「CI-CA」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
ページの作成:「Category:奈良県 ==概要== ===名称=== *CI-CA(しーか) **奈良市内の名物である「鹿」と「ICカード」をもじったもの。 <gallery widths=300px heights=200px > File:Cica 1a.jpg|CI-CA(表) File:Cica 1b.jpg|CI-CA(裏) </gallery> ===発行事業者=== *奈良交通 **http://www.narakotsu.co.jp/ ===沿革=== *nimoca **2008年5月18日供用開始 ==利用可能エリア== *奈良交通 *エヌシーバス(奈良…」 |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[Category:奈良県]] | [[Category:奈良県]] | ||
[[Category:日本の交通系ICカード]] | |||
==概要== | ==概要== | ||
6行目: | 7行目: | ||
*CI-CA(しーか) | *CI-CA(しーか) | ||
** | **奈良市内の名物である「鹿」と「ICカード」をもじったもの(公募)。 | ||
**登録商標(奈良交通株式会社) | |||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
22行目: | 24行目: | ||
===沿革=== | ===沿革=== | ||
* | *2004年12月15日供用開始 | ||
54行目: | 55行目: | ||
*記名式であっても、名義人以外の利用が認められている。 | *記名式であっても、名義人以外の利用が認められている。 | ||
* | *定期券搭載機能に加え、ひまわり(日祝日・昼間割引用チャージ)を搭載できる。 | ||
*券面に発行日、発行場所、デポジット有無が印刷される。 | |||
*一日乗車券はICカードに搭載するのではなく、手形(木製)になっている。 | |||
*市内を走る奈良交通のバスは、左側後輪に鹿巻き込み防止のために、ホイールベースをカバーで覆っている。 | *市内を走る奈良交通のバスは、左側後輪に鹿巻き込み防止のために、ホイールベースをカバーで覆っている。 | ||
*CI-CAの金額式定期券としてCI-CA plusという名称で販売をしている。券面デザインも専用のものを使用している。 | *CI-CAの金額式定期券としてCI-CA plusという名称で販売をしている。券面デザインも専用のものを使用している。 | ||
**なお、クレジットカード決済または銀行振込による支払いで、自動継続が前提である。 | |||
*ウェブサイトやパンフレットでは、「CI-CAプリペイド券」という表記がされている。 | |||
===ウワサや所感=== | ===ウワサや所感=== | ||
*半ば強引な英語頭文字ネーミングや社名を冠するわけでもなく、ストレートに名物を冠する素直さである。 | |||
*市内を走る奈良交通のバスは、鹿の巻き込み防止のために、左側後輪のホイールベースをカバーで覆っている。 | |||
===カードバリエーション=== | ===カードバリエーション=== | ||
{{Template:未構成}} | {{Template:未構成}} |
2024年9月18日 (水) 08:42時点における最新版
概要
名称
- CI-CA(しーか)
- 奈良市内の名物である「鹿」と「ICカード」をもじったもの(公募)。
- 登録商標(奈良交通株式会社)
-
CI-CA(表)
-
CI-CA(裏)
発行事業者
沿革
- 2004年12月15日供用開始
利用可能エリア
- 奈良交通
- エヌシーバス(奈良交通のグループ社)
ICOCAとPiTaPaを、CI-CAエリアで利用可能(片方向利用)。
全国交通系ICカード相互利用サービスのカードを、CI-CAエリアで利用可能(片方向利用)
利用可能機能・付加機能カード種類
- 定期券
- 昼間回数券
規格
- FeliCa
カード番号記号
- NK(Nara Kotsuから)
情報
- 記名式であっても、名義人以外の利用が認められている。
- 定期券搭載機能に加え、ひまわり(日祝日・昼間割引用チャージ)を搭載できる。
- 券面に発行日、発行場所、デポジット有無が印刷される。
- 一日乗車券はICカードに搭載するのではなく、手形(木製)になっている。
- 市内を走る奈良交通のバスは、左側後輪に鹿巻き込み防止のために、ホイールベースをカバーで覆っている。
- CI-CAの金額式定期券としてCI-CA plusという名称で販売をしている。券面デザインも専用のものを使用している。
- なお、クレジットカード決済または銀行振込による支払いで、自動継続が前提である。
- ウェブサイトやパンフレットでは、「CI-CAプリペイド券」という表記がされている。
ウワサや所感
- 半ば強引な英語頭文字ネーミングや社名を冠するわけでもなく、ストレートに名物を冠する素直さである。
- 市内を走る奈良交通のバスは、鹿の巻き込み防止のために、左側後輪のホイールベースをカバーで覆っている。
カードバリエーション
この項目はまだ記載されていません。