かごしま共通乗車カード(RapiCa)


交通系ICカード乗車券 > 九州・沖縄

RapiCa(鹿児島市交通局)(表)
RapiCa(鹿児島市交通局)(表)
RapiCa(鹿児島市交通局)(裏)
RapiCa(鹿児島市交通局)(裏)


RapiCa(南国交通)(表)
RapiCa(南国交通)(表)
RapiCa(南国交通)(裏)
RapiCa(南国交通)(裏)


RapiCa(JR九州バス鹿児島支店)(表)
RapiCa(JR九州バス鹿児島支店)(表)
RapiCa(JR九州バス鹿児島支店)(裏)
RapiCa(JR九州バス鹿児島支店)(裏)


名称

かごしま共通乗車カード(RapiCa)(かごしまきょうつうじょうしゃカード(ラピカ))

2005年4月1日供用開始

発行事業者

鹿児島市交通局 http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/ticket-summary/rapica/

南国交通 http://nangoku-kotsu.com/rapica

JR九州バス(鹿児島支店) https://www.jrkbus.co.jp/

名称由来

正式名称「かごしま共通乗車カード」。

愛称は「RapiCa」、「Ride And Pay Intelligent CArd」や「らくらくピッと乗れるカード」に由来。

利用可能エリア

  • 鹿児島市電
  • 鹿児島市営バス
  • 南国交通
  • JR九州バス(鹿児島支店)
  • 桜島フェリー(2007年4月1日導入)
  • いわさきICカードエリア

利用可能機能・付加機能カード種類

規格

  • FeliCa/サイバネ規格
  • 履歴情報はカードでなくデータベースに保存されている。

備考

  • カードのデザインで、ロゴマークのiの上には放射状に3本の線が引いてあるが、灯台や街灯を形どったものとしている。
  • 発行社によって表示されている車両が異なる。鹿児島交通局は市バス・市電・桜島フェリー、南国交通とJR九州バスは自社バスのデザインになっている。
  • JR九州バスは、福岡ではnimoca、鹿児島ではRapiCa、佐賀では未導入。やっぱりJR本体と仲が悪いのか? システムを共通化できない何かがあるのか?
  • 鹿児島市交通局から2020年7月31日に、観光客向けとして「観光おもてなしラピカ」が発売された。デポジット無しで、持ち帰りやコレクション向けとしている。鹿児島中央駅や天文館の観光案内所、市内ホテル等で数量限定販売された。ただし、通常のカードとは異なり、券面は白紙カードにシールを貼った物になっている。カード本体は使い回しで汚れやかすれが目立つものが多く、おもてなしというにはちょっと厳しいのではないかと思う。
観光おもてなしラピカ(表)
観光おもてなしラピカ(表)
観光おもてなしラピカ(裏)
観光おもてなしラピカ(裏)