「Totra」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
Totra
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「Category:栃木県 ==概要== ===名称=== *totra(ととら) **総合的(<u>to</u>tal:トータル)に輸送(<u>tra</u>nsportation:トランスポーテーション)をつなぐICカードという意味。 **Suica地域連携ICカード <gallery widths=300px heights=200px > File:Suica-totra 1a.jpg|totra(表) File:Suica-totra 1b.jpg|totra(裏) </gallery> ===発行事業者=== *関東自動車(totra運営協議会)(販売事…」
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Category:栃木県]]
[[Category:栃木県]]
[[Category:Suica地域連携ICカード]]


==概要==
==概要==

2024年9月9日 (月) 22:04時点における版


概要

名称

  • totra(ととら)
    • 総合的(total:トータル)に輸送(transportation:トランスポーテーション)をつなぐICカードという意味。
    • Suica地域連携ICカード


発行事業者

  • 関東自動車(totra運営協議会)(販売事業者)
  • 東日本旅客鉄道(発行事業者)


沿革

  • 2021年3月21日供用開始


利用可能エリア

  • 関東自動車の一般路線バス全線
  • ジェイアールバス関東(宇都宮支店・西那須野支店)の一般路線バス全線
  • 宇都宮ライトレール(LRT)全線(2023年3月開業予定)
  • 全国交通系ICカード相互利用サービスエリア(Kitaca, Suica, PASMO, TOICA, manaca, ICOCA, PiTaPa(ストアードフェア機能のみ), nimoca, SUGOCA, はやかけんエリア、りゅーと, LuLuCa, SAPICAエリア(片方向利用), odeca(旧)エリア)

利用可能機能・付加機能カード種類

  • 電子マネー


規格

  • FeliCa/サイバネ規格準拠


カード番号記号


情報

  • 中身はSuicaの派生版「地域連携ICカード」。独自のポイントカード機能、福祉乗車券機能、定期券機能を搭載するために導入している。しかし、JRE POINT(JR東日本)にも登録できる。
  • totra定期券とJRの定期券を1枚にまとめる場合は、先にtotra定期券を発行してからJRの窓口・券売機でSuica定期券を発行する。


ウワサや所感

  • 今頃路面電車整備を始めた宇都宮市と芳賀町、それもこれも本田技研工業の通勤渋滞のせい。
  • またJRバスはJR本体のカードを導入してないけど、やっぱりJR本体と仲が悪いの?


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。