「ICOCA」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:大阪府]][[Category:香川県]][[Category:富山県]][[Category:石川県]][[Category:福井県]]
[[Category:大阪府]][[Category:香川県]][[Category:富山県]][[Category:石川県]][[Category:福井県]]
[[Category:日本の交通系ICカード]]


==概要==
==概要==
7行目: 8行目:
*ICOCA(いこか)
*ICOCA(いこか)
**ICオペレーティングカード (<u>IC</u> <u>O</u>perating <u>Ca</u>rd) の略称であるとともに、関西の方言である「行こか」(「行こうか」の意味)とも掛けて親しみやすさを表している。
**ICオペレーティングカード (<u>IC</u> <u>O</u>perating <u>Ca</u>rd) の略称であるとともに、関西の方言である「行こか」(「行こうか」の意味)とも掛けて親しみやすさを表している。
**登録商標(西日本旅客鉄道株式会社)


<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
48行目: 50行目:
</gallery>
</gallery>


*ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA
*ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(はぴらいんふくいおりじなるでざいんいこか)
**ハピラインふくいの登録商標は株式会社ハピラインふくい
<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-hapi 1a.jpg|ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(表)
File:Icoca-hapi 1a.jpg|ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(表)
File:Icoca-hapi 1b.jpg|ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(裏)
File:Icoca-hapi 1b.jpg|ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(裏)
</gallery>
*新見市オリジナルICOCA(にいみしおりじなるいこか)
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-niimi 1a.jpg|新見市オリジナルICOCA(表)
File:Icoca-niimi 1b mask.jpg|新見市オリジナルICOCA(裏)
</gallery>
</gallery>


65行目: 74行目:
*2003年11月1日供用開始
*2003年11月1日供用開始
*2013年末デザイン変更
*2013年末デザイン変更


==利用可能エリア==
==利用可能エリア==


*JR西日本(近畿圏エリア、岡山・福山地区、広島地区)
*JR西日本(近畿圏エリア、岡山・福山地区、広島地区、山口地区)
*京阪電気鉄道
*京阪電気鉄道
*近畿日本鉄道
*近畿日本鉄道
*JR四国(本四予讃線)
*JR四国(本四予讃線と予讃線,土讃線,高徳線の一部)
*あいの風とやま鉄道
*IRいしかわ鉄道
*四日市あすなろう鉄道
*富山地方鉄道(富山軌道線,富山港線)
*近江鉄道
*湖国バス
*中国ジェイアールバス(山口支店)
*松江市交通局
*一畑バス
*宇部市交通局
*おのみちバス
*大阪バス
*カナちゃんバス(エムケイ観光バス)
*石見交通
*防長交通
*日本交通(鳥取県),日ノ丸自動車
*本四バス開発
*ごんごバス(中鉄,北部バス)
*[[CI-CA]], [[NicoPa]], [[LuLuCa]], [[itappy]], [[hanica]], [[らんでんカード]]エリア
*[[CI-CA]], [[NicoPa]], [[LuLuCa]], [[itappy]], [[hanica]], [[らんでんカード]]エリア
{{Template:全国交通系ICカード相互利用サービス}}
{{Template:全国交通系ICカード相互利用サービス}}
93行目: 119行目:
===カード番号記号===
===カード番号記号===


*'''JW'''(<u>J</u>R <u>W</u>est)
*'''JW'''(<u>J</u>R <u>W</u>estから)




==情報==
==情報==


*イメージキャラクターは「カモノハシのイコちゃん」
*イメージキャラクターは「カモノハシのイコちゃん」である。
**「<u>ICOCA</u>を<u>も</u>って<u>の</u>れば<u>は</u>やくて<u>し</u>あわせ」から「イコカモノハシ」と命名されたことが由来とのこと。
**性別はない。
*「こどもICOCA」の導入時は子供のカモノハシ「カモノハシのイコ太」と「カモノハシのイコ美」(命名は公募)も登場した。
**性別の概念はあるが、兄弟かどうかは判っておらず、イコちゃんと親子ではないとのこと。
*2006年2月1日に「SMART ICOCA」が導入された。
**クレジットカードと紐付け、カード決済によりチャージできる「クイックチャージ」機能が付加され、ポイントサービス「WESTERポイント」(旧・J-WESTポイント)も有効になっている。
*利用可能エリアの最西端は博多(SMART ICOCA)、最東端は富山と、日本一利用可能エリアの広い交通系ICカードである。




