「長崎スマートカード」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「Category:長崎県 ==概要== ===名称=== *長崎スマートカード(ながさきスマートカード) **(名称由来は不明) <gallery widths=300px heights=200px > File:Nagasakisc 3a.jpg|長崎スマートカード(第3世代)(表) File:Nagasakisc 3b.jpg|長崎スマートカード(第3世代)(裏) </gallery> <gallery widths=300px heights=200px > File:Nagasakisc 2a.jpg|長崎スマートカード(第2世代)(表) File…」
 
編集の要約なし
79行目: 79行目:
**第3世代は、2015年5月頃(長崎電気軌道のウェブサイトにこのころ掲載)にバスと路面電車のメタリック調のデザインである。
**第3世代は、2015年5月頃(長崎電気軌道のウェブサイトにこのころ掲載)にバスと路面電車のメタリック調のデザインである。
*全国交通系ICカード相互利用サービスの導入を検討しているとの報道があった(おそらくまだ検討や調査の段階だと思われる)。http://www.sankei.com/region/news/140903/rgn1409030019-n1.html (2014年)
*全国交通系ICカード相互利用サービスの導入を検討しているとの報道があった(おそらくまだ検討や調査の段階だと思われる)。http://www.sankei.com/region/news/140903/rgn1409030019-n1.html (2014年)
*2020年6月30日に長崎電気軌道が利用終了し、他社も同時期に利用終了した。代わりにnagasaki nimocaを導入し、利用開始した。
*2020年6月30日に長崎電気軌道が利用終了し、他社も同時期に利用終了した。代わりに[[nimoca|nagasaki nimoca]]を導入し、利用開始した。
**ただし、長崎自動車グループは独自カードであるエヌタスTカードを導入し、島原鉄道は費用面からいずれの導入も見送った。
**ただし、長崎自動車グループは独自カードである[[エヌタスTカード(現・エヌタスカード)|エヌタスカード]]を導入し、島原鉄道は費用面からいずれの導入も見送った。





2024年8月21日 (水) 23:30時点における版


概要

名称

  • 長崎スマートカード(ながさきスマートカード)
    • (名称由来は不明)


発行事業者


沿革

  • 2002年1月21日供用開始
  • 2020年6月30日利用終了


利用可能エリア

  • 長崎県交通局(県営バス),長崎県央バス
  • 長崎自動車(長崎バス),さいかい交通,長崎市コミュニティバス
  • 佐世保市交通局(佐世保市営バス),させぼバス
  • 西肥自動車(西肥バス)
  • 島原鉄道(島鉄バス)
  • 長崎電気軌道(2008年3月20日導入)
  • 松浦鉄道(2011年3月12日導入)


利用可能機能・付加機能カード種類

  • NTTドコモのiモードFeliCa対応機種
    • スマートフォン非対応
    • 島鉄バス・松浦鉄道利用不可。
  • クレジットカード一体型(長崎自動車発行)


規格

  • FeliCa


カード番号記号

  • (なし)


情報

  • デザインに3世代ある。
    • 第1世代は、共用開始時の長崎の風物とバスを描いたデザインだった。
    • 第2世代は、長崎電軌軌道導入時に変更されたもので、バスと路面電車の黄色いデザインだった。
    • 第3世代は、2015年5月頃(長崎電気軌道のウェブサイトにこのころ掲載)にバスと路面電車のメタリック調のデザインである。
  • 全国交通系ICカード相互利用サービスの導入を検討しているとの報道があった(おそらくまだ検討や調査の段階だと思われる)。http://www.sankei.com/region/news/140903/rgn1409030019-n1.html (2014年)
  • 2020年6月30日に長崎電気軌道が利用終了し、他社も同時期に利用終了した。代わりにnagasaki nimocaを導入し、利用開始した。
    • ただし、長崎自動車グループは独自カードであるエヌタスカードを導入し、島原鉄道は費用面からいずれの導入も見送った。


ウワサや所感

この項目はまだ記載されていません。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。