「Odeca(新)」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
Odeca(新)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:宮城県]]
[[Category:宮城県]]
[[Category:日本の交通系ICカード]]
[[Category:Suica地域連携ICカード]]
{{DISPLAYTITLE:odeca(新)}}


==概要==
==概要==
6行目: 9行目:


*odeca(おでか)
*odeca(おでか)
**「<u>お出か</u>けしやすいICカード」に由来し、地域の方々がより気軽に外出していただけるようにとの願い。
**「<u>お出か</u>けしやすいICカード」に由来し、地域の方々がより気軽に外出していただけるようにとの願いから。
**登録商標(東日本旅客鉄道株式会社)
**[[Suica]]地域連携ICカード
**[[Suica]]地域連携ICカード


17行目: 21行目:
===発行事業者===
===発行事業者===


*JR東日本
*東日本旅客鉄道株式会社
https://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/odeca.html
**https://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/odeca.html




25行目: 29行目:


*2023年7月1日供用開始
*2023年7月1日供用開始
**[[odeca(旧)]]からシステム更新(カードシステムとしては別物)
**[[odeca(旧)]]からシステム更新(カードシステムは別物)




52行目: 56行目:
==情報==
==情報==


*基本的には旧odecaの機能を引き継いでいる。地域連携ICカードになってからポイントカード機能や、icscaエリアとの相互利用の利便性が向上している。ただし、他の地域連携ICカード同様に、定期券を券面に印刷する機能が無いので、定期券発行時に印刷されるリファレンスペーパーを持参している必要がある。
*基本的には[[旧odeca]]の機能を引き継いでいる。
*カードにデザインされているキャラクターは、旧カードに引き続き、BRTと沿線の復興のキャラクター「おっぽくん」(尾がデカイ)である。
**地域連携ICカードになってからポイントカード機能や、icscaエリアとの相互利用の利便性が向上している。
*旧odecaの払い戻しは2023年9月30日までだが、払い戻しにはカード自体も返却が必要であった。
**他の地域連携ICカード同様に、定期券を券面に印刷する機能が無いので、定期券発行時に印刷されるリファレンスペーパーを持参している必要がある。
*カードにデザインされているキャラクターは、[[旧odeca]]に引き続き、BRTと沿線の復興のキャラクター「おっぽくん」(尾がデカイ)である。
*[[旧odeca]]の払い戻しは2023年9月30日までだが、払い戻しにはカード自体も返却が必要であった。
 
 
 
===ウワサや所感===
 
*気仙沼線と大船渡線は、東日本大震災で受けた甚大な被害を早急に復旧させるため、線路を撤去し、専用道を敷設し、バスで運行を行う方法を選んだ。できるだけスピーディに安全で便利な高速輸送サービスを提供できることが期待される。
*気仙沼線と大船渡線は、東日本大震災で受けた甚大な被害を早急に復旧させるため、線路を撤去し、専用道を敷設し、バスで運行を行う方法を選んだ。できるだけスピーディに安全で便利な高速輸送サービスを提供できることが期待される。
**BRT専用道が整備されたが、もともと単線鉄道路線のため、トンネルのようにすれ違いできない区間がある。そのような場所には前後に鉄道用の信号機がある。また、ある程度の大きな駅(志津川駅など)には接近情報板を設置したり、QRコードによる接近案内がある。
**BRT専用道が整備されたが、もともと単線鉄道路線のため、トンネルのようにすれ違いできない区間がある。そのような場所には前後に鉄道用の信号機がある。また、ある程度の大きな駅(志津川駅など)には接近情報板を設置したり、QRコードによる接近案内がある。
65行目: 76行目:
File:Odeca shizugawasta 03.jpg|旧・志津川駅(鉄道駅・2023年9月現在)
File:Odeca shizugawasta 03.jpg|旧・志津川駅(鉄道駅・2023年9月現在)
</gallery>
</gallery>
===ウワサや所感===
*南三陸さんさん商店街仮設店舗だった土地付近に、モアイ像が設置されている。イースター島から贈呈された本物であり、目の描かれたモアイ像としては世界に2体しかないものである。
*南三陸さんさん商店街仮設店舗だった土地付近に、モアイ像が設置されている。イースター島から贈呈された本物であり、目の描かれたモアイ像としては世界に2体しかないものである。



2024年9月23日 (月) 20:17時点における最新版


概要

名称

  • odeca(おでか)
    • お出かけしやすいICカード」に由来し、地域の方々がより気軽に外出していただけるようにとの願いから。
    • 登録商標(東日本旅客鉄道株式会社)
    • Suica地域連携ICカード


発行事業者


沿革

  • 2023年7月1日供用開始
    • odeca(旧)からシステム更新(カードシステムは別物)


利用可能エリア

利用可能機能・付加機能カード種類

  • 電子マネー


規格

  • FeliCa/サイバネ規格準拠


カード番号記号

  • JE(Suicaと同一)
    • 地域連携ICカード番号記号併記


情報

  • 基本的にはodeca(旧)の機能を引き継いでいる。
    • 地域連携ICカードになってからポイントカード機能や、icscaエリアとの相互利用の利便性が向上している。
    • 他の地域連携ICカード同様に、定期券を券面に印刷する機能が無いので、定期券発行時に印刷されるリファレンスペーパーを持参している必要がある。
  • カードにデザインされているキャラクターは、odeca(旧)に引き続き、BRTと沿線の復興のキャラクター「おっぽくん」(尾がデカイ)である。
  • odeca(旧)の払い戻しは2023年9月30日までだが、払い戻しにはカード自体も返却が必要であった。


ウワサや所感

  • 気仙沼線と大船渡線は、東日本大震災で受けた甚大な被害を早急に復旧させるため、線路を撤去し、専用道を敷設し、バスで運行を行う方法を選んだ。できるだけスピーディに安全で便利な高速輸送サービスを提供できることが期待される。
    • BRT専用道が整備されたが、もともと単線鉄道路線のため、トンネルのようにすれ違いできない区間がある。そのような場所には前後に鉄道用の信号機がある。また、ある程度の大きな駅(志津川駅など)には接近情報板を設置したり、QRコードによる接近案内がある。
    • バスであることを利用し、南三陸さんさん商店街(現・道の駅さんさん南三陸)を経由するように、元の鉄道路線から逸脱し、柔軟な路線運用を行っている。なお、志津川駅は震災前の鉄道駅(宮城県本吉郡南三陸町志津川字中瀬町32-6)から、2012年のBRT移行時に仮商店街横(志津川字御前下59-2)、2017年に本設商店街はす向かい(志津川字十日町154)、2022年に道の駅さんさん南三陸横(志津川字五日町200番地1)へと、3度移転している。
    • 志津川駅旧駅舎のホームと地下道は当時のまま震災遺構として残されており、現駅舎から500mほど離れたところにある。ホームには上れないものの、近くまで徒歩で立ち寄ることができる。また、少し離れているが、祈りの丘から地下道やホームの全景を見ることができる。
    • 現・志津川駅のある「道の駅さんさん南三陸」には東日本大震災の伝承館や南三陸さんさん商店街がある。南三陸さんさん商店街もまた、仮設、本設と、2度移転している。
  • 南三陸さんさん商店街仮設店舗だった土地付近に、モアイ像が設置されている。イースター島から贈呈された本物であり、目の描かれたモアイ像としては世界に2体しかないものである。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。