「PASPY」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
53行目: | 53行目: | ||
===発行事業者=== | ===発行事業者=== | ||
*PASPY運営協議会(代表会社は広島電鉄) | |||
**商標管理は広島県バス協会 | |||
**http://www.paspy.jp/ | |||
以下は協議会加盟各社で、カード発行している事業者 | |||
*広島電鉄株式会社 | *広島電鉄株式会社 | ||
*広島バス株式会社 | *広島バス株式会社 | ||
63行目: | 68行目: | ||
*広島高速交通株式会社(アストラムライン) | *広島高速交通株式会社(アストラムライン) | ||
*株式会社中国バス ※両備ホールディングスの子会社(両備グループ) | *株式会社中国バス ※両備ホールディングスの子会社(両備グループ) | ||
75行目: | 77行目: | ||
*2014年9月30日備北交通販売終了 | *2014年9月30日備北交通販売終了 | ||
*2014年10月31日芸陽バス販売終了 | *2014年10月31日芸陽バス販売終了 | ||
* | *2025年3月までに順次サービス終了予定、[[MOBIRY DAYS]]や[[ICOCA]]等へ移行予定 | ||
==利用可能エリア== | ==利用可能エリア== | ||
()内の色はカードの基調色 | |||
*広電グループ(広島電鉄, エイチ・ディー西広島, 広島観光開発, 宮島松大汽船, 瀬戸内海汽船) | *広電グループ(広島電鉄, エイチ・ディー西広島, 広島観光開発, 宮島松大汽船, 瀬戸内海汽船) | ||
88行目: | 92行目: | ||
*鞆鉄道 | *鞆鉄道 | ||
*両備グループ(中国バス, 井笠バスカンバニー(井笠鉄道(廃業)から継承)) | *両備グループ(中国バス, 井笠バスカンバニー(井笠鉄道(廃業)から継承)) | ||
* | *広島高速交通(アストラムライン) | ||
*第一タクシー(広島高速交通が運用・精算事業者) | *第一タクシー(広島高速交通が運用・精算事業者) | ||
*JR西日本宮島フェリー | *JR西日本宮島フェリー | ||
94行目: | 98行目: | ||
*さんようバス | *さんようバス | ||
*瀬戸内産交 | *瀬戸内産交 | ||
* | *呉市交通局(広島電鉄へ営業譲渡) | ||
ICOCAは、PASPYエリアで片方向利用可能。<s>ただし、全国ICカード相互利用には参加していないため、SuiCaなどは利用できない。</s> | |||
{{Template:全国交通系ICカード片方向利用}}(2018年3月17日から) | {{Template:全国交通系ICカード片方向利用}}(2018年3月17日から) | ||
114行目: | 118行目: | ||
===カード番号記号=== | ===カード番号記号=== | ||
*'''HI''' | *'''HI'''(広島電鉄/黄緑) | ||
*'''HB''' | *'''HB'''(広島バス/桃) | ||
*'''HC''' | *'''HC'''(広島交通/橙) | ||
*'''GB''' | *'''GB'''(芸陽バス/藍) | ||
*'''JC''' | *'''JC'''(中国ジェイアールバス/青) | ||
*'''BK''' | *'''BK'''(備北交通/空) | ||
*'''TD''' | *'''TD'''(鞆鉄道/薄緑) | ||
*'''KU''' | *'''KU'''(呉市交通局/紫) | ||
*'''HR'''(広島高速交通/ | *'''HR'''(広島高速交通/アストラムライン/黄) | ||
*'''CB''' | *'''CB'''(中国バス/青緑) | ||
==情報== | ==情報== | ||
* | *発行事業者10社ごとにデザインや記号が異なる。 | ||
*マスコットキャラクターは中国山地から降りてきたツキノワグマの「くまぴー」(名称は公募)。職業はスパイ。 | *マスコットキャラクターは中国山地から降りてきたツキノワグマの「くまぴー」(名称は公募)。職業はスパイ。 | ||
*各社カードは基本的に各社営業所や車両内での販売だが、広島バスセンターの定期券売り場でアストラムライン・中国バス・呉市交通局を除く7種を選んで購入することができる。 | *各社カードは基本的に各社営業所や車両内での販売だが、広島バスセンターの定期券売り場でアストラムライン・中国バス・呉市交通局を除く7種を選んで購入することができる。 | ||
*広島県内の広島銀行, 広島信用金庫, 呉信用金庫, しまなみ信用金庫, 広島みどり信用金庫の一部ATM機でチャージが可能。 | *多機能を実現するための日本初の8KBマルチアプリIC(通常は4~6KB程度)として発売され、各種機能を付与することが可能になっている。 | ||
**広島県内の広島銀行, 広島信用金庫, 呉信用金庫, しまなみ信用金庫, 広島みどり信用金庫の一部ATM機でチャージが可能。 | |||
**ひろぎんPASPY(プリペイド機能とクレジットカードの子カードによるポストペイ(後払い式)機能。QUICPay(JCB)、Visa Touch(DC VISA)のいずれか) | |||
**地域電子マネー「HIROCA」(2016年3月から) | |||
**Jリーグ「ワンタッチパス」(Jリーグ全試合対象観戦記録システム) | |||
*<s>2025年末までにシステム老朽化のためPASPYを廃止し、広島電鉄はQRコード決済を、広島高速交通はICOCAへの移行を検討している。</s> | |||
