「Hareca」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「Category:福岡県 ==概要== ===名称=== *Hareca(はれか) **<u>Hare</u>(晴れ)+<u>Ca</u>rd(カード)で、「<u>晴れ</u>の国」岡山を<u>快</u>適に移動出来るICカードという意味。 <gallery widths=300px heights=200px > File:Hareca-od 1a.jpg|Hareca(岡山電気軌道)(表) File:Hareca-od 1b.jpg|Hareca(岡山電気軌道)(裏) </gallery> <gallery widths=300px heights=200px > File:Hareca-rb 1a.jpg|Hareca…」
 
編集の要約なし
73行目: 73行目:
===カード番号記号===
===カード番号記号===


*'''OD'''(<u>岡/u>山<u>電/u>気軌道)
*'''OD'''(<u>岡</u>山<u>電</u>気軌道)
*'''RB'''(<u>両備/u>バス)
*'''RB'''(<u>両備</u>バス)
*'''SD'''(<u>下電/u>バス)
*'''SD'''(<u>下電</u>バス)
*'''UN'''(<u>宇野/u>自動車)
*'''UN'''(<u>宇野</u>自動車)
*'''TT'''(<u>中鉄/u>バス)
*'''TT'''(<u>中鉄</u>バス)




85行目: 85行目:
*下電バスと中鉄バスのICカードのみ素材が異なり、裏面が光沢ツヤのあるカードになっている。
*下電バスと中鉄バスのICカードのみ素材が異なり、裏面が光沢ツヤのあるカードになっている。
*宇野バスは独自デザインカードを発行しているが、デザイン(色)違いを4種類発行しており、他3社と一線を画している。
*宇野バスは独自デザインカードを発行しているが、デザイン(色)違いを4種類発行しており、他3社と一線を画している。
**宇野バス本社へ他社のHarecaを持参すると、宇野バスオリジナルハレカへ無償で交換できる。




92行目: 93行目:
*同一名称カードで発行事業者違い(記号・番号が違う)のカードはPASPYがあるが、デザインまで全く同じものツヤである。少しぐらいデザインを買えれば良いのに。。。
*同一名称カードで発行事業者違い(記号・番号が違う)のカードはPASPYがあるが、デザインまで全く同じものツヤである。少しぐらいデザインを買えれば良いのに。。。
*宇野バスは岡山県からの導入補助金を利用して導入し、派手に4色のカードバリエーション展開を行っている。
*宇野バスは岡山県からの導入補助金を利用して導入し、派手に4色のカードバリエーション展開を行っている。
**他社カードからオリジナルへ交換無料を行っているが、サービスが良すぎる。




===カードバリエーション===
===カードバリエーション===
{{Template:未構成}}
 
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hareca-un-sp 01a.jpg|宇野自動車 オリジナルハレカ(茶色)(表)
File:Hareca-un-sp 01b.jpg|宇野自動車 オリジナルハレカ(茶色)(裏)
</gallery>
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hareca-un-sp 02a.jpg|宇野自動車 オリジナルハレカ(茶色)(表)
File:Hareca-un-sp 02b.jpg|宇野自動車 オリジナルハレカ(茶色)(裏)
</gallery>
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hareca-un-sp 03a.jpg|宇野自動車 オリジナルハレカ(茶色)(表)
File:Hareca-un-sp 03b.jpg|宇野自動車 オリジナルハレカ(茶色)(裏)
</gallery>
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Hareca-un-sp 04a.jpg|宇野自動車 オリジナルハレカ(茶色)(表)
File:Hareca-un-sp 04b.jpg|宇野自動車 オリジナルハレカ(茶色)(裏)
</gallery>

2024年8月29日 (木) 23:33時点における版


概要

名称

  • Hareca(はれか)
    • Hare(晴れ)+Card(カード)で、「晴れの国」岡山を適に移動出来るICカードという意味。


発行事業者


沿革

  • 2006年10月1日供用開始


利用可能エリア

  • 両備ホールディングス(岡山電気軌道、両備バス、東備バス)
  • 下電バス
  • 宇野バス(2013年3月12日)
  • 中鉄バス(2008年7月22日から導入、2021年10月1日から自社発行開始)

HarecaエリアでICOCAとPITAPAを利用可能(片方向利用)(宇野バスとめぐりんを除く)(Hareca導入当初から)

全国交通系ICカード相互利用サービスのカードを、Harecaエリアで利用可能(片方向利用)(宇野バスとめぐりんを除く)(2017/10/1開始)


利用可能機能・付加機能カード種類

(特になし)


規格

  • FeliCa


カード番号記号

  • OD気軌道)
  • RB両備バス)
  • SD下電バス)
  • UN宇野自動車)
  • TT中鉄バス)


情報

  • 岡山電気軌道と両備バスは同じ両備ホールディングスなのに、別発行事業者扱いをしている。理由は不明である。
  • 下電バスと中鉄バスのICカードのみ素材が異なり、裏面が光沢ツヤのあるカードになっている。
  • 宇野バスは独自デザインカードを発行しているが、デザイン(色)違いを4種類発行しており、他3社と一線を画している。
    • 宇野バス本社へ他社のHarecaを持参すると、宇野バスオリジナルハレカへ無償で交換できる。


ウワサや所感

  • 同一名称カードで発行事業者違い(記号・番号が違う)のカードはPASPYがあるが、デザインまで全く同じものツヤである。少しぐらいデザインを買えれば良いのに。。。
  • 宇野バスは岡山県からの導入補助金を利用して導入し、派手に4色のカードバリエーション展開を行っている。
    • 他社カードからオリジナルへ交換無料を行っているが、サービスが良すぎる。


カードバリエーション