「Doカード(新)」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「Category:北海道 ==概要== ===名称=== *DoCARD(どぅかーど) **<u>道</u>北バスの<u>カード</u>から?DoCARD(旧)ど同一名称。 <gallery widths=300px heights=200px > File:Docard2 1a.jpg|DoCARD(新)(表) File:Docard2 1b.jpg|DoCARD(新)(裏) </gallery> ===発行事業者=== *道北バス株式会社 **https://www.dohokubus.com/ ===沿革=== *1999年11月 磁気カードとICカード(DoCARD(旧))…」
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:北海道]]
[[Category:北海道]]
[[Category:日本の交通系ICカード]]


==概要==
==概要==
6行目: 7行目:


*DoCARD(どぅかーど)
*DoCARD(どぅかーど)
**<u>道</u>北バスの<u>カード</u>から?[[DoCARD(旧)]]ど同一名称。
**<u>道</u>北バスの<u>カード</u>から?(名称由来非公開)
**[[Doカード(旧)]]と同一名称。


<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
12行目: 14行目:
File:Docard2 1b.jpg|DoCARD(新)(裏)
File:Docard2 1b.jpg|DoCARD(新)(裏)
</gallery>
</gallery>


===発行事業者===
===発行事業者===
21行目: 22行目:
===沿革===
===沿革===


*1999年11月 磁気カードとICカード([[DoCARD(旧)]])を同時にサービス開始
*1999年11月 磁気カードとICカード([[Doカード(旧)]])を同時にサービス開始
*2014年11月 システム更新・デザイン変更
*2014年11月 システム更新・デザイン変更
*2015年2月1日 [[Asaca]]と相互利用
*2015年2月1日 [[Asaca]]と相互利用
29行目: 30行目:


*都市間バス、定期観光バスを除くすべての道北バス
*都市間バス、定期観光バスを除くすべての道北バス
*[[Asaca]]エリア(旭川電気軌道)
*[[Asaca CARD]]エリア(旭川電気軌道)




49行目: 50行目:
==情報==
==情報==


*1999年11月に磁気カードとICカードが同時にサービス開始。
*描かれているキャラクターは、旭川市のゆるキャラでゴマフアザラシの「あさっぴー」。描かれている橋は旭川市内の旭橋である。
**交通系のICカードとしては全国で4番目の導入、北海道では初の導入。
**[[Asaca CARD]]と同じデザインの色違いになっている。
**磁気カードのマイカードは2014年11月廃止。
*Doカード(旧)は、1999年11月に導入され、交通系ICカードとしては全国で4番目の導入、北海道では初の導入であった。
*2014年11月からシステムが更新。2代目カードのデザインには旭川市のシンボルである旭橋と、旭川市のキャラクター「あさっぴー」
*2014年に旧・DoCARDのシステムが更新され、現行のDoCARDとなった。
*2015年2月1日より旭川電気軌道のAsaca CARDと相互利用
**その後、2015年2月1日から[[Asaca CARD]]とDoCARDの相互利用が始まった。
*全国で唯一磁気式クレジットカード(日専連旭川カード)での乗車ができた(1991年4月~2012年10月)。
*DoCARDの読みは、「道カード」ではなく、「どぅカード」である。
**道北バスでは、チャージのことを「リチャージ」と呼ぶ。




===ウワサや所感===
===ウワサや所感===
{{Template:未構成}}
*あさっぴーは、クマでもスターにしきのでもない。ホッキョクグマに憧れるゴマフアザラシであり、袖のフリンジはラーメンである。




===カードバリエーション===
===カードバリエーション===
{{Template:未構成}}
{{Template:未構成}}

2025年4月15日 (火) 12:26時点における最新版


概要

名称

  • DoCARD(どぅかーど)

発行事業者

沿革

  • 1999年11月 磁気カードとICカード(Doカード(旧))を同時にサービス開始
  • 2014年11月 システム更新・デザイン変更
  • 2015年2月1日 Asaca CARDと相互利用


利用可能エリア

  • 都市間バス、定期観光バスを除くすべての道北バス
  • Asaca CARDエリア(旭川電気軌道)


利用可能機能・付加機能カード種類

  • (不明)


規格

  • FeliCa


カード番号記号

  • (不明)


情報

  • 描かれているキャラクターは、旭川市のゆるキャラでゴマフアザラシの「あさっぴー」。描かれている橋は旭川市内の旭橋である。
    • Asaca CARDと同じデザインの色違いになっている。
  • Doカード(旧)は、1999年11月に導入され、交通系ICカードとしては全国で4番目の導入、北海道では初の導入であった。
  • 2014年に旧・DoCARDのシステムが更新され、現行のDoCARDとなった。
    • その後、2015年2月1日からAsaca CARDとDoCARDの相互利用が始まった。
  • 全国で唯一磁気式クレジットカード(日専連旭川カード)での乗車ができた(1991年4月~2012年10月)。
  • DoCARDの読みは、「道カード」ではなく、「どぅカード」である。
    • 道北バスでは、チャージのことを「リチャージ」と呼ぶ。


ウワサや所感

  • あさっぴーは、クマでもスターにしきのでもない。ホッキョクグマに憧れるゴマフアザラシであり、袖のフリンジはラーメンである。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。