熊本地域振興ICカード


交通系ICカード乗車券 > 九州・沖縄

熊本地域振興ICカード(第1世代)(表)
熊本地域振興ICカード(第1世代)(表)
熊本地域振興ICカード(第1世代)(裏)
熊本地域振興ICカード(第1世代)(裏)


熊本地域振興ICカード(第2世代)(表)
熊本地域振興ICカード(第2世代)(表)
熊本地域振興ICカード(第2世代)(裏)
熊本地域振興ICカード(第2世代)(裏)


名称

熊本地域振興ICカード(くまもとちいきしんこうICカード)

2015年4月1日供用開始

※愛称は「くまモンのIC CARD」

発行事業者

肥銀カード株式会社(カード発行・管理)、肥銀コンピュータサービス(システム運営)

http://www.kumamotoiccard.jp/

名称由来

利用可能エリア

  • 九州産交バス
  • 産交バス
  • 熊本電気鉄道
  • 熊本バス
  • 熊本都市バス
  • 熊本市交通局熊本市電(でんでんnimocaエリア)(2015年8月導入予定)

※熊本市電では利用できるが、nimocaエリアでは利用できない。

利用可能機能・付加機能カード種類

  • 電子マネー

規格

  • FeliCa
  • カード番号記号 KM

備考

  • バス事業者5社と熊本市電が導入していた磁気式プリペイドカード「TO熊カード」の後継。
  • 熊本市交通局(熊本市電)は「でんでんnimoca」(nimoca)を導入したが、導入・維持コストが安いことと、熊本地区独自の各種サービスに対応しやすいことから、地域独自のカードを導入した。
  • 2015年8月に熊本市交通局熊本市電(でんでんnimocaエリア)と相互利用を開始した。
  • 2016年3月に全国相互利用カードを熊本地域振興ICカードエリアで利用を開始(片利用)。全国相互利用カードのシステムを地域独自カードのシステムに対応させるのは全国初。
  • カード発行・管理は肥後銀行の子会社である肥銀カード株式会社、システム運用は肥銀コンピュータサービス、システム構築はNECとトリニティhttp://www.3inc.jp/
  • イメージキャラクターは熊本県の公式キャラクター「くまモン」。ちなみに地方自治体のマスコットキャラクターをそのまま交通系ICカードの愛称やイメージキャラクターに採用したのは「めじろんnimoca」の方が早い。
  • 肥銀カードおよび日専連ファイナンスが発行するクレジットカードと紐付けしてのオートチャージに対応。
  • 2020年3月1日にデザイン変更(第2世代)。くまモンの主張が控えめになり、熊本県内の観光名所をあしらったデザインになった。
  • たまに記念デザインカードを発行している。その場合、大抵肥後銀行(肥銀カードの親会社)が絡んでいる事業である。
くまモンのICカード(熊本地域振興カード)(阿蘇くまもと空港記念デザインカード)(表)
くまモンのICカード(熊本地域振興カード)(阿蘇くまもと空港記念デザインカード)(表)
くまモンのICカード(熊本地域振興カード)(阿蘇くまもと空港記念デザインカード)(裏)
くまモンのICカード(熊本地域振興カード)(阿蘇くまもと空港記念デザインカード)(裏)