「Kinoca」の版間の差分
Kinoca
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[Category:和歌山県]] | [[Category:和歌山県]] | ||
[[Category:日本の交通系ICカード]] | [[Category:日本の交通系ICカード]] | ||
{{DISPLAYTITLE:kinoca}} | |||
==概要== | ==概要== |
2024年9月23日 (月) 18:49時点における最新版
概要
名称
- kinoca (きのか)
- 「紀の川」や「紀の国」の「カード」が由来と思われる。(名称由来非公開)
- 登録商標
-
kinoca (表)
-
kinoca (裏)
発行事業者
- 和歌山バス,和歌山バス那賀
沿革
- 2020年4月1日供用開始
利用可能エリア
- 和歌山バス
- 和歌山バス那賀
全国交通系ICカード相互利用サービスのカードを、Kinocaエリアで利用可能(片方向利用)
利用可能機能・付加機能カード種類
- 定期券(金額式定期券,学期制通学定期券)
規格
- FeliCa
カード番号記号
- WK(WaKayama)
情報
- カードの表面は、和歌山の山と紀の川をデザインしている。
- グループ会社の南海バスではPiTaPaとなっち、南海電気鉄道ではPiTaPaを導入しており、ともにkinocaを利用できない。
- 和歌山バスは、南海電気軌道(当時は和歌山市内で軌道船を運用していた)から分社化され設立された。その後、那賀営業所を分社化して和歌山バス那賀を設立した。
- 定期券機能を搭載することができるが、「金額式定期券」方式であり、その金額範囲内であれば、どこから乗ってどこで降りても良い。また、学期制の通学定期券も設定でき、柔軟な購入が可能である。
ウワサや所感
- 南海グループなのに、なっちと相互利用できないのは、高齢者乗車証や導入時の自治体補助金の制約なのか、和歌山県内でPiTaPaを作れない人のための配慮なのか。
- 昭和中期まで和歌山市駅~海南間で軌道線が運行されていた。
- 京阪、近鉄、南海、和歌山電気軌道など、幾度も運営母体が変わり統合分割が行われ、最終的に南海電鉄になった。
- 和歌山バスとともに、和歌山電気軌道貴志川線(現在は両備グループ)もまた以前は同じ南海電鉄であった。
- 国鉄駅と私鉄駅が離れている地域にありがちな、JRの和歌山駅を「和駅」、南海電鉄の和歌山市駅を「市駅」と呼ぶ。
カードバリエーション
この項目はまだ記載されていません。