===ウワサや所感===
===ウワサや所感===


*2013年末のデザイン変更で、自動券売機に「この券売機では新しいICOCAを販売しています」という掲示がなされるという徹底っぷりだった。
*カモノハシのイコちゃんは、当初は「カモノハシ教授」(学士帽をかぶり指示棒を持っている、吹き替えは桂小枝)としてCM等に登場している。
**カモノハシである理由は「先進性、機能性、IC性」などと公表されているが、カモノハシは「原始的な」哺乳類ではないのか。
**カモノハシの雄の後ろ脚には毒がある。
*京都市交通局オリジナルICOCAは、唯一、券面や裏面の案内にオリジナルカード名称が明記されていないICOCAである。
**プレスリリースでは「京都市交通局オリジナルICOCA」と表記されていた。
**発売の理由を「キャッシュレス化を推進し、スムーズな乗車により混雑の緩和を図るため」としているが、京都市交通局はPiTaPaを擁するスルッとKANSAIのグループであり、ICOCAを販売する経緯が見当たらなかった。京都市会議録でも見つけることができなかった。




===カードバリエーション===
===カードバリエーション===
*2012年に近鉄グループがポイントカード機能を付加した「KIPS ICOCA」を発行した。
**2023年1月31日に新規発行を終了した。
*2013年末にデザイン変更を行っている。
**表面のロゴマークの下に「カモノハシのイコちゃん」が付け加えられている。
**自動券売機に「この券売機では新しいICOCAを販売しています」と掲示し、券売機を区別するという徹底っぷりだった。


*2014年6月1日に岡山電気軌道や和歌山電鐵を運営する両備グループが発行する「たまルンカード」との連携により、「たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA」通称「イコたまカード」を発行した。
*2014年6月1日に岡山電気軌道や和歌山電鐵を運営する両備グループが発行する「たまルンカード」との連携により、「たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA」通称「イコたまカード」を発行した。
**ただし、記念デザインカードは、ICOCA定期券としては利用できず、和歌山電鐵でもICOCAの利用はできないという不思議なカードとなってしまっている。
**ただし、記念デザインカードは、ICOCA定期券としては利用できず、和歌山電鐵でもICOCAの利用はできない。
<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-sp 01a.jpg|たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA(愛称:イコたまカード)(表)
File:Icoca-sp 01a.jpg|たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA(愛称:イコたまカード)(表)
File:Icoca-sp 01b.jpg|たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA(愛称:イコたまカード)(裏)
File:Icoca-sp 01b.jpg|たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA(愛称:イコたまカード)(裏)
</gallery>
</gallery>
*2014年春に四国エリアで利用可能になった「SHIKOKU ICOCA」は、記念デザインカード扱いとなっている。
 
**これもICOCA定期券としては利用できず、また四国エリアはICOCA定期券の設定が行えないという、これまた不思議なカードとなってしまっている。
*2014年3月1日に四国エリアで利用可能になった「SHIKOKU ICOCA」(JR四国で通常発売するICOCA)は、記念デザインカード扱いとなっている。
***2020年に「SHIKOKU ICOCA」のデザインがリニューアルされ、高松駅(左)・善通寺駅(左下)・琴平駅(右下)が新たにデザインされ、カラフルになった。第1世代と同様に、記念デザインカード扱いとなっており、定期券を利用できない。
**これもICOCA定期券としては利用できず、また四国エリアはICOCA定期券の設定が行えない。
*北陸新幹線開通とともに第三セクター化された富山県の「あいの風富山鉄道」で「Ainokaze ICOCA」、石川県の「IR石川鉄道」で「IR ICOCA」が導入された。
**2020年に「SHIKOKU ICOCA」のデザインがリニューアルされ、高松駅(左)・善通寺駅(左下)・琴平駅(右下)が新たにデザインされ、カラフルになった。第1世代と同様に、記念デザインカード扱いとなっており、定期券を利用できない。
**2つとも記念デザインカード扱いだが、おそらく初めて券面リライト機能(定期券印字ができる)や記名式に変更できる機能を搭載した。富山県の富山鉄道から石川県のJR西日本まで連続してエリアが設定されたため、長距離利用できるうえ、「SMART ICOCA」チャージなども対応している。
 
