IruCa

提供:交通系ICカードpedia
2024年8月29日 (木) 22:47時点におけるすながわひろゆき (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動


概要

名称

  • IruCa(いるか)
    • 同社のマスコットキャラクター「イルカのことちゃん」と「ICカード」から由来

販売事業者違い

  • サイクルIruCa (さいくるいるか)
  • Sma IruCa-do (すまいるかーど)
  • OLIVE IruCa (おりーぶいるか)


発行事業者

  • 高松琴平電気鉄道
  • 高松市 (サイクルIruCa)
    • 販売事業者
  • 大川バス (Ima IruCa-do)
    • 販売事業者
  • 小豆島オリーブバス (OLIVE IruCa)
    • 販売事業者


沿革

  • 供用開始


利用可能エリア

  • ことでん全線
  • ことでんバス 、MACHI-BUS(まちバス、高松市丸亀町商店街からの受託運行)、小豆島オリーブバス、大川バス
  • 徳島西部交通の高松駅~塩江~穴吹駅線全区間(2012/4廃止)
  • 内海フェリー(草壁港~高松港)
  • 小豆島国際フェリー(池田港~高松港)
  • 四国フェリー(土庄港~高松港)

テンプレート:全国交通系ICカード片方向

利用可能機能・付加機能カード種類

  • フリーIruCa(青色、無記名式の持参人有効)
    • 「オリーブIruCa」(小豆島オリーブバス)や「Sma IruCa-Do」(大川バス)、「サイクルIruCa」(高松市レンタサイクル事業)も機能はフリーIruCaに準ずる。※デザイン違い扱い
  • スクールIruCa(黄色、学割。)
  • シニアIruCa(紫色、カード発行時に満65歳以上だった人が利用)
  • キッズIruCa(赤色、小学生。回数割引はない。)
  • グリーンIruCa(緑色、身体障害者。常に半額で、回数割引はない。)
  • 114SalutCa(IruCa付)(百十四銀行が発行するキャッシュカード・クレジットカード・カードローン・IruCa機能一体型カードで、記名式フリーIruCaと同じ取扱)
  • IruCa職務乗車証(タイル目に黒と茶色、従事者カード)


規格

  • FeliCa/サイバネ規格準拠?


カード番号記号

  • KDKotoden)


情報

  • カードのキャラクターは、ことでん(高松琴平電気鉄道)のマスコットキャラクターである「ことちゃん」。妻は「ことみちゃん」で、2011年11月18日に金刀比羅宮で挙式している
    • そもそもことちゃんがマスコットキャラクターになった経緯は、民事再生時に「ことでんは、要るか、要らないか」と話し合ったことによる。
  • 高松市のレンタルサイクル事業が販売している「サイクルIruca」は、高松駅前や河原町のレンタルサイクル窓口で購入できた。
  • 大川バスが販売している「Sma IruCa-Do」は、限定2,000枚販売であったが、再版したのか2020年現在まだ販売している。高松市長尾(ことでん長尾駅前)にある大川バス本社の窓口で購入できた。記念デザインカード扱いになっている。
  • 小豆島オリーブバスが販売している「OLIVE IruCa」は、小豆島土庄港(とのしょうこう)にあるART no SHOW TERMINAL内の小豆島オリーブバス窓口で購入できた。記念デザインカード扱いになっている。


ウワサや所感

  • ことちゃんがうどんを食べている表記を多く見かけるが、香川県の企業であることに加えて、ことでんが民事再生を受けた時のスポンサーに加ト吉(現・テーブルマーク)がいたことも関係していると思われる。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。