パワポ初心者がおちいりやすい「リハーサル」機能の罠

Microsoft PowerPoint(PowerpointやPowerPointsじゃないよ!)の初心者の方が陥りやすい罠を思いつくままご紹介するカテゴリー。

おことわり

  • 思いつくまま書いてるので気休めに読んでいただければ幸い。
  • 「そもそもパワポがクソ」という意見や「オープンソース使えや」という職場環境ガン無視な指摘はご遠慮願う。

奇怪だと言われる現象

原因と思われるところ

  • リハーサル」(下図のマウスカーソルが指しているボタン)を使っていないか
    リハーサル機能

どういうこと?

  • PowerPointには、「スライドショー」機能の中に「リハーサル」機能がある。
  • 「スライドショー」とは、スライドを通常通り開始することだが、これは上図の一番左の「最初から」または「現在のスライドから」ボタンである。
  • 記録中「リハーサル」は、経過時間の表示を片隅に出したまま(右図)スライドショーを行う機能と思われがちだが、上図「リハーサル」ボタンのツールチップの説明に出ているとおり、本来はスライドの所要時間を記録するための機能である。
  • つまり、経過時間を見たいがためにリハーサルを使ってしまい、所要時間が記録され、スライドが自動的に進むよう設定されてしまったために冒頭の現象が発生していることが多い。

確認方法

  • 「画面の切り替え」タブの「自動的に切り替え」にチェックが入っている。
    自動的に切り替え
  • 本来は「クリック時」のみチェックが入っているはず。
  • つまり、指定時間で次のスライドに進んでしまうような設定になっている。
  • ちなみに「リハーサル」終了後に下図ような画面が出てきて、気づかず「はい」をクリックしている、または、そのまま勢いで[Enter]キーを押してしまっているはず。
    今回のタイミングを記録

じゃあどうすればいいのさ?

  • 「画面の切り替え」タブの「自動的に切り替え」チェックすべてのスライドで外す
    (左のスライド一覧で全部選択して、一括してチェックを外してしまえばいいだけ。)

予防するには

  • 「リハーサル」なんてトラブルの原因でしかないから使わない
  • そもそも「リハーサル」なんか使わず、ストップウォッチ使え(゚Д゚)スマホに入ってんだろうよ(#゚Д゚)
  • スライドを開始したいなら[F5]キー(最初からスライドショーを開始)または[Shift]+[F5](現在のスライドからスライドショーを開始)を使う癖を付けておく。
  • あと、画面右下の「スライドショー」ボタン(下図マウスカーソル)は小さくて押しにくいから[F5]の方がスマートで早い。
    スライドショーボタン

みなさま、ストレスのないプレゼンを!

Windows10複数台展開メモ

Windows10のPCを大規模展開したいが、1台ずつ設定するのは面倒だし、ProvisioningやらICDやら手を混んだことをしたくないし、という面倒くさがり屋で、クリティカルな業務でないところに使う展開する場合のメモ。

経過

2017.01.03 とりあえず数台展開して今のところ認証に問題なし。

前提

OEMインストールされたWindows10または、以前のバージョンから無償アップグレードされたWindows10がインストールされたPCであり、ライセンス認証をクリアしていること。

展開するPCはすべて同一型番であること。

手法

※ちょっとまだ内容が追いついていないので、細かい文言が間違ったまま。

設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証 で、「ライセンス認証されています」状態であることを確認。

その下の方にある、Microsoftアカウントの登録で、メールアドレスを登録する。

「Microsoftアカウントによってリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています」状態に変わる。

※ここまでは全台で行っておく

マスターとなるPCは、設定→アカウント→お使いのアカウント でローカルアカウントに戻す。

Clonezillaなり、イメージングツールでマスタイメージをとる。

展開先のPCで、イメージングツールでイメージをかぶせる。

起動直後にPC名を変更して再起動する。

再起動後に、設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証 で、認証状態になっていることを確認。
なっていない場合は、Microsoftアカウントにすれば認証状態になるはず。

※後日詳しく記載する予定。。。

hotmailやoutlook.comでSC-001と言われメールが送れない時の対応

連絡するのは以下のフォームから

https://support.microsoft.com/en-us/getsupport?oaspworkflow=start_1.0.0.0&wfname=capsub&productkey=edfsmsbl3&ccsid=635660384219463241

必要事項を入力すると、問題がなければメールが返ってきて

Mitigation may take 24 – 48 hours to replicate completely throughout our system.

と言われますので、1-2日待てば解除になるはずです。

地方で活動するweb制作者の日々を綴るblog
http://blog.livedoor.jp/loopus/archives/50883805.html

Apacheのログをまとめてgrepしてwc -lするbashシェルスクリプト

QSH(急に仕事で必要になったので)

概要

Apacheのログだけではないけれど、ファイルの中身を検索(grep)して、該当する行数をカウント(wc -l)して表示する。

ファイル名にワイルドカードが使えるので、複数ファイルをまとめてgrepできる。

gzip圧縮(.gz)がかかっているファイルも検索(zgrep)できる。

ついでにファイルごとに出力するので、ファイル単位で結果が得られる。

ちなみにLinux用。

スクリプト

#!/bin/bash

# greplogall - grep all log file
# SUNAGAWA Hiroyuki / Studio JamPack
# 2016.03.22
# target stringをログファイルの中から探して、行数をカウントするスクリプト
# 
# USAGE ./greplogall.sh "target string" /var/log/ログファイル名
# ログファイル名はワイルドカード(*)が有効。
# しかしあまり大量のファイルを処理させると
# サーバの負荷が高くなるのでお止めになったほうが良い。
# 
# 例: ./greplogall.sh "/hoge/ " /var/log/httpd/access_log.201511*
#     2015/11月のログ全部から /hoge/ を探して件数を返す。

targetstr=$1
shift

echo . 
echo greplogall - grep all log file
echo SUNAGAWA Hiroyuki / Studio JamPack
echo 2016.03.22
echo .