*2014年3月1日に、JR四国でのICOCAサービス開始を記念して、記念デザインICOCAが発行された。
**同時に「JR四国で通常発売するICOCA」も発行されたが、裏面には「記念デザインICOCA」の表記がある。
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-shikoku 03a.jpg|JR四国でICOCAサービス開始記念デザインICOCA(表)
File:Icoca-shikoku 03b.jpg|JR四国でICOCAサービス開始記念デザインICOCA(裏)
</gallery>
 
*北陸新幹線開通とともに第三セクター化された「あいの風とやま鉄道」(富山県)が「Ainokaze ICOCA」、「IRいしかわ鉄道」(石川県)が「IR ICOCA」として導入した。
**2つとも記念デザインカード扱いだが、おそらく初めて券面リライト機能(定期券印字ができる)や記名式に変更できる機能を搭載した。
**富山県の富山鉄道から石川県のJR西日本まで連続してエリアが設定されたため、長距離利用できるうえ、「SMART ICOCA」チャージやWESTERポイント制度なども対応している。
**交通系ICカードで連続乗車できる区間は原則として営業キロ200km以内とされている。
 
*2022年10月24日に、岡山県新見市が配付する独自デザインの「新見市オリジナルICOCA」が配付された。
**カードの発行は新見市民のみを対象としており、2024年5月時点でカード発行枚数は約2万5千枚であった。
**他の記念デザインカードと同様に、券面リライト機能は無く、記名式や定期券としての利用はできない。
**裏面の案内には「地域ポイントデザインカード」と記載してあり、JR西日本内では扱いが異なる可能性がある。
**カード表面の「カモノハシのイコちゃん」とともに描かれているキャラクターは、新見市のマスコットキャラクター「にーみん」である。
**新見市が推進する「ICOCAを活用した地域活性化プロジェクト」の一環として導入され、カード名称もその中で使用されている呼称である。
**福祉乗車証の機能はない。
*市内の加盟店でICOCAで支払うと、独自ポイント「にーみんポイント」が付与される。約100店舗がポイント加盟店舗となっている。
***ポイントはカードに記録されず、ICOCAのIDに紐づけられたデータが集計されるセンターサーバー方式である。ポイントは利用の翌月末に付与される。
***スマートフォンのICOCAアプリにポイント機能を紐づけることができる。ただしアプリのカードデザインが変わることはない。切り替えは市役所商工観光課に新見市オリジナルICOCAとスマートフォンを持参して行う。原則として残高を使い切った状態で移行し、移行元のICOCAは回収されるが、記念に欲しいと伝えれば移行元のカードももらえるようである。
**2024年3月29日に居住者への新規発行を終了したが、新規転入者と新規出生者には発行を継続している。
 
