大ナゴヤ鉄ネタ「ナゴヤ系交通系ICカードがスゴい」

2024年9月1日台風が迫りくる中、大ナゴヤ鉄プレゼンバトル5が開催されました。

主催は鉄道アーティストの小倉沙耶さん。タックインの三根孝彦さんも一緒にテンポの良い進行で、15名のプレゼンテーターがナゴヤの鉄道に関する思いのたけを語るイベントでした。

そんなイベントにポッと出のすながわが投下してきたネタを、ここに供養します。

なお、一部交通事業者様をけなしている表現に見える部分はあるかと思われますが、どの事業者様も交通系ICカードのネタを提供していただける企業様であり、非常に親しみを持っておりますので、温かい目で見ていただければ幸甚に存じます(土下座)

 


 

 

タイトル「ナゴヤ系 交通系ICカードがスゴい」

こんにちは、ナゴヤ!

すながわひろゆきといいます、Studio JamPackという同人サークルやってます。

福岡県からの殴り込みですが、もともと東岡崎育ちで、名鉄に育てられてきました。

こんにちは、ナゴヤ! すながわひろゆきといいます。

交通系ICカードの情報収集を行っております。

みなさん、鉄道好きですから、交通系ICカードの10種類や20種類ぐらい持ってますよね!?

交通系ICカードの情報収集を行っております。

ときおり交通系ICカードで日本地図を描いて、地理感を破綻させています。

ときおり交通系ICカードで日本地図を描いて、地理感を破綻させています。

そんな交通系ICカードですが、調べると交通事業者の現状や思惑が見えてくる

そして、意外とナゴヤが凄い意外と面白いということが見えてきました。

調べると意外とナゴヤが凄くて意外と面白いということが見えてきました。

ということで、

東海地方の交通系ICカードをあらためてまとめてみた!

というのが今回のお題。

ということで、東海地方の交通系ICカードをあらためてまとめてみた!

ではまず、ナゴヤを代表するこのカード、

名鉄と名市交のmanaca

意外とスゴいんです。

ナゴヤを代表するこのカード、名鉄と名市交のmanaca

まず、名前がスゴい

まず、名前がスゴい。

何がスゴいって、もう、名前が日本ど真ん中感を表してる

日本全域を由来とするカード名称は、実は、ない

ちなみに名市交manacaの正式表記はカタカナスゴい行政感

名前が日本ど真ん中感を表してる。日本全域を由来とするかーど名称は実は、ない。

次にスゴいところは、トランパスがまだ生きてるところ。

次にスゴいところは、トランパスがまだ生きてるところ。

manacaの前身である磁気プリペイドカードシステム「トランパス」。

カード裏面の右下にあるカード記号TP、これ、トランパス

次にスゴいところ、キャラクターの名前が無い

例えばJR東日本のあのペンギン様だと「Suicaのペンギン」と公式名称がありますが。

名市交のウェブサイトにQ&Aがあり、

マナカのキャラクターに名前はありますか。ありません。

もうなんか全国交通系ICカード相互利用サービスなのに潔すぎる。

そして、デザイン変更こだわりすぎてスゴい。

表面の右下に名鉄版と名市交版のワンポイントが入ってますが、

これは2020年頃に付加された経緯があります。こまかすぎやろ

当初は裏面の発行者表記だけ異なるという見分けにくさ。

ちなみに運用開始直後のレアカードとして、名市交版は住所表記のあるレア版がありますので、持ってる人は大切にしてください。

次に紹介するカードは、

JR東海のTOICA。

まず最初のスゴいところは、キャラクターの名前が無い

あれ?さっきも見た?

おなじみのひよこですが、公式設定は「ひよこである」「兄弟である」の2点のみ

いちおう公式の説明に「TOICAのひよこ」という表記はありますが。

次にスゴいところは、やっぱりど真ん中感。

カード記号がJC、これの由来は・・・

JR東海(東海旅客鉄道)という会社名ですが、

英語表記にするとJR Central、ここからとってます。

「日本中央旅客鉄道」って「東海」どこ行ったん

そしてスゴイところもうひとつ、ポイント機能が無い

ポイント機能が無くても使ってもらえる余裕っぷり、スゴい

でも、最近はポイントアプリ始めました。カード一体じゃないけど。

次に紹介したいのは、

三重交通のemica。

スゴいところは、特になし

無いんですけど、バカにしてるわけじゃないよ!次のスライドを読んで!

実は三重交通は近鉄グループなのですが、

近鉄と言えばKiPS ICOCAというものを発行しておりました。

しかし、KiPS ICOCAではなく、独自カード。これはある意味スゴい。

そして、2006年頃にEdyが利用可能でした。

バスへ導入されたのは当時全国初のはず。それもスゴい。

そして岐阜バスのayuca。

ここも名鉄グループになびかず、独自カード作ったのはスゴい。

名鉄より5年も早く、補助金使って作ってます。スゴいなぁ。

他に、地元店舗と提携したり、manacaも利用可能にしたり、結構いろいろ頑張ってます。

しかし、2025年度末をもって廃止し、manacaへ合流。

さよならayuca

もう一つ紹介、北陸鉄道のICa。

実は石川県にも名鉄グループ

そしてここも独自カード

manacaよりもayucaよりも早く導入したのは良いけど、

非接触式ICカード(目視)・・・

名鉄はもっと出資してあげて!!!

というところで時間いっぱい。

まとめです。

どうでしょう?現状や思惑が見えてきましたか

各地の事業者さんはかなり迷走してますが、

それもこれもお金がない!から!頑張った結果なの!

だからみなさん、

交通系ICカード全国統一しろとか言わないで!会社潰れちゃう!

そんななか、ナゴヤ系交通系ICカード頑張ってるなあ。

がんばれナゴヤ!

以上。またいつかどこかでお会いしましょう。

 


 

うわあ!

受賞してもた。

みなさん、主催さま、ありがとうございました!

他の方のプレゼンも分野が多岐にわたり、つい引き込まれるネタばかり。

基本的にネタは外部に公開されないイベントです。まあ、そういうネタも含まれています。

ぜひ名古屋以外の人でも楽しめるイベントなので、聞くだけでも参加してみては。

楽しかったです。また行きたいなぁ(*´▽`*)


このページに乗ってる交通系ICカードのネタは、交通系ICカードpediaに載ってますので、よければそちらもどうぞー。交通系ICカードpedia