「Nimoca」の版間の差分
Nimoca
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
4行目: | 4行目: | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca 1a.jpg|nimoca(表) | |||
File:Nimoca 1b.jpg|nimoca(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
12行目: | 12行目: | ||
*めじろんnimoca 2010年12月18日供用開始 | *めじろんnimoca 2010年12月18日供用開始 | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca-mejiron 1a.jpg|nimoca(表) | |||
File:Nimoca-mejiron 1b.jpg|nimoca(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
*でんでんnimoca 2014年3月28日供用開始 | *でんでんnimoca 2014年3月28日供用開始 | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca-denden 1a.jpg|でんでんnimoca(表) | |||
File:Nimoca-denden 1b.jpg|でんでんnimoca(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
*ICAS nimoca 2017年3月25日供用開始 | *ICAS nimoca 2017年3月25日供用開始 | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca-icas 1a.jpg|ICAS nimoca(表) | |||
File:Nimoca-icas 1b.jpg|ICAS nimoca(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
*tsu-tsu-nimoca 2017年9月3日供用開始 | *tsu-tsu-nimoca 2017年9月3日供用開始 | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca-tsutsu 1a.jpg|tsu-tsu-nimoca(表) | |||
File:Nimoca-tsutsu 1b.jpg|tsu-tsu-nimoca(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
*nagasaki nimoca 2020年3月1日供用開始 | *nagasaki nimoca 2020年3月1日供用開始 | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca-nagasaki 1a.jpg|nimoca(表) | |||
File:Nimoca-nagasaki 1b.jpg|nimoca(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
138行目: | 138行目: | ||
**でんでんnimocaの初回限定版(デビュー記念)デザインは、熊本城を背景とした熊本市電の超低床電車の写真に、熊本県キャラクター「くまモン」と熊本市イメージキャラクター「ひごまる」をデザインしたカードになっている。このカードは券面リライト機能がないため、スターnimocaや定期券機能を搭載することができない。 | **でんでんnimocaの初回限定版(デビュー記念)デザインは、熊本城を背景とした熊本市電の超低床電車の写真に、熊本県キャラクター「くまモン」と熊本市イメージキャラクター「ひごまる」をデザインしたカードになっている。このカードは券面リライト機能がないため、スターnimocaや定期券機能を搭載することができない。 | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca-denden-sp 01a.jpg|でんでんnimocaの初回限定版(デビュー記念)(表) | |||
File:Nimoca-denden-sp 01b.jpg|でんでんnimocaの初回限定版(デビュー記念)(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
150行目: | 150行目: | ||
*2017年9月3日に佐賀県が主体となり、佐賀県下の昭和バス・佐賀市営バスに導入された。 | *2017年9月3日に佐賀県が主体となり、佐賀県下の昭和バス・佐賀市営バスに導入された。 | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca-tsutsu 1a.jpg|tsu-tsu-nimoca(表) | |||
File:Nimoca-tsutsu 1a.jpg|tsu-tsu-nimoca(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