*2024年3月16日に、ハピラインふくい開業に合わせて記念デザインカードが発行された。
*2024年3月16日に、ハピラインふくい開業に合わせて記念デザインカードが発行された。
**ただし、IRいしかわ鉄道と同様に裏面の案内には「特別デザインカード」と記載してある。違いは不明である。
**ただし、IRいしかわ鉄道と同様に裏面の案内には「特別デザインカード」と記載してある。違いは不明である。
**定期券や記名式カードへの変更が可能である。
**券面のデザインは、ハピラインふくいのロゴマークを組み替えて、恐竜を象ったデザインとなっている。
***福井県内で恐竜の化石が多く発掘されていることに由来している。
**北陸新幹線延伸と相まって記念デザインカードを求める人が多く、約1万5千枚が1か月余りで完売した。
*2024年4月1日に、「京都市交通局オリジナルICOCA」が発行された。券面や裏面の案内に名称が明記されていないが、プレスリリースでは「京都市交通局オリジナルICOCA」と表記されている。
*2024年4月1日に、「京都市交通局オリジナルICOCA」が発行された。券面や裏面の案内に名称が明記されていないが、プレスリリースでは「京都市交通局オリジナルICOCA」と表記されている。
**券面に描かれている車両は、京都市交通局の地下鉄烏丸線20系、東西線50系、烏丸線10系、市バスいすゞワンステップ車(西工車体2008年式)と思われる。中央のシンボルは、京都市交通局の社章である。
***京都市交通局のキャラクターには「都くん」や「太秦萌」などがあり、頻繁にグッズや広報で展開しているが、あえて車両でデザインしている。
**比較的購入しやすい地域であったことから、約1万枚が1か月足らずで完売している。
<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-kyoto 1a.jpg|京都市交通局オリジナルデザインICOCA(表)
File:Icoca-kyoto 1a.jpg|京都市交通局オリジナルデザインICOCA(表)
File:Icoca-kyoto 1b.jpg|京都市交通局オリジナルデザインICOCA(裏)
File:Icoca-kyoto 1b.jpg|京都市交通局オリジナルデザインICOCA(裏)
</gallery>
*2025年4月13日に、記念デザインカード「大阪・関西万博 記念ICOCA」が発行された。万博とカモノハシのイコちゃんのコラボグッズとセット販売で、63,000枚が販売される。
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-sp 02a.jpg|ICOCA(記念デザインカード「大阪・関西万博 記念ICOCA」)(表)
File:Icoca-sp 02b.jpg|ICOCA(記念デザインカード「大阪・関西万博 記念ICOCA」)(裏)
</gallery>
</gallery>

2025年4月25日 (金) 08:38時点における最新版


概要

名称

  • ICOCA(いこか)
    • ICオペレーティングカード (IC Operating Card) の略称であるとともに、関西の方言である「行こか」(「行こうか」の意味)とも掛けて親しみやすさを表している。
    • 登録商標(西日本旅客鉄道株式会社)
  • KIPS ICOCA(きっぷすいこか)
  • SHIKOKU ICOCA(しこくいこか)
  • Ainokaze ICOCA(あいのかぜいこか)
  • IRいしかわ鉄道 ICOCA(あいあーるいしかわてつどういこか)
  • ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(はぴらいんふくいおりじなるでざいんいこか)
    • ハピラインふくいの登録商標は株式会社ハピラインふくい
  • 新見市オリジナルICOCA(にいみしおりじなるいこか)


発行事業者


沿革

  • 2003年11月1日供用開始
  • 2013年末デザイン変更

利用可能エリア

  • JR西日本(近畿圏エリア、岡山・福山地区、広島地区、山口地区)
  • 京阪電気鉄道
  • 近畿日本鉄道
  • JR四国(本四予讃線と予讃線,土讃線,高徳線の一部)
  • あいの風とやま鉄道
  • IRいしかわ鉄道
  • 四日市あすなろう鉄道
  • 富山地方鉄道(富山軌道線,富山港線)
  • 近江鉄道
  • 湖国バス
  • 中国ジェイアールバス(山口支店)
  • 松江市交通局
  • 一畑バス
  • 宇部市交通局
  • おのみちバス
  • 大阪バス
  • カナちゃんバス(エムケイ観光バス)
  • 石見交通
  • 防長交通
  • 日本交通(鳥取県),日ノ丸自動車
  • 本四バス開発
  • ごんごバス(中鉄,北部バス)
  • CI-CA, NicoPa, LuLuCa, itappy, hanica, らんでんカードエリア
  • 全国交通系ICカード相互利用サービスエリア(Kitaca, Suica, PASMO, TOICA, manaca, ICOCA, PiTaPa(ストアードフェア機能のみ), nimoca, SUGOCA, はやかけんエリア、りゅーと, LuLuCa, SAPICAエリア(片方向利用), odeca(旧)エリア)

