メインページ
ようこそ、交通系ICカードの沼へ。

すながわひろゆきが全国各地の公共交通機関のいわゆる「交通系ICカード」(交通系ICカード乗車券)を集めて自慢するためのページです。
というところから始めましたが、だんだんと交通系ICカードの面白さや地方交通の現状を多くの方に知っていただきたい気持ちが増してきて、布教活動のような状況になりつつあります。
たまにいわゆる「ICカード日本地図」を無理矢理描こうとして、日本の地形を破綻させています。
現在の収集完了種類 56種 / 56種類 (デザイン違い・記念デザインカード・販売終了・地域連携ICカード除く)
おしらせ
- 「交通系ICカードの本」からウェブサイトへ情報をフィードバック作業中です。
- ウェブサイト版には古い情報や掲載されていない情報が含まれていますので、ご注意ください。
- 「交通系ICカードの本3.1 2024年上期動向編」を夏コミから頒布します。検証レポート「10年越えのSuicaは他社線の夢を見るか?最終利用から10年超過した無記名Suicaの利用可能化に関する検証」を書き下ろしています。
-
交通系ICカードの本3.1(表紙)
-
交通系ICカードの本3.1(本文)
- その他のお知らせ
どうしてこうなった?
なにか収集をしてみようと思いつつ、切手やポストカードはありきたりだし種類は多いわ増えるわ、キップは使用済みだったり駅名分集めるわけもいかず。
では、ICカード乗車券を集めればどうか。なかなか見かけないコレクションになるし、出張や遊びに行った時に使えるし、貯金にもなるし。
収集基準
- すながわひろゆきが行って買ってくること。
- 公共交通機関のICカードを搭載した乗車券(交通系ICカード乗車券)であること。定期券機能のみだったり、整理券だったり、クレジットカード機能だったり、年会費が発生するものを除き、記念デザインはきりが無いため除く。
- カード裏の記号・番号が異なるものを1種類とカウントする。同じ記号・番号だが販売事業者・デザイン違いのもの、廃止されたものについては種類数としてカウントしないが、せっかくなので参考値としてカウントする。期間限定販売されたものはいずれにもカウントしない。
- 人様から「おみやげとして買ってきたよ」という余計なおせっかいを焼かれた場合は、そのカードを使いに現地まで行く。
- 当面日本国内のみとする。
- 記念デザインは、販売事業者の本社が発行事業者とは他の県に所在し、そのカードを主として運用している場合に、参考としてカウントする。
交通系ICカード一覧
九州・沖縄
福岡県[3(6)]
3種+販売事業者違い1種+販売終了2種
- nimoca [にもか] / ニモカ(西日本鉄道)
- SUGOCA [スゴカ] / 九州旅客鉄道
- はやかけん / 福岡市交通局
- mono SUGOCA [ものすごか] / 北九州高速鉄道
- SUGOCAの販売事業者違い 2015年10月1日導入
- ひまわりバスカード [ひまわりばすかーど] / 北九州市交通局
- 2021年7月26日販売終了 2021年10月末nimocaへ移行
- monoca [ものか] / 北九州高速鉄道(運用),九州大学(開発)
- 実証実験運用のみ, 2008年1月15日実証実験開始,2010年3月8日運用終了?
佐賀県[0(1)]佐賀県旗 0種+販売事業者違い1種
tsu-tsu-nimoca [つーつーニモカ] / ニモカ(佐賀市営バス, 昭和自動車) ※nimocaの販売事業者違い 2017年9月4日導入
長崎県[1(3)]長崎県旗 1種+販売終了1種+販売事業者違い1種
長崎スマートカード(第3世代)(表) 長崎スマートカード [ながさきスマートカード] / 長崎県交通局,長崎自動車,佐世保市交通局, 西肥自動車,島原鉄道,松浦鉄道 2015年デザイン変更 2020年販売終了 nimocaへ移行
エヌタスTカード(表) エヌタスTカード[エヌタスティーカード] / エヌタス(長崎自動車, 九州TSUTAYA) 2019年9月16日供用開始 2024年春TカードはVポイントへ統合も名称変更について未発表
nagasaki nimoca(表) nagasaki nimoca / 長崎電気軌道,松浦鉄道,長崎県交通局,長崎県央バス,佐世保市交通局, 西肥自動車 ※nimocaの販売事業者違い 2020年3月1日供用開始
熊本県[1(2)]熊本県旗 1種+販売事業者違い1種
でんでんnimoca(表) でんでんnimoca [でんでんニモカ] / ニモカ(熊本市交通局) ※nimocaのデザイン・販売事業者違い 2014年3月28日供用開始
熊本地域振興ICカード(第2世代)(表) 熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD) [くまもとちいきしんこうアイシーカード(くまもんのアイシーカード)] / 肥銀コンピュータサービス 2015年4月1日供用開始 2020年3月デザイン変更
大分県[0(1)]大分県旗 0種+販売事業者違い1種
めじろんnimoca(表) めじろんnimoca [めじろんニモカ] / ニモカ・大分ICカード開発株式会社(大分交通, 大分バス, 亀の井バスなど) ※nimocaのデザイン・販売事業者違い 2010年12月18日供用開始 2012年10月頃販売終了 nimoca通常デザインへ移行
宮崎県[0(2)]宮崎県旗 0種+販売終了1種+記念デザインカード1種
宮交バスカ(表) 宮交バスカ® [みやこうバスカ] / 宮崎交通 2015年11月14日販売終了 nimocaへ移行
nimoca(初回限定宮交デザイン)(表) みやこうnimoca [みやこうニモカ] / ニモカ(宮崎交通) ※nimocaの記念デザインカード 2015年11月14日供用開始
鹿児島県[2(4)]鹿児島県シンボル旗 2種+発行事業者・デザイン違い2種
いわさきICカード(表) いわさきICカード [いわさきアイシーカード] / いわさきコーポレーショングループ
RapiCa(鹿児島交通局)(表)RapiCa(表)RapiCa(JR九州バス鹿児島支社)(表) かごしま共通乗車カード(RapiCa) [かごしまきょうつうじょうしゃカード(ラピカ)] / 鹿児島市交通局,南国交通,JR九州バス鹿児島支社 ※発行事業者・デザイン違い3種(番号・記号区別不明)
沖縄県[1(1)]沖縄県旗 1種
OKICA(第2世代)(表) OKICA [オキカ] / 沖縄ICカード株式会社 2014年10月20日供用開始 2018年6月1日デザイン変更
佐賀県[0(1)]
- tsu-tsu-nimoca