**通常のnimocaと同じデザインに加えて、デザイナー先崎哲進による「スタンダード Ver」とデザイナーミヤザキケンスケによる「ブカツフル Ver」(初回限定)の3種を販売している。どちらも佐賀県が商標とデザインを管理している。一般発売は10月で、先だって9月から高校生に優先販売を行った。 | **通常のnimocaと同じデザインに加えて、デザイナー先崎哲進による「スタンダード Ver」とデザイナーミヤザキケンスケによる「ブカツフル Ver」(初回限定)の3種を販売している。どちらも佐賀県が商標とデザインを管理している。一般発売は10月で、先だって9月から高校生に優先販売を行った。 | ||
**告知ポスタースターのフレーズは「目覚めたら、学校。なんて夢もバスなら叶う。」「自転車じゃ、一限のテストに間に合わない、勉強が。追い込みはバスでどうぞ。」「朝セットしたヘアスタイルが、風でリセット。強風の日もバスなら無風。」「登下校だけで、制汗スプレーの減りが異常。バスなら空調効いています。」「3組のひろこは、運転手付きのクルマで送り迎えしてもらってるらしい。あっ、それバスです。」「「授業は通常通りです」という連絡がくる時点でだいぶ非常。雨の日ぐらいバスにしよう。」など。 | **告知ポスタースターのフレーズは「目覚めたら、学校。なんて夢もバスなら叶う。」「自転車じゃ、一限のテストに間に合わない、勉強が。追い込みはバスでどうぞ。」「朝セットしたヘアスタイルが、風でリセット。強風の日もバスなら無風。」「登下校だけで、制汗スプレーの減りが異常。バスなら空調効いています。」「3組のひろこは、運転手付きのクルマで送り迎えしてもらってるらしい。あっ、それバスです。」「「授業は通常通りです」という連絡がくる時点でだいぶ非常。雨の日ぐらいバスにしよう。」など。 | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca-tsutsu-sp 01a.jpg|tsu-tsu-nimoca(表) | |||
File:Nimoca-tsutsu-sp 01b.jpg|tsu-tsu-nimoca(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
**2018年10月20日から、スクウェア・エニックスのゲーム「ロマンシング サ・ガ2」と佐賀県のコラボ「ロマンシング佐賀2018」を記念し、「ロマンシング佐賀 tsu-tsu-nimoca」が発売された。『サガ スカーレット グレイス 緋色の野望』(2018年8月2日発売)のキャラクターが描かれている。 | **2018年10月20日から、スクウェア・エニックスのゲーム「ロマンシング サ・ガ2」と佐賀県のコラボ「ロマンシング佐賀2018」を記念し、「ロマンシング佐賀 tsu-tsu-nimoca」が発売された。『サガ スカーレット グレイス 緋色の野望』(2018年8月2日発売)のキャラクターが描かれている。 | ||
<gallery widths=300px heights=200px > | <gallery widths=300px heights=200px > | ||
File:Nimoca-tsutsu-sp 02a.jpg|tsu-tsu-nimoca(表) | |||
File:Nimoca-tsutsu-sp 02b.jpg|tsu-tsu-nimoca(裏) | |||
</gallery> | </gallery> | ||
*長崎県内7社局はnagasaki nimocaを導入したが、長崎自動車のみ独自企画の[[エヌタスカード:エヌタスTカード(現・エヌタスカード)]]を導入して孤立状態である。なお、エヌタスカードエリアでnagasaki nimocaなど全国交通系ICカード相互利用カードを片方向利用できる。ただし、長崎自動車グループの島原鉄道はICカード自体を廃止した。 | *長崎県内7社局はnagasaki nimocaを導入したが、長崎自動車のみ独自企画の[[エヌタスカード:エヌタスTカード(現・エヌタスカード)]]を導入して孤立状態である。なお、エヌタスカードエリアでnagasaki nimocaなど全国交通系ICカード相互利用カードを片方向利用できる。ただし、長崎自動車グループの島原鉄道はICカード自体を廃止した。 |
2024年8月21日 (水) 01:49時点における版
名称
- nimoca(ニモカ) 2008年5月18日供用開始
-
nimoca(表)
-
nimoca(裏)
他社管理カード
- めじろんnimoca 2010年12月18日供用開始
-
nimoca(表)
-
nimoca(裏)
- でんでんnimoca 2014年3月28日供用開始
-
でんでんnimoca(表)
-
でんでんnimoca(裏)
- ICAS nimoca 2017年3月25日供用開始
-
ICAS nimoca(表)
-
ICAS nimoca(裏)
- tsu-tsu-nimoca 2017年9月3日供用開始
-
tsu-tsu-nimoca(表)
-
tsu-tsu-nimoca(裏)
- nagasaki nimoca 2020年3月1日供用開始
-
nimoca(表)
-
nimoca(裏)
名称由来
- 「nimoca」は、Nice Money Card の略(NiはNishitetsuのNiを兼ねている)と「バスにも、電車にも、買物にも、いろいろ使えるオールラウンドなカード」という意味。
- 「めじろんnimoca」は、大分県の応援団”鳥”である「めじろん」に由来する。(公募)
- 「でんでんnimoca」は、「いつでん(いつでも)」「どこでん(どこでも)」市でん(電)に乗って出かけようという思いを込めた意味に由来する。(熊本市交通局による公募)
- 「ICAS nimoca」 Inteligent Card Systemの略である。
- 「tsu-tsu-nimoca」 佐賀の方言である「つうつう」(物事がスムーズに進む様、意志が通じ合う様)に由来する。(佐賀県)
- 「nagasaki nimoca」長崎のnimocaであることから。
カード番号記号
NR(Nishi-Nippon Railroad)
発行事業者
- 株式会社ニモカ
- 西日本鉄道株式会社の子会社。西鉄カード株式会社として設立し、社名変更
- http://www.nimoca.jp/
- 大分ICカード開発株式会社(めじろんnimoca)
- ニモカ,大分交通,大分バス,亀の井バス等が出資し、大分市に本社を置く中間管理会社
- http://www.mejiron-nimoca.jp/
- 熊本市交通局(でんでんnimoca)
- 宮崎交通株式会社
- 函館市企業局(ICAS nimoca)
- 函館バス株式会社(ICAS nimoca)
- 佐賀県地域交流部 新幹線・地域交通課(tsu-tsu-nimoca)
- 商標・デザイン管理?