ICOCAにチャージされた金額は利用できないが、スカイレールでSKYRAIL PASSの回数券として登録すれば利用することができた。


利用可能機能・付加機能カード種類

  • 電子マネー機能
  • クレジット一体型


規格

  • FeliCa/サイバネ規格準拠


カード番号記号

  • JWJR Westから)


情報

  • イメージキャラクターは「カモノハシのイコちゃん」である。
    • ICOCAってればやくてあわせ」から「イコカモノハシ」と命名されたことが由来とのこと。
    • 性別はない。
  • 「こどもICOCA」の導入時は子供のカモノハシ「カモノハシのイコ太」と「カモノハシのイコ美」(命名は公募)も登場した。
    • 性別の概念はあるが、兄弟かどうかは判っておらず、イコちゃんと親子ではないとのこと。
  • 2006年2月1日に「SMART ICOCA」が導入された。
    • クレジットカードと紐付け、カード決済によりチャージできる「クイックチャージ」機能が付加され、ポイントサービス「WESTERポイント」(旧・J-WESTポイント)も有効になっている。
  • 利用可能エリアの最西端は博多(SMART ICOCA)、最東端は富山と、日本一利用可能エリアの広い交通系ICカードである。


ウワサや所感

  • カモノハシのイコちゃんは、当初は「カモノハシ教授」(学士帽をかぶり指示棒を持っている、吹き替えは桂小枝)としてCM等に登場している。
    • カモノハシである理由は「先進性、機能性、IC性」などと公表されているが、カモノハシは「原始的な」哺乳類ではないのか。
    • カモノハシの雄の後ろ脚には毒がある。
  • 京都市交通局オリジナルICOCAは、唯一、券面や裏面の案内にオリジナルカード名称が明記されていないICOCAである。
    • プレスリリースでは「京都市交通局オリジナルICOCA」と表記されていた。
    • 発売の理由を「キャッシュレス化を推進し、スムーズな乗車により混雑の緩和を図るため」としているが、京都市交通局はPiTaPaを擁するスルッとKANSAIのグループであり、ICOCAを販売する経緯が見当たらなかった。京都市会議録でも見つけることができなかった。


