「ICOCA」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「Category:大阪府 ==概要== ===名称=== *ICOCA(いこか) **ICオペレーティングカード (IC Operating CArd) の略称であるとともに、関西の方言である「行こか」(「行こうか」の意味)とも掛けて親しみやすさを表している。 <gallery widths=300px heights=200px > File:Icoca 2a.jpg|ICOCA(第2世代)(表) File:Icoca 2b.jpg|ICOCA(第2世代)(裏) </gallery> <gallery widths=300px heights=…」
 
編集の要約なし
6行目: 6行目:


*ICOCA(いこか)
*ICOCA(いこか)
**ICオペレーティングカード (IC Operating CArd) の略称であるとともに、関西の方言である「行こか」(「行こうか」の意味)とも掛けて親しみやすさを表している。
**ICオペレーティングカード (<u>IC</u> <u>O</u>perating <u>Ca</u>rd) の略称であるとともに、関西の方言である「行こか」(「行こうか」の意味)とも掛けて親しみやすさを表している。


<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >
15行目: 15行目:
File:Icoca 1a.jpg|ICOCA(第1世代)(表)
File:Icoca 1a.jpg|ICOCA(第1世代)(表)
File:Icoca 1b.jpg|ICOCA(第1世代)(裏)
File:Icoca 1b.jpg|ICOCA(第1世代)(裏)
</gallery>
*KIPS ICOCA(きっぷすいこか)
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-kips 1a.jpg|KIPS ICOCA(表)
File:Icoca-kips 1b.jpg|KIPS ICOCA(裏)
</gallery>
*SHIKOKU ICOCA(しこくいこか)
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-shikoku 2a.jpg|SHIKOKU ICOCA(第2世代)(表)
File:Icoca-shikoku 2b.jpg|SHIKOKU ICOCA(第2世代)(裏)
</gallery>
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-shikoku 1a.jpg|SHIKOKU ICOCA(第1世代)(表)
File:Icoca-shikoku 1b.jpg|SHIKOKU ICOCA(第1世代)(裏)
</gallery>
*Ainokaze ICOCA(あいのかぜいこか)
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-ainokaze 1a.jpg|Ainokaze ICOCA(表)
File:Icoca-ainokaze 1b.jpg|Ainokaze ICOCA(裏)
</gallery>
*IRいしかわ鉄道 ICOCA(あいあーるいしかわてつどういこか)
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-ir 1a.jpg|IRいしかわ鉄道 ICOCA(表)
File:Icoca-ir 1b.jpg|IRいしかわ鉄道 ICOCA(裏)
</gallery>
*ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-hapi 1a.jpg|ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(表)
File:Icoca-hapi 1b.jpg|ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(裏)
</gallery>
</gallery>


27行目: 64行目:


*2003年11月1日供用開始
*2003年11月1日供用開始
*2013年末デザイン変更




38行目: 76行目:
{{Template:全国交通系ICカード相互利用サービス}}
{{Template:全国交通系ICカード相互利用サービス}}


ICOCAにチャージされた金額は利用できないが、スカイレールでSKYRAIL PASS回数券として登録すれば利用することができる。
ICOCAにチャージされた金額は利用できないが、スカイレールで[[SKYRAIL PASS]]の回数券として登録すれば利用することができた。




64行目: 102行目:


