクターとして「メコロ」と「キューコ」もいる。




81行目: 83行目:


*なぜ名称を「ちかっぱ」(地下鉄+PASS・「とても」の博多弁・CHICAPPA)や、「ハヤカ」(「はやい」の博多弁・HAYACA)にしなかったのかと。
*なぜ名称を「ちかっぱ」(地下鉄+PASS・「とても」の博多弁・CHICAPPA)や、「ハヤカ」(「はやい」の博多弁・HAYACA)にしなかったのかと。
*市長が変わったら右上のスローガンが外されることになるのか、注目である。


===カードバリエーション===
===カードバリエーション===


*供用開始時に「特撰色」として「桜」色と「鶯」色を、七隈線延伸記念として「いちょう」色を発売している。
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hayakaken-sp 02a.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 桜色 再販売版」)(表)
File:Hayakaken-sp 02b.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 桜色 再販売版」)(裏)
File:Hayakaken-sp 04a.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 鶯色再販売版」(表)
File:Hayakaken-sp 04b.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 鶯色再販売版」(裏)
File:Hayakaken-sp 03a.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 いちょう色」)(表)
File:Hayakaken-sp 03b.jpg|はやかけん(記念デザインカード「特撰色 いちょう色」)(裏)
</gallery>
*10周年記念デザインカード
<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hayakaken-sp 01a.jpg|はやかけん(記念デザインカード「10周年記念デザインカード」)(表)
File:Hayakaken-sp 01a.jpg|はやかけん(記念デザインカード「10周年記念デザインカード」)(表)
File:Hayakaken-sp 01b.jpg|はやかけん(記念デザインカード「10周年記念デザインカード」))(裏)
File:Hayakaken-sp 01b.jpg|はやかけん(記念デザインカード「10周年記念デザインカード」))(裏)
</gallery>
*七隈線博多延伸記念デザインカード
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hayakaken-sp 05a.jpg|はやかけん(記念デザインカード「七隈線博多延伸記念デザインカード」)(表)
File:Hayakaken-sp 05a.jpg|はやかけん(記念デザインカード「七隈線博多延伸記念デザインカード」)(表)
File:Hayakaken-sp 05b.jpg|はやかけん(記念デザインカード「七隈線博多延伸記念デザインカード」)(裏)
File:Hayakaken-sp 05b.jpg|はやかけん(記念デザインカード「七隈線博多延伸記念デザインカード」)(裏)
</gallery>
*記念デザインカード
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hayakaken-sp 06a.jpg|はやかけん(ご利用50億人突破記念デザインカード)(表)
File:Hayakaken-sp 06b.jpg|はやかけん(ご利用50億人突破記念デザインカード)(裏)
</gallery>
</gallery>

2025年4月13日 (日) 16:39時点における最新版


概要

名称

  • はやかけん
    • くて、しくて(環境や人に)、適な、(カード)であることを、「速いから」という意味の博多弁「速かけん」にかけた名称。
    • 登録商標(福岡市)


発行事業者


沿革

  • 2009年3月7日供用開始
  • 2017年~2018年頃デザイン変更(第2世代)
  • 2020年頃デザイン変更(第3世代)


利用可能エリア


利用可能機能・付加機能カード種類

  • ANAマイレージクラブ一体型
  • 電子マネー


規格

  • FeliCa/サイバネ規格準拠


カード番号記号

  • FC (おそらくFukuoka City Subwayから)


情報

  • はやかけんを使用してJR九州や西鉄各駅との連絡乗車券を購入することはできない。連絡定期券の搭載は可能。
  • 全国で唯一の英語・カタカナ表記ではない名称だった。
    • 現在はなっちが出たため、唯一ではなくなった。
    • しかし、なっちは名称由来が「なんかいタッチ」なので厳密には日本語表記ではないため、実質未だ唯一である。
  • ANAマイレージクラブ機能を持たせた「ANAはやかけん」を発行している。
    • JALマイレージバンク版はなく、公営企業としては珍しい1企業のみ提携している形態である。
  • 2017年~2018年頃にデザイン変更が行われた。
    • 福岡市長である高島宗一郎が平成27年(2015年)に掲げたスローガン「FUKUOKA NEXT」のロゴが、右上の福岡市地下鉄シンボルマークから置き換わり、代わりに裏面の「福岡市交通局」表記がシンボルマークとロゴタイプに置き換わった。
    • その他、Felicaポケットロゴの位置修正や、問い合わせ電話番号が表記された。
    • デザイン変更当初は「FUKUOKA NEXT」ロゴ右上のキャッチコピーが省略されたものが流通した(情報提供:鉄みっち)が、すぐにキャッチコピー付きのものに置き換わった。キャッチコピーは「著しく見えにくい場合」意外は厳密に言うと削除してはいけないとのこと。
  • 券面右下のキャラクターは福岡市交通局のマスコットキャラクター「ちかまる」である。
    • スペースワールドのマスコットキャラクター「ラッキー・ラビット」ではない。
    • CO2削減環境キャラクターとして「メコロ」と「キューコ」もいる。


ウワサや所感

  • なぜ名称を「ちかっぱ」(地下鉄+PASS・「とても」の博多弁・CHICAPPA)や、「ハヤカ」(「はやい」の博多弁・HAYACA)にしなかったのかと。
  • 市長が変わったら右上のスローガンが外されることになるのか、注目である。


カードバリエーション

  • 供用開始時に「特撰色」として「桜」色と「鶯」色を、七隈線延伸記念として「いちょう」色を発売している。
  • 10周年記念デザインカード
  • 七隈線博多延伸記念デザインカード
  • 記念デザインカード