- 長崎電気軌道(nagasaki nimoca)
- 長崎県営バス(nagasaki nimoca)
- 松浦鉄道・九州急行バス・長崎県交通局・西肥自動車・させぼバス
- 販売事業者
利用可能エリア
- 西鉄電車の全路線
- 西鉄バス
- 昭和自動車
- 大分交通・大分バス・亀の井バス・西鉄バス久留米(田篭線)・日田バス(日田市コミュニティバス「ひたはしり号」)(めじろんnimocaエリア)
- JR九州バス
- 西鉄タクシー
- 熊本市電(でんでんnimocaエリア/2014年3月28日導入)
- 筑豊電気鉄道(2015年3月14日)
- 熊本地域振興ICカード (くまモンのICカード)エリア/片方向利用/2016年3月)
- 宮崎交通(旧宮交バスカエリア/2015年4月11月導入)
- 函館市電・函館バス(ICAS nimocaエリア/2017年3月導入)
- 長崎電気軌道・長崎県営バス・松浦鉄道・九州急行バス・長崎県交通局・西肥自動車・させぼバス(nagasaki nimocaエリア)
- 長崎自動車(エヌタスカードエリア/片方向利用)
- 全国交通系ICカード相互利用サービスエリア(Kitaca, Suica, PASMO, TOICA, manaca, ICOCA, PiTaPa(ストアードフェア機能のみ), nimoca, SUGOCA, はやかけんエリア、りゅーと, LuLuCa, SAPICAエリア(片方向利用), odeca(旧)エリア)
利用可能機能・付加機能カード種類
- 電子マネー
- クレジットカード機能付
- JALマイレージバンク及びJAL ICサービス機能付
- クレジット一体型キャッシュカード機能付
- 学生証機能付
- 規格
- FeliCa/サイバネ規格準拠
備考
- イメージキャラクターはフェレット。
- 西鉄バス・JR九州バスの乗り継ぎ割引はnimocaのみ対応しており、全国交通系ICカード相互利用対応カードでは適用されない。また、同様に利用履歴にバス停名も表示されない。
- 記名式である「スターnimoca」に変更するとフェレットの手の先に「★」印が付き、星を持っているようなデザインになる。
- 「めじろんnimoca」や「でんでんnimoca」などのデザイン違いカードは、記名式(スターnimoca)へ変更してもnimocaのようにフェレットが星を持ったようなデザインにならず、星がnimocaと同じ位置に印刷されるだけである。
- 特に「でんでんnimoca」は赤いラインや青ラインの付近に星・名前・年齢が印刷されるが、地色も文字色も濃色なため、非常に見にくい。
- 2010年12月18日から「めじろんnimoca」として、大分地区でnimocaが導入された。磁気回数券である「大分共通バスカード」の置き換えとして導入された。nimocaのデザイン違いカード扱い。販売終了(nimocaと同じデザインへ移行)。
- 「めじろんnimoca」にはカードには大分県の応援団”鳥”である「めじろん」とnimocaキャラクターであるフェレットが並んで描かれている。地方自治体のマスコットキャラクターをカード名称やキャラクターとして採用した世界初のカード。そもそも「めじろん」はおおいた国体開催時に公募で決定したキャラクターだったが、いつのまにかそのまま大分県キャラクターとして定着しているらしい。
- 2014年3月28日から「でんでんnimoca」として、熊本地区でnimocaが導入された。導入社である熊本市交通局は、入札を行って導入会社を決定しようとしたが、株式会社ニモカしか応札がなく、再入札を行うも再度同社しか応札がなかったため、nimocaを採用した。
- なお、熊本地区の他のバスや鉄道会社では導入経費が高いとして、独自に「熊本地域振興ICカード(くまモンのICカード)」を導入した。