while [ "$1" != "" ]
do
  echo -n $targetstr
  echo -n ","
  echo -n $1
  echo -n ","
  if [[ $1 =~ .gz$ ]]; then
    /usr/bin/zgrep $targetstr $1 | wc -l;
  else
    /bin/grep $targetstr $1 | wc -l;
  fi
  shift
done

exit 0

結果

/hoge/,/var/log/httpd/access_log.20160227.gz,40417
/hoge/,/var/log/httpd/access_log.20160228.gz,34528
/hoge/,/var/log/httpd/access_log.20160229.gz,21177

コツ

http://jamfunk.jp/hoge/のアクセスを検索したい場合は”/hoge/ “(スラッシュの後ろにスペース)で検索すると、”/hoge/example.html”などを回避できる。ただ、リファラにも引っかかるかもしれない。

なお

使用は自己責任

Windowsに自動ログインする

  1. ファイル名を指定して実行で「netplwiz」
  2. 「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外す。
  3. 「このコンピュータのユーザー」ボックスから、自動でログインするユーザーを選択し、OK。
  4. ログイン時のパスワードを聞いてくるので、入力。

Windows10アップグレードで一部のネットワークディスク(NAS≒SMB)にアクセスできなくなったとき

Widows10にアップグレードしたらこれだよ。。。

症状

今回はWindows8 Home→Windows10 Homeにアップグレード(Windows Updateなどでアプリや設定などをそのまま引き継ぎ)

※以前に別のパソコンでWindows10を新規インストールした時は発生していない。

ネットワークストレージ(NAS)(今回はReadyNAS 102)に共有フォルダにアクセスしようとしたところ、ユーザ・パスワードを同じ資格情報にしているにもかかわらず認証を聞かれ(ユーザ・パスワードを尋ねられる)、2回ほど入力したところネットワークエラー「¥¥(NAS名)にアクセスできません」とが発生する。

対策

  1. ネットワークと共有センターを開く
    タスクバーのネットワーク設定アイコン(無線LANアイコンやネットワークケーブルのアイコン)を右クリック
  2. アダプターの設定変更
  3. 接続中のアダプターをダブルクリック(もしくは右クリック→プロパティ)
  4. プロパティ
  5. インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)ダブルクリック(もしくはTCP/IPv4をクリックしてプロパティ)
  6. 詳細設定
  7. WINSタブ
  8. NetBIOS設定が規定値になっているので、NetBIOS over TCP/IPを有効にするを選択→OK→OK→OK(開いているウィンドウをすべて閉じる)
  9. LANケーブルをつなぎ直すか無線を一度切断して接続し直し、アクセスできるか試す。
  10. まだアクセスできない場合は、NetBIOS設定を規定値に戻して、もう一度試す。

今回はなぜだか有効にして規定値に戻したらアクセスできるようになった。

有線と無線を両方使う場合は、両方のアダプタとも設定する必要がある。

たぶんWindows10になるとSMBのバージョンがあがったり認証レベルが上がったりとかそんなことだろうと思う。Vistaの時もあったし。。。

ekSPACEに手を加えた件

このページは古い情報です。別ページにまとめページを作成しました。

MITSUBISHI ekSPACE (B11A) a.k.a. NISSAN DAYZ ROOX (B11A)

すながわが乗っているのは、ノーマル(NA)なekSPACE。

ちなみにekSPACEとDAYZ ROOXは、三菱自動車工業と日産自動車が共同出資する合弁会社「NMKV」が開発、三菱自動車工業が製造している。なお、開発のメンバーは三菱側のスタッフが多め。

電装品は三菱と日産のごちゃ混ぜっぽい。少なくともオーディオは日産だった。
ちなみにオーディオは作りが非常に貧相で、AUXで入力した音が割れまくる。スピーカーがショボい以前の問題だった。

停止する前にNに入れ、10~20km/h程度で再びDに入れると、CVTがバグってしばらく変速が上がれなくなる特性がある。

オートストップ&ゴー(アイドリング停止機能)の作動タイミング
作動時の条件 シフトレバーをD、ブレーキを踏み続けている、9km/hを下回った(強めにブレーキを踏んでいる場合)または完全に車が停止した(弱めにブレーキを踏んでいる場合) 以上の3条件が揃ったとき。
再開時の条件 ブレーキを緩めた(DかNは関係ない)
作動しない条件 完全停止前シフトレバーをD以外(Ds含む)に入れている、完全停止前にブレーキを放したとき。
再開しない条件 パーキングブレーキを引き、シフトレバーをPに入れている。
条件の判定はかなりシビアに感じる。

参考資料

株式会社小糸製作所 車種別電球適合表 ekスペース

PIAA 適合検索 ※カー用品店店頭備え付けの適合表 ただし画質が悪く細部が読めない

ヘッドライト

形状 H4

電圧・定格消費電力 12V 60/55W

今回取り付けたもの

GIGA(CARMATE) BD24 パワーフォーカス4200K H4 60