「りゅーと」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
13行目: 13行目:
File:Ryuto 1a.jpg|RYUTO(表)
File:Ryuto 1a.jpg|RYUTO(表)
File:Ryuto 1b.jpg|RYUTO(裏)
File:Ryuto 1b.jpg|RYUTO(裏)
</gallery>
*のりかえ現金カード(のりかえげんきんかーど)
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Ryuto norikae 1a.jpg|のりかえ現金カード(表)
File:Ryuto norikae 1b.jpg|のりかえ現金カード(裏)
</gallery>
</gallery>


20行目: 27行目:
*新潟交通株式会社
*新潟交通株式会社
**http://www.niigata-kotsu.co.jp/
**http://www.niigata-kotsu.co.jp/
*新潟市都市政策部都市交通政策課
**配付事業者(のりかえ現金カード)
**https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/kotsu/newsystem/sonota/norikaebasuunntinn.html




25行目: 35行目:


*2011年3月26日供用開始
*2011年3月26日供用開始
*2015年9月のりかえ現金カード供用開始




64行目: 75行目:
*新潟交通と新潟市が策定した「新潟市オムニバスタウン計画」が国土交通省のオムニバスタウンの指定を受けたことで、他の計画とともに同時に導入された。
*新潟交通と新潟市が策定した「新潟市オムニバスタウン計画」が国土交通省のオムニバスタウンの指定を受けたことで、他の計画とともに同時に導入された。
*乗り継ぎ割引を実施している。ただし、現金や全国交通系ICカード相互利用(Suica等)を使用する場合は、新潟市が発行する「のりかえ現金カード」を持っていれば適用される。
*乗り継ぎ割引を実施している。ただし、現金や全国交通系ICカード相互利用(Suica等)を使用する場合は、新潟市が発行する「のりかえ現金カード」を持っていれば適用される。
**このカードはりゅーとにシールを貼った物だが、通常のりゅーとと同様に乗降時にリーダーにタッチして、わざと残高不足と判定させたところで、その金額を現金またはSuica等で支払う方法を採っている。乗り換え後のバスでも同様に処理すると乗り継ぎ割引が適用された金額で残高不足になる仕組みである。
**このカードはりゅーとにシールを貼った物だが、通常のりゅーとと同様に乗降時にリーダーにタッチして、リーダーに表示された金額を現金またはSuica等で支払う方法を採っている。乗り換え後のバスでも同様に処理すると乗り継ぎ割引が適用された金額で支払うことができる仕組みである。
**新潟市都市政策部都市交通政策課に申し込むことで発行できる。
**新潟市都市政策部都市交通政策課に申し込むことで発行できる。
*1枚のカードで複数人分の運賃精算ができない。
*1枚のカードで複数人分の運賃精算ができない。

2024年9月25日 (水) 08:39時点における最新版


概要

名称

  • りゅーと(りゅーと)
    • 新潟(新潟島)の雅称「柳都(りゅうと)」に由来するもの。
    • 登録商標(新潟交通株式会社)
  • のりかえ現金カード(のりかえげんきんかーど)


発行事業者


沿革

  • 2011年3月26日供用開始
  • 2015年9月のりかえ現金カード供用開始


利用可能エリア

  • 新潟交通
  • 新潟市観光循環バス
  • 住民バス(しも町循環バス,コミュニティ佐潟)
  • 区バス(西区,東区,江南区)
  • 頸城自動車糸魚川線
  • 新潟交通・越後交通・頸城交通上越線
  • 新潟交通・越後交通長岡線
  • 蒲原鉄道五泉村松線
  • 越後交通柏崎線
  • 新潟交通観光バス燕線,巻潟東IC駐車場線
  • アイ・ケーアライアンス十日町線,東三条線

全国交通系ICカード相互利用サービスのカードを、りゅーとエリアで利用可能(片方向利用)


利用可能機能・付加機能カード種類

  • 定期券機能


規格

  • FeliCa


カード番号記号

  • NBNiigata Rusから?)


情報

  • カード名称の英字表記は「RYUTO」とし、「U」の下に「_」(アンダースコア)を付して横向きにすると「IC」と読める隠し文字が施されている。
    • 券面のデザインは、日本海、信濃川、阿賀野川、風に揺れる柳の葉などを総合的に表現したとされている。
  • 新潟交通と新潟市が策定した「新潟市オムニバスタウン計画」が国土交通省のオムニバスタウンの指定を受けたことで、他の計画とともに同時に導入された。
  • 乗り継ぎ割引を実施している。ただし、現金や全国交通系ICカード相互利用(Suica等)を使用する場合は、新潟市が発行する「のりかえ現金カード」を持っていれば適用される。
    • このカードはりゅーとにシールを貼った物だが、通常のりゅーとと同様に乗降時にリーダーにタッチして、リーダーに表示された金額を現金またはSuica等で支払う方法を採っている。乗り換え後のバスでも同様に処理すると乗り継ぎ割引が適用された金額で支払うことができる仕組みである。
    • 新潟市都市政策部都市交通政策課に申し込むことで発行できる。
  • 1枚のカードで複数人分の運賃精算ができない。
  • 2006年に、地域ICT未来フェスタ2006へのアクセス路線で交通系ICカードの実証実験が行われていた。


ウワサや所感

  • 新潟交通のバスは、1台の中に複数タイプの降車ボタンがある。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。