「宮交バスカ」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「Category:宮崎県 ==概要== ===名称=== *宮交バスカ(みやこうバスカ) **登録商標(宮崎交通「宮交バスカ」「バスカ」) <gallery widths=300px heights=200px > File:Miyakoh 1a.jpg|宮交バスカ(表) File:Miyakoh 1b.jpg|宮交バスカ(裏) </gallery> ===発行事業者=== *宮崎交通 **http://www.miyakoh.co.jp/bus/rosen/busca/ ===沿革=== *2002年10月1日共用開始 *2015年11月14日販売終了 nimoca…」
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:宮崎県]]
[[Category:宮崎県]]
[[Category:日本の交通系ICカード]]
[[Category:運用終了した交通系ICカード]]


==概要==
==概要==
6行目: 8行目:


*宮交バスカ(みやこうバスカ)
*宮交バスカ(みやこうバスカ)
**登録商標(宮崎交通「宮交バスカ」「バスカ」)
**「宮崎交通バスカード」から。
**登録商標(宮崎交通株式会社「宮交バスカ」「バスカ」)


<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
16行目: 19行目:
===発行事業者===
===発行事業者===


*宮崎交通
*宮崎交通株式会社
**http://www.miyakoh.co.jp/bus/rosen/busca/
**http://www.miyakoh.co.jp/bus/rosen/busca/


23行目: 26行目:


*2002年10月1日共用開始
*2002年10月1日共用開始
*2015年11月14日販売終了 nimocaへ移行
*2015年11月14日販売終了
**2016年3月31日nimocaへ移行




==利用可能エリア==
==利用可能エリア==


*宮崎交通
*宮崎交通(一部高速バス共同運航便などを除く)




48行目: 52行目:
==情報==
==情報==


*紙回数券からICカードへ置き換えた際に、割引率維持のために乗車運賃の10%分をポイントとして蓄積し、チャージすることができた。
**後に3%に引き下げられた。
*宮崎県内に競合他社がほぼいないため、カード発行枚数は19万枚に及んだ。
**利用率は都心部で8割ほどだった。
*ANAと提携し、ANAマイレージクラブとEdy(現・楽天Edy)機能を搭載したICカードも記念デザインカード扱いで限定発行していた。
*2015年4月から「宮交nimoca」へ移行予定と報道される。http://www.miyakoh.co.jp/news/2015/09/icnimoca_1.html →11月へ延期
*2015年4月から「宮交nimoca」へ移行予定と報道される。http://www.miyakoh.co.jp/news/2015/09/icnimoca_1.html →11月へ延期
*2015年11月14日に販売終了し、[[nimoca]]へ移行。
**2015年11月14日に販売終了し、[[nimoca]]へ移行。




===ウワサや所感===
===ウワサや所感===
{{Template:未構成}}
 
*「宮崎交通」を略して「宮交」と言うが、一方で「宮城交通」は「宮交」および「ミヤコー」である。
*西鉄バスは福岡で独断場だが、宮崎交通は宮崎県で独断場である。
*奈良交通の八木新宮線は長距離路線として有名だが、宮崎駅から飫肥(おび)駅までの965番日南線は、所要時間約2時間10分、バス停数93、通し運賃2,120円と、こちらもなかなかの長距離路線となっている。
*比較的ANAと仲が良く、宮崎交通の役員がANAの社外取締役を担う、ANAから役員を迎え入れるなど、人事交流が活発である。
*バス回送中の行き先表示に「すみません回送中です」と表示するバスは全国にいくつかあるが、宮崎交通には1台のみ「すんません回送中です」とくだけた表現のバスがいるらしい。




===カードバリエーション===
===カードバリエーション===
{{Template:未構成}}
{{Template:未構成}}

2024年9月13日 (金) 12:55時点における最新版


概要

名称

  • 宮交バスカ(みやこうバスカ)
    • 「宮崎交通バスカード」から。
    • 登録商標(宮崎交通株式会社「宮交バスカ」「バスカ」)


発行事業者


沿革

  • 2002年10月1日共用開始
  • 2015年11月14日販売終了
    • 2016年3月31日nimocaへ移行


利用可能エリア

  • 宮崎交通(一部高速バス共同運航便などを除く)


利用可能機能・付加機能カード種類

  • ANAマイレージクラブ機能・電子マネーEdy一体型


規格

  • FeliCa/サイバネ規格準拠


カード番号記号

  • MY宮崎交通から?)


情報

  • 紙回数券からICカードへ置き換えた際に、割引率維持のために乗車運賃の10%分をポイントとして蓄積し、チャージすることができた。
    • 後に3%に引き下げられた。
  • 宮崎県内に競合他社がほぼいないため、カード発行枚数は19万枚に及んだ。
    • 利用率は都心部で8割ほどだった。
  • ANAと提携し、ANAマイレージクラブとEdy(現・楽天Edy)機能を搭載したICカードも記念デザインカード扱いで限定発行していた。
  • 2015年4月から「宮交nimoca」へ移行予定と報道される。http://www.miyakoh.co.jp/news/2015/09/icnimoca_1.html →11月へ延期
    • 2015年11月14日に販売終了し、nimocaへ移行。


ウワサや所感

  • 「宮崎交通」を略して「宮交」と言うが、一方で「宮城交通」は「宮交」および「ミヤコー」である。
  • 西鉄バスは福岡で独断場だが、宮崎交通は宮崎県で独断場である。
  • 奈良交通の八木新宮線は長距離路線として有名だが、宮崎駅から飫肥(おび)駅までの965番日南線は、所要時間約2時間10分、バス停数93、通し運賃2,120円と、こちらもなかなかの長距離路線となっている。
  • 比較的ANAと仲が良く、宮崎交通の役員がANAの社外取締役を担う、ANAから役員を迎え入れるなど、人事交流が活発である。
  • バス回送中の行き先表示に「すみません回送中です」と表示するバスは全国にいくつかあるが、宮崎交通には1台のみ「すんません回送中です」とくだけた表現のバスがいるらしい。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。