**2025年3月までに順次サービス終了予定し、各社[[MOBORY DAYS]]や[[ICOCA]]へ移行する。 | |||
2024年9月10日 (火) 13:10時点における版
概要
名称
- PASPY(ぱすぴー)
- PASS(乗車券)・HAPPY(幸せ)・SPEEDY(早さ)の3つの英単語の組み合わせによる造語。
-
PASPY(広島電鉄)(表)
-
PASPY(広島電鉄)(裏)
-
PASPY(広島交通)(表)
-
PASPY(広島交通)(裏)
-
PASPY(備北交通)(表)
-
PASPY(備北交通)(裏)
-
PASPY(アストラムライン)(表)
-
PASPY(アストラムライン)(裏)
-
PASPY(芸陽バス)(表)
-
PASPY(芸陽バス)(裏)
-
PASPY(トモテツバス)(表)
-
PASPY(トモテツバス)(裏)
-
PASPY(広島バス)(表)
-
PASPY(広島バス)(裏)
-
PASPY(中国ジェイアールバス)(表)
-
PASPY(中国ジェイアールバス)(裏)
-
PASPY(呉市交通局)(表)
-
PASPY(呉市交通局)(裏)
-
PASPY(中国バス)(表)
-
PASPY(中国バス)(裏)
発行事業者
- PASPY運営協議会(代表会社は広島電鉄)
- 商標管理は広島県バス協会
- http://www.paspy.jp/
以下は協議会加盟各社で、カード発行している事業者
- 広島電鉄株式会社
- 広島バス株式会社
- 広島交通株式会社
- 芸陽バス株式会社 ※広島電鉄株式会社の連結子会社(広電グループ)
- 中国ジェイアールバス株式会社 ※西日本旅客鉄道の子会社
- 備北交通株式会社 ※広島電鉄株式会社の連結子会社(広電グループ)
- 鞆鉄道 ※トモテツグループ
- 呉市交通局 ※2012年3月31日に広島電鉄へ営業譲渡
- 広島高速交通株式会社(アストラムライン)
- 株式会社中国バス ※両備ホールディングスの子会社(両備グループ)
沿革
- 2008年1月26日供用開始
- 2012年3月31日呉市交通局販売終了
- 2014年9月30日備北交通販売終了
- 2014年10月31日芸陽バス販売終了
- 2025年3月までに順次サービス終了予定、MOBIRY DAYSやICOCA等へ移行予定
利用可能エリア
()内の色はカードの基調色
- 広電グループ(広島電鉄, エイチ・ディー西広島, 広島観光開発, 宮島松大汽船, 瀬戸内海汽船)
- 広島バス
- 広交グループ(広島交通, 広交観光)
- 芸陽バス
- 中国ジェイアールバス
- 備北交通
- 鞆鉄道
- 両備グループ(中国バス, 井笠バスカンバニー(井笠鉄道(廃業)から継承))
- 広島高速交通(アストラムライン)
- 第一タクシー(広島高速交通が運用・精算事業者)
- JR西日本宮島フェリー
- 石見交通
- さんようバス
- 瀬戸内産交
- 呉市交通局(広島電鉄へ営業譲渡)
ICOCAは、PASPYエリアで片方向利用可能。ただし、全国ICカード相互利用には参加していないため、SuiCaなどは利用できない。
全国交通系ICカード相互利用サービスのカードを、PASPYエリアで利用可能(片方向利用)(2018年3月17日から)
利用可能機能・付加機能カード種類
- ひろぎんPASPY(プリペイド機能とクレジットカードの子カードによるポストペイ(後払い式)機能を同梱。QUICPay(JCB)、Visa Touch(DC VISA)のいずれか)2016年3月から地域電子マネー「HIROCA」を同梱。初の8KBマルチアプリIC。
- Jリーグ「ワンタッチパス(Jリーグ全試合対象観戦記録システム)」
規格
- FeliCa/サイバネ規格準拠
カード番号記号
- HI(広島電鉄/黄緑)
- HB(広島バス/桃)
- HC(広島交通/橙)
- GB(芸陽バス/藍)
- JC(中国ジェイアールバス/青)
- BK(備北交通/空)
- TD(鞆鉄道/薄緑)
- KU(呉市交通局/紫)
- HR(広島高速交通/アストラムライン/黄)
- CB(中国バス/青緑)
情報
- 発行事業者10社ごとにデザインや記号が異なる。
- マスコットキャラクターは中国山地から降りてきたツキノワグマの「くまぴー」(名称は公募)。職業はスパイ。
- 各社カードは基本的に各社営業所や車両内での販売だが、広島バスセンターの定期券売り場でアストラムライン・中国バス・呉市交通局を除く7種を選んで購入することができる。
- 多機能を実現するための日本初の8KBマルチアプリIC(通常は4~6KB程度)として発売され、各種機能を付与することが可能になっている。
- 広島県内の広島銀行, 広島信用金庫, 呉信用金庫, しまなみ信用金庫, 広島みどり信用金庫の一部ATM機でチャージが可能。
- ひろぎんPASPY(プリペイド機能とクレジットカードの子カードによるポストペイ(後払い式)機能。QUICPay(JCB)、Visa Touch(DC VISA)のいずれか)
- 地域電子マネー「HIROCA」(2016年3月から)
- Jリーグ「ワンタッチパス」(Jリーグ全試合対象観戦記録システム)
2025年末までにシステム老朽化のためPASPYを廃止し、広島電鉄はQRコード決済を、広島高速交通はICOCAへの移行を検討している。- 2025年3月までに順次サービス終了予定し、各社MOBORY DAYSやICOCAへ移行する。
ウワサや所感
この項目はまだ記載されていません。
カードバリエーション
この項目はまだ記載されていません。