カードバリエーション

  • 2012年に近鉄グループがポイントカード機能を付加した「KIPS ICOCA」を発行した。
    • 2023年1月31日に新規発行を終了した。
  • 2013年末にデザイン変更を行っている。
    • 表面のロゴマークの下に「カモノハシのイコちゃん」が付け加えられている。
    • 自動券売機に「この券売機では新しいICOCAを販売しています」と掲示し、券売機を区別するという徹底っぷりだった。
  • 2014年6月1日に岡山電気軌道や和歌山電鐵を運営する両備グループが発行する「たまルンカード」との連携により、「たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA」通称「イコたまカード」を発行した。
    • ただし、記念デザインカードは、ICOCA定期券としては利用できず、和歌山電鐵でもICOCAの利用はできない。
  • 2014年3月1日に四国エリアで利用可能になった「SHIKOKU ICOCA」(JR四国で通常発売するICOCA)は、記念デザインカード扱いとなっている。
    • これもICOCA定期券としては利用できず、また四国エリアはICOCA定期券の設定が行えない。
    • 2020年に「SHIKOKU ICOCA」のデザインがリニューアルされ、高松駅(左)・善通寺駅(左下)・琴平駅(右下)が新たにデザインされ、カラフルになった。第1世代と同様に、記念デザインカード扱いとなっており、定期券を利用できない。
  • 2014年3月1日に、JR四国でのICOCAサービス開始を記念して、記念デザインICOCAが発行された。
    • 同時に「JR四国で通常発売するICOCA」も発行されたが、裏面には「記念デザインICOCA」の表記がある。
  • 北陸新幹線開通とともに第三セクター化された「あいの風とやま鉄道」(富山県)が「Ainokaze ICOCA」、「IRいしかわ鉄道」(石川県)が「IR ICOCA」として導入した。
    • 2つとも記念デザインカード扱いだが、おそらく初めて券面リライト機能(定期券印字ができる)や記名式に変更できる機能を搭載した。
    • 富山県の富山鉄道から石川県のJR西日本まで連続してエリアが設定されたため、長距離利用できるうえ、「SMART ICOCA」チャージやWESTERポイント制度なども対応している。
    • 交通系ICカードで連続乗車できる区間は原則として営業キロ200km以内とされている。
  • 2022年10月24日に、岡山県新見市が配付する独自デザインの「新見市オリジナルICOCA」が配付された。
    • カードの発行は新見市民のみを対象としており、2024年5月時点でカード発行枚数は約2万5千枚であった。
    • 他の記念デザインカードと同様に、券面リライト機能は無く、記名式や定期券としての利用はできない。
    • 裏面の案内には「地域ポイントデザインカード」と記載してあり、JR西日本内では扱いが異なる可能性がある。
    • カード表面の「カモノハシのイコちゃん」とともに描かれているキャラクターは、新見市のマスコットキャラクター「にーみん」である。
    • 新見市が推進する「ICOCAを活用した地域活性化プロジェクト」の一環として導入され、カード名称もその中で使用されている呼称である。
    • 福祉乗車証の機能はない。
  • 市内の加盟店でICOCAで支払うと、独自ポイント「にーみんポイント」が付与される。約100店舗がポイント加盟店舗となっている。
      • ポイントはカードに記録されず、ICOCAのIDに紐づけられたデータが集計されるセンターサーバー方式である。ポイントは利用の翌月末に付与される。
      • スマートフォンのICOCAアプリにポイント機能を紐づけることができる。ただしアプリのカードデザインが変わることはない。切り替えは市役所商工観光課に新見市オリジナルICOCAとスマートフォンを持参して行う。原則として残高を使い切った状態で移行し、移行元のICOCAは回収されるが、記念に欲しいと伝えれば移行元のカードももらえるようである。
    • 2024年3月29日に居住者への新規発行を終了したが、新規転入者と新規出生者には発行を継続している。
  • 2024年3月16日に、ハピラインふくい開業に合わせて記念デザインカードが発行された。
    • ただし、IRいしかわ鉄道と同様に裏面の案内には「特別デザインカード」と記載してある。違いは不明である。
    • 定期券や記名式カードへの変更が可能である。
    • 券面のデザインは、ハピラインふくいのロゴマークを組み替えて、恐竜を象ったデザインとなっている。
      • 福井県内で恐竜の化石が多く発掘されていることに由来している。
    • 北陸新幹線延伸と相まって記念デザインカードを求める人が多く、約1万5千枚が1か月余りで完売した。
  • 2024年4月1日に、「京都市交通局オリジナルICOCA」が発行された。券面や裏面の案内に名称が明記されていないが、プレスリリースでは「京都市交通局オリジナルICOCA」と表記されている。
    • 券面に描かれている車両は、京都市交通局の地下鉄烏丸線20系、東西線50系、烏丸線10系、市バスいすゞワンステップ車(西工車体2008年式)と思われる。中央のシンボルは、京都市交通局の社章である。
      • 京都市交通局のキャラクターには「都くん」や「太秦萌」などがあり、頻繁にグッズや広報で展開しているが、あえて車両でデザインしている。
    • 比較的購入しやすい地域であったことから、約1万枚が1か月足らずで完売している。
  • 2025年4月13日に、記念デザインカード「大阪・関西万博 記念ICOCA」が発行された。万博とカモノハシのイコちゃんのコラボグッズとセット販売で、63,000枚が販売される。