「OKICA」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「Category:沖縄県 ==概要== ===名称=== *OKICA(おきか) **「<u>沖</u>縄のIC<u>カ</u>ード」の意味で、「<u>沖</u>縄が<u>変</u>わる」も意味している。 <gallery widths=300px heights=200px > File:Okica 4a.jpg|OKICA(第2世代)(表) File:Okica 4b.jpg|OKICA(第2世代)(裏) </gallery> <gallery widths=300px heights=200px > File:Okica 3a.jpg|OKICA(第1世代・枠なし・切り欠きあり)(表) File:Oki…」
 
編集の要約なし
23行目: 23行目:
File:Okica 1a.jpg|OKICA(第1世代・枠あり・切り欠きなし)(表)
File:Okica 1a.jpg|OKICA(第1世代・枠あり・切り欠きなし)(表)
File:Okica 1b.jpg|OKICA(第1世代・枠あり・切り欠きなし)(裏)
File:Okica 1b.jpg|OKICA(第1世代・枠あり・切り欠きなし)(裏)
</gallery>
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Okica-sp 01bm.jpg|OKICAフィギュア付き(フィギュア型ICカード)
</gallery>
</gallery>


29行目: 32行目:


*沖縄ICカード株式会社
*沖縄ICカード株式会社
**西日本鉄道株式会社の子会社。西鉄カード株式会社として設立し、社名変更
**https://info.okica.jp/
**http://www.nimoca.jp/




62行目: 64行目:
===カード番号記号===
===カード番号記号===


*'''OK'''(<u>N</u>ishi-Nippon <u>R</u>ailroad)
*'''OK'''(<u>Ok</u>icaから?)




==情報==
==情報==


[[File:Okica-sp 01bm.jpg|thumb|upright=2.0|OKICAフィギュア付き(フィギュア型ICカード)]]
*OKICAフィギュア付き(フィギュア型ICカード)として、沖縄推進大使「花笠マハエ」(マスコットキャラクター)の[https://www.okinawa-familymart.jp/news/detail.html?nid=3013 フィギュア型ICカードを発売する]というブッ飛んだ発想を持っていらっしゃる。
*OKICAフィギュア付き(フィギュア型ICカード)として、沖縄推進大使「花笠マハエ」(マスコットキャラクター)の[https://www.okinawa-familymart.jp/news/detail.html?nid=3013 フィギュア型ICカードを発売する]というブッ飛んだ発想を持っていらっしゃる。
**右図台座部分にICチップが埋め込まれている
**台座部分にICチップが埋め込まれている
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Okica-sp 01a.jpg|OKICAフィギュア付き(フィギュア型ICカード)
File:Okica-sp 01b.jpg|OKICAフィギュア付き(フィギュア型ICカード)
</gallery>
*ゆいレールは、磁気定期券・回数券を廃止したばかりか、磁気乗車券すら廃止し、QRコード乗車券に置き換えている。高温多湿で切符がふやけて、自動改札機で詰まりやすいことを防ぐためとのこと。
*ゆいレールは、磁気定期券・回数券を廃止したばかりか、磁気乗車券すら廃止し、QRコード乗車券に置き換えている。高温多湿で切符がふやけて、自動改札機で詰まりやすいことを防ぐためとのこと。
*2021年10月20日からNバス(南城市コミュニティバス)では「NバスOKICA」の名称で、独自デザインのカードを発行している。南城市民のみ購入可能。
*2021年10月20日からNバス(南城市コミュニティバス)では「NバスOKICA」の名称で、独自デザインのカードを発行している。南城市民のみ購入可能。
81行目: 86行目:


===カードバリエーション===
===カードバリエーション===
*2016年9月ごろにデザインの周囲にあった無地の枠が無くなり、全面印刷に変更された。(情報提供:鉄みっち様)
*2016年9月ごろにデザインの周囲にあった無地の枠が無くなり、全面印刷に変更された。(情報提供:鉄みっち様)
*2017年4月17日にユニバーサルデザインに準拠した切り欠きが設けられた。(情報提供:鉄みっち様)
*2017年4月17日にユニバーサルデザインに準拠した切り欠きが設けられた。(情報提供:鉄みっち様)

2024年8月29日 (木) 20:02時点における版


概要

名称

  • OKICA(おきか)
    • 縄のICード」の意味で、「縄がわる」も意味している。


発行事業者


沿革

  • 2014年10月20日供用開始


利用可能エリア

  • 沖縄都市モノレール株式会社 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)
  • 株式会社琉球バス交通(2015年4月27日導入)
  • 沖縄バス株式会社(2015年4月27日導入)
  • 那覇バス株式会社(2015年4月27日導入)
  • 東陽バス株式会社(2015年4月27日導入)
  • Nバス(南城市コミュニティバス)(2021年10月20日導入)

全国交通系ICカード相互利用サービスのカードを、沖縄モノレールで利用可能(片方向利用)


利用可能機能・付加機能カード種類

(特になし)


規格

  • FeliCa


カード番号記号

  • OKOkicaから?)


情報

  • OKICAフィギュア付き(フィギュア型ICカード)として、沖縄推進大使「花笠マハエ」(マスコットキャラクター)のフィギュア型ICカードを発売するというブッ飛んだ発想を持っていらっしゃる。
    • 台座部分にICチップが埋め込まれている
  • ゆいレールは、磁気定期券・回数券を廃止したばかりか、磁気乗車券すら廃止し、QRコード乗車券に置き換えている。高温多湿で切符がふやけて、自動改札機で詰まりやすいことを防ぐためとのこと。
  • 2021年10月20日からNバス(南城市コミュニティバス)では「NバスOKICA」の名称で、独自デザインのカードを発行している。南城市民のみ購入可能。
  • 観光客の利便性を考慮し、沖縄都市モノレール(ゆいレール)のみSuica利用可能(片方向利用)となった。


ウワサや所感

この項目はまだ記載されていません。


カードバリエーション

  • 2016年9月ごろにデザインの周囲にあった無地の枠が無くなり、全面印刷に変更された。(情報提供:鉄みっち様)
  • 2017年4月17日にユニバーサルデザインに準拠した切り欠きが設けられた。(情報提供:鉄みっち様)
  • 2018年6月1日から券面のデザインを変更した。沖縄の名所や乗り物をあしらったデザインから、花笠マハエ・マハ郎、ハイビスカス、太陽を前面に押し出したデザインへと変更されている。定期券の印刷が読みにくかったため。同時にカード素材や固有番号のフォントなども変更され、カード右にICカード恒例の2段切り欠きを設けている。
  • 2021年8月24日に、記念デザインカード「空飛ぶピカチュウプロジェクト」が発行された。