===ウワサや所感===
===ウワサや所感===
{{Template:未構成}}
 
*2013年末のデザイン変更で、自動券売機に「この券売機では新しいICOCAを販売しています」という掲示がなされるという徹底っぷりだった。




===カードバリエーション===
===カードバリエーション===


*2012年に近鉄がポイントカード機能を付加した「KIPS ICOCA」を発行した。
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-kips 1a.jpg|KIPS ICOCA(表)
File:Icoca-kips 1b.jpg|KIPS ICOCA(裏)
</gallery>
*2013年末にデザイン変更を行っている。従来のロゴマークの下にマスコットキャラクターである、「カモノハシのイコちゃん」が付け加えられている。
**なお、自動券売機では、「この券売機では新しいICOCAを販売しています」という掲示がなされるという徹底っぷりだった。
*2014年6月1日に岡山電気軌道や和歌山電鐵を運営する両備グループが発行する「たまルンカード」との連携により、「たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA」通称「イコたまカード」を発行した。
*2014年6月1日に岡山電気軌道や和歌山電鐵を運営する両備グループが発行する「たまルンカード」との連携により、「たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA」通称「イコたまカード」を発行した。
**ただし、記念デザインカードは、ICOCA定期券としては利用できず、和歌山電鐵でもICOCAの利用はできないという不思議なカードとなってしまっている。
**ただし、記念デザインカードは、ICOCA定期券としては利用できず、和歌山電鐵でもICOCAの利用はできないという不思議なカードとなってしまっている。
82行目: 114行目:
File:Icoca-sp 01b.jpg|たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA(愛称:イコたまカード)(裏)
File:Icoca-sp 01b.jpg|たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA(愛称:イコたまカード)(裏)
</gallery>
</gallery>
*2014年春に四国エリアで利用可能になった「SHIKOKU ICOCA」は記念デザインカード扱いとなっている。これもICOCA定期券としては利用できず、また四国エリアはICOCA定期券の設定が行えないという、これまた不思議なカードとなってしまっている。
*2014年春に四国エリアで利用可能になった「SHIKOKU ICOCA」は、記念デザインカード扱いとなっている。
<gallery widths=300px  heights=200px >
**これもICOCA定期券としては利用できず、また四国エリアはICOCA定期券の設定が行えないという、これまた不思議なカードとなってしまっている。
File:Icoca-shikoku 1a.jpg|SHIKOKU ICOCA(第1世代)(表)
***2020年に「SHIKOKU ICOCA」のデザインがリニューアルされ、高松駅(左)・善通寺駅(左下)・琴平駅(右下)が新たにデザインされ、カラフルになった。第1世代と同様に、記念デザインカード扱いとなっており、定期券を利用できない。
File:Icoca-shikoku 1b.jpg|SHIKOKU ICOCA(第1世代)(裏)
*北陸新幹線開通とともに第三セクター化された富山県の「あいの風富山鉄道」で「Ainokaze ICOCA」、石川県の「IR石川鉄道」で「IR ICOCA」が導入された。
</gallery>
**2つとも記念デザインカード扱いだが、おそらく初めて券面リライト機能(定期券印字ができる)や記名式に変更できる機能を搭載した。富山県の富山鉄道から石川県のJR西日本まで連続してエリアが設定されたため、長距離利用できるうえ、「SMART ICOCA」チャージなども対応している。
*2020年に「SHIKOKU ICOCA」のデザインがリニューアルされ、高松駅(左)・善通寺駅(左下)・琴平駅(右下)が新たにデザインされ、カラフルになった。第1世代と同様に、記念デザインカード扱いとなっており、定期券を利用できない。
*2024年3月16日に、ハピラインふくい開業に合わせて記念デザインカードが発行された。
<gallery widths=300px  heights=200px >
**ただし、IRいしかわ鉄道と同様に裏面の案内には「特別デザインカード」と記載してある。違いは不明である。
File:Icoca-shikoku 2a.jpg|SHIKOKU ICOCA(第2世代)(表)
File:Icoca-shikoku 2b.jpg|SHIKOKU ICOCA(第2世代)(裏)
</gallery>
*北陸新幹線開通とともに第三セクター化された富山県の「あいの風富山鉄道」で「Ainokaze ICOCA」、石川県の「IR石川鉄道」で「IR ICOCA」が導入された。2つとも記念デザインカード扱いだが、おそらく初めて券面リライト機能(定期券印字ができる)や記名式に変更できる機能を搭載した。富山県の富山鉄道から石川県のJR西日本まで連続してエリアが設定されたため、長距離利用できるうえ、「SMART ICOCA」チャージなども対応している。
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-ainokaze 1a.jpg|Ainokaze ICOCA(表)
File:Icoca-ainokaze 1b.jpg|Ainokaze ICOCA(裏)
File:Icoca-ir 1a.jpg|IRいしかわ鉄道 ICOCA(表)
File:Icoca-ir 1b.jpg|IRいしかわ鉄道 ICOCA(裏)
</gallery>
*2024年3月16日に、ハピラインふくい開業に合わせて記念デザインカードが発行された。ただし、IRいしかわ鉄道と同様に裏面の案内には「特別デザインカード」と記載してある。違いは不明である。
<gallery widths=300px  heights=200px >
File:Icoca-hapi 1a.jpg|ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(表)
File:Icoca-hapi 1b.jpg|ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA(裏)
</gallery>
*2024年4月1日に、「京都市交通局オリジナルICOCA」が発行された。券面や裏面の案内に名称が明記されていないが、プレスリリースでは「京都市交通局オリジナルICOCA」と表記されている。
*2024年4月1日に、「京都市交通局オリジナルICOCA」が発行された。券面や裏面の案内に名称が明記されていないが、プレスリリースでは「京都市交通局オリジナルICOCA」と表記されている。
<gallery widths=300px  heights=200px >
<gallery widths=300px  heights=200px >

