

名称
はやかけん
2009年3月7日供用開始
発行事業者
福岡市交通局 http://subway.city.fukuoka.lg.jp/hayakaken/
名称由来
は=速くて、や=優しくて(環境や人に)、か=快適な、けん=券(カード)であることを、「速いから」という意味の博多弁「速かけん」にかけた名称。
利用可能エリア
- 福岡市交通局
- 全国交通系ICカード相互利用サービスエリア(Kitaca, Suica, PASMO, TOICA, manaca, ICOCA, PiTaPa(ストアードフェア機能のみ), nimoca, SUGOCA, はやかけんエリア、りゅーと, LuLuCa, SAPICAエリア(片方向利用), odecaエリア)
利用可能機能・付加機能カード種類
- ANAマイレージクラブ一体型
- 電子マネー
規格
- FeliCa/サイバネ規格準拠
- カード番号記号 FC
備考
- はやかけんを使用してJR九州や西鉄各駅との連絡乗車券を購入することはできない。連絡定期券の搭載は可能。
- 全国で唯一の英語・カタカナ表記をできない名称だった。現在はなっちが出たため、唯一ではなくなった。
- なぜ名称を「ちかっぱ」(地下鉄+PASS・「とても」の博多弁・CHICAPPA)にしなかったのかと。

