非接触ICカード乗車券(東京都交通局)

提供:交通系ICカードpedia
ナビゲーションに移動 検索に移動


概要

名称

  • 非接触ICカード乗車券(東京都交通局)(ひせっしょくあいしーかーどじょうしゃけん)
    • 豊田町営バスとして運行されていたコミュニティバス「ユーバス」から。
    • ユーバスの名称は、「あなた(YOU)の、楽しく遊び利用する優れたバス」という意味で、さらに「ふれあい」という意味で「友」も掛け合わせているとのこと。


発行事業者

  • 汎用電子乗車券技術研究組合
  • 東京都交通局


沿革

  • 1998年6月実証実験開始
  • 1999年6月運用終了


利用可能エリア

  • 都営地下鉄12号線(大江戸線)
  • 都営バス(新宿営業所所轄)

利用可能機能・付加機能カード種類

この項目はまだ記載されていません。


規格

この項目はまだ記載されていません。


カード番号記号

この項目はまだ記載されていません。


情報

  • 汎用電子乗車券技術研究組合(TRAMET;共通乗車カードの具体的な技術仕様の検討を行う団体)が、都営地下鉄12号線(大江戸線)と都営バス(新宿営業所所轄)にて、非接触ICカードを使った実証試験(フィールドテスト)が実施された。
  • 東京都交通局が販売する磁気プリペイドカード「Tカード」を購入し、駅に設置してある専用の装置で残高を移すことでチャージできた。
    • 定期券機能も同様に、定期券売り場でデータを移行することでICカード定期券として利用できた。

ウワサや所感

  • 大江戸線は、大阪市営地下鉄(現・Osaka Metro)に次いで2例目の小断面トンネルにミニ地下鉄、鉄輪式リニアモーター、都営地下鉄で唯一のワンマン運転を導入した。
    • 日本最長地下鉄路線、日本最深度地下鉄駅など、新たな要素を多分に盛り込んでいる路線である。
    • なお、環状運転ではなく、6の字運転である。


カードバリエーション

この項目はまだ記載されていません。

謝辞

  • 画像提供:@tae01777