「Ayuca」の版間の差分

提供:交通系ICカードpedia
Ayuca
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
[[Category:岐阜県]]
[[Category:岐阜県]]
[[Category:日本の交通系ICカード]]
[[Category:日本の交通系ICカード]]
 
{{DISPLAYTITLE:ayuca}}


==概要==
==概要==

2024年9月23日 (月) 18:37時点における最新版


概要

名称

  • ayuca(あゆか)
    • 長良川の清流を泳ぐをイメージしたード?(名称由来非公開)


発行事業者


沿革

  • 2006年12月1日供用開始
  • 2026年3月運用終了予定、manacaへ移行


利用可能エリア

  • 路線バス全線
  • 高速バス 高山線(岐阜バス運行便)、八幡線、名古屋線(岐阜バス運行便)、白川郷線、関長島線(岐阜バス運行便)
  • 市町村自主運行バス 岐阜市、各務原市、関市、山県市、瑞穂市のコミュニティバス
  • manacaを、ayucaエリアで利用可能(片方向利用)。


利用可能機能・付加機能カード種類

  • カーシェアリング会員カード


規格

  • FeliCa


カード番号記号

  • GBGifu Busから?)


情報

  • デザインは、長良川の清流をイメージしている(一般公募)。
  • 岐阜バスは名鉄グループ(名古屋鉄道)だが、manacaより先に導入されたため、独自カードとなっている。
  • 岐阜市が国土交通省・警察庁により指定されたオムニバスタウン事業の一環で導入した。
  • 2011年10月1日から、名鉄協商のカーシェアリング「カリテコ」の会員カードとして利用できるサービスや、提携店舗でayucaを提示すると割引・粗品進呈などの特典を受けられるサービスを行っている。


ウワサや所感

  • manacaより先行して導入してしまったため、独自仕様とせざるを得ず、相互利用ができない不便なシステムになってしまった。特にバス車内ではmanacaSuicaを使用できない注意掲示が至る所に掲出してある。
  • 2024年春にmanacaを導入し、その後にayucaを廃止する検討を始めた。
    • 名鉄グループの相互利用や交通系ICカード全国相互利用サービスが利用できるようになる。
    • これにより相互利用できない名鉄グループのICカードは、北陸鉄道のICaのみとなる。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。