2024年9月9日 (月) 17:36時点における版


概要

名称

  • ICOCA(いこか)
    • ICオペレーティングカード (IC Operating Card) の略称であるとともに、関西の方言である「行こか」(「行こうか」の意味)とも掛けて親しみやすさを表している。
  • KIPS ICOCA(きっぷすいこか)
  • SHIKOKU ICOCA(しこくいこか)
  • Ainokaze ICOCA(あいのかぜいこか)
  • IRいしかわ鉄道 ICOCA(あいあーるいしかわてつどういこか)
  • ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA


発行事業者


沿革

  • 2003年11月1日供用開始
  • 2013年末デザイン変更


利用可能エリア

ICOCAにチャージされた金額は利用できないが、スカイレールでSKYRAIL PASSの回数券として登録すれば利用することができた。


利用可能機能・付加機能カード種類

  • 電子マネー機能
  • クレジット一体型


規格

  • FeliCa/サイバネ規格準拠


カード番号記号

  • JWJR West)


情報

  • イメージキャラクターは「カモノハシのイコちゃん」


ウワサや所感

  • 2013年末のデザイン変更で、自動券売機に「この券売機では新しいICOCAを販売しています」という掲示がなされるという徹底っぷりだった。


カードバリエーション

  • 2014年6月1日に岡山電気軌道や和歌山電鐵を運営する両備グループが発行する「たまルンカード」との連携により、「たま駅長&カモノハシのイコちゃん記念ICOCA」通称「イコたまカード」を発行した。
    • ただし、記念デザインカードは、ICOCA定期券としては利用できず、和歌山電鐵でもICOCAの利用はできないという不思議なカードとなってしまっている。
  • 2014年春に四国エリアで利用可能になった「SHIKOKU ICOCA」は、記念デザインカード扱いとなっている。
    • これもICOCA定期券としては利用できず、また四国エリアはICOCA定期券の設定が行えないという、これまた不思議なカードとなってしまっている。
      • 2020年に「SHIKOKU ICOCA」のデザインがリニューアルされ、高松駅(左)・善通寺駅(左下)・琴平駅(右下)が新たにデザインされ、カラフルになった。第1世代と同様に、記念デザインカード扱いとなっており、定期券を利用できない。
  • 北陸新幹線開通とともに第三セクター化された富山県の「あいの風富山鉄道」で「Ainokaze ICOCA」、石川県の「IR石川鉄道」で「IR ICOCA」が導入された。
    • 2つとも記念デザインカード扱いだが、おそらく初めて券面リライト機能(定期券印字ができる)や記名式に変更できる機能を搭載した。富山県の富山鉄道から石川県のJR西日本まで連続してエリアが設定されたため、長距離利用できるうえ、「SMART ICOCA」チャージなども対応している。
  • 2024年3月16日に、ハピラインふくい開業に合わせて記念デザインカードが発行された。
    • ただし、IRいしかわ鉄道と同様に裏面の案内には「特別デザインカード」と記載してある。違いは不明である。
  • 2024年4月1日に、「京都市交通局オリジナルICOCA」が発行された。券面や裏面の案内に名称が明記されていないが、プレスリリースでは「京都市交通局オリジナルICOCA」と表記されている。