PASMO
概要
名称
- PASMO(ぱすも)
- 「パスネット」(PASSNET)の「PAS」(パス)と「もっと」の意味を表す英語「MORE」(モア)の頭文字「MO」から。
- 「パスモ」の「モ」はパスネットとバス共通カードが合体した「&」を表す助詞の役割も果たし、「電車も、バスも、あれも、これも」利用できるようになるという拡張性を表す意味。
-
PASMO(第2世代)(表)
-
PASMO(第2世代)(裏)
-
PASMO(第1世代)(表)
-
PASMO(第1世代)(裏)
発行事業者
- 株式会社パスモ
- http://www.pasmo.co.jp/
- 旧パスネット・バスICカード株式会社
沿革
この項目はまだ記載されていません。
利用可能エリア
- 伊豆箱根鉄道(大雄山線のみ)
- 江ノ島電鉄
- 小田急電鉄
- 京王電鉄
- 京成電鉄
- 京浜急行電鉄
- 埼玉高速鉄道
- 相模鉄道
- 首都圏新都市鉄道
- 新京成電鉄
- 西武鉄道
- 多摩都市モノレール
- 東京急行電鉄
- 東京地下鉄
- 東京都交通局(都営地下鉄・日暮里・舎人ライナー・都電荒川線・都営バス)(上野懸垂線を除く)
- 東武鉄道
- 東葉高速鉄道
- 箱根登山鉄道
- 北総鉄道
- ゆりかもめ
- 横浜高速鉄道
- 横浜市交通局(横浜市営地下鉄・横浜市営バス)
- 横浜シーサイドライン
- 関東鉄道(鉄道のみ)
- 千葉都市モノレール
- 舞浜リゾートライン
- 伊豆箱根バス
- 江ノ島電鉄
- 小田急バス
- 神奈川中央交通
- 川崎市交通局
- 川崎鶴見臨港バス
- 関東バス
- 京浜急行バス
- 京王電鉄バス
- 京成バス
- 国際興業
- 小湊鐵道
- 相鉄バス
- 西武バス
- 立川バス
- 千葉交通
- 東急バス
- 東武バス
- 西東京バス
- 箱根登山バス
- 日立自動車交通
- 船橋新京成バス
- 富士急行(バス事業のみ)
- 平和交通
- 山梨交通(中央高速バス甲府線のみ)(2015年12月7日全線導入)
- 全国交通系ICカード相互利用サービスエリア(Kitaca, Suica, PASMO, TOICA, manaca, ICOCA, PiTaPa(ストアードフェア機能のみ), nimoca, SUGOCA, はやかけんエリア、りゅーと, LuLuCa, SAPICAエリア(片方向利用), odeca(旧)エリア)
利用可能機能・付加機能カード種類
- 電子マネー
- クレジットカード一体型
規格
- FeliCa/サイバネ規格準拠
カード番号記号
- PB(「パスネット・バスICカード株式会社」の頭文字から)
情報
- 第1世代ではFelicaポケットに対応しておらず、右上のFelicaポケットマークが表示されていなかった。
- なお、SuicaのSuicaロゴ右下のドットは、Felicaポケットのポケット数(ドット1つにつき4ポケット)を表している。
- 利用規約に、最終利用から10年間の利用なき場合は失効する旨の記載があるが、本当に10年で失効し、一切利用できなくなる。
- 2019年9月1日から、訪日外国人専用「PASMO PASSPORT」が販売されている。
- 日本国外のパスポートを提示して購入する。
- 発券から28日間で残高を含めてカードが無効になる有効期限があるため、ウェブサイトには長期利用者に向けて通常のPASMOを購入するよう案内が記載されている。
-
PASMO PASSPORT(表)
-
PASMO PASSPORT(裏)
ウワサや所感
この項目はまだ記載されていません。
カードバリエーション
この項目はまだ記載されていません。