- 熊本地域振興ICカードエリアで相互利用予定(熊本地域振興ICカードをでんでんnimocaエリアで利用する(片方向利用)サービスは2015年8月に先行実施した)。また、全国相互利用ICカードは熊本地域振興ICカードエリアで利用できる(片方向利用)予定。
- でんでんnimocaの初回限定版(デビュー記念)デザインは、熊本城を背景とした熊本市電の超低床電車の写真に、熊本県キャラクター「くまモン」と熊本市イメージキャラクター「ひごまる」をデザインしたカードになっている。このカードは券面リライト機能がないため、スターnimocaや定期券機能を搭載することができない。
-
でんでんnimocaの初回限定版(デビュー記念)(表)
-
でんでんnimocaの初回限定版(デビュー記念)(裏)
- 2015年11月14日から宮崎地区でnimocaが導入された。宮崎交通の宮交バスカがシステム老朽化のため、置き換えとして導入された。当初の導入予定は2015年4月だった。
- カードは通常のnimocaと同じデザインを採用したが、初回限定として記念デザインカードが発売された。このカードは券面リライト機能がないため、スターnimocaや定期券機能を搭載することができない。nimocaの導入にあたって、宮交バスカは2016年3月末に利用停止となった。
- 2017年3月25日に函館市電(函館市企業局交通部)全線・全駅で、「ICAS nimoca」(イカス ニモカ)の名称でnimocaが導入された。”Inteligent Card System”の略称。磁気カード「イカすカード」の老朽化による置き換えのため。
- 道内にKitacaやSAPICA があるのに、お役所らしく公正に公募プロポーザルで導入した。同時に函館バスにも導入された。市電同士とバス同士の乗り継ぎに加えて、事業者の異なる市電からバスへの乗り継ぎ割引も初めて行う。
- 2017年9月3日に佐賀県が主体となり、佐賀県下の昭和バス・佐賀市営バスに導入された。
-
tsu-tsu-nimoca(表)
-
tsu-tsu-nimoca(裏)
- 通常のnimocaと同じデザインに加えて、デザイナー先崎哲進による「スタンダード Ver」とデザイナーミヤザキケンスケによる「ブカツフル Ver」(初回限定)の3種を販売している。どちらも佐賀県が商標とデザインを管理している。一般発売は10月で、先だって9月から高校生に優先販売を行った。
- 告知ポスタースターのフレーズは「目覚めたら、学校。なんて夢もバスなら叶う。」「自転車じゃ、一限のテストに間に合わない、勉強が。追い込みはバスでどうぞ。」「朝セットしたヘアスタイルが、風でリセット。強風の日もバスなら無風。」「登下校だけで、制汗スプレーの減りが異常。バスなら空調効いています。」「3組のひろこは、運転手付きのクルマで送り迎えしてもらってるらしい。あっ、それバスです。」「「授業は通常通りです」という連絡がくる時点でだいぶ非常。雨の日ぐらいバスにしよう。」など。
-
tsu-tsu-nimoca(表)
-
tsu-tsu-nimoca(裏)
- 2018年10月20日から、スクウェア・エニックスのゲーム「ロマンシング サ・ガ2」と佐賀県のコラボ「ロマンシング佐賀2018」を記念し、「ロマンシング佐賀 tsu-tsu-nimoca」が発売された。『サガ スカーレット グレイス 緋色の野望』(2018年8月2日発売)のキャラクターが描かれている。
-
tsu-tsu-nimoca(表)
-
tsu-tsu-nimoca(裏)
- 長崎県内7社局はnagasaki nimocaを導入したが、長崎自動車のみ独自企画のエヌタスカード:エヌタスTカード(現・エヌタスカード)を導入して孤立状態である。なお、エヌタスカードエリアでnagasaki nimocaなど全国交通系ICカード相互利用カードを片方向利用できる。ただし、長崎自動車グループの島原鉄道はICカード自体を廃止した。