HACHICA

提供:交通系ICカードpedia
2024年9月9日 (月) 22:03時点におけるすながわひろゆき (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動


概要

名称

  • ハチカ(はちか)
    • 八戸(はちのへ)のード(公募)
    • Suica地域連携ICカード


発行事業者


沿革

  • 2022年2月26日供用開始


利用可能エリア

利用可能機能・付加機能カード種類

  • 電子マネー
  • 1日乗車券(八戸市営バス・南部バス共通)


規格

  • FeliCa/サイバネ規格準拠


カード番号記号

  • JE(Suicaと同一)
    • 地域連携ICカード番号併記


情報

  • 中身はSuicaの派生版「地域連携ICカード」。独自のポイントカード機能、福祉乗車券機能、定期券機能を搭載するために導入している。しかし、JRE POINT(JR東日本)にも登録できる。
  • 2022年2月26日供用開始は、「よ(令和4年)ろこんで に(2月)っこり笑って ハチカでフォロー(26日)」と覚えるらしい(八戸市営バスによる)
  • デザインは八戸工業大学へ依頼し、「赤は人とのつながり、青は県域の自然、空や海、黄色は食をイメージ」し、「幅広い年齢層にICカードのハチカと一目で分かるよう」「いつでも気軽に利用して欲しいとの想い」からカタカナ表記を採用し、「多くの人々にとって愛着が湧くカードになってほしいとの想いからレトロ調の文字を採用した」とのこと。
  • ポイント還元は区間運賃×3%。満12歳の中学生〜満22歳は「青春ハチカ」を設定でき、ポイント還元率が12%となる。


ウワサや所感

この項目はまだ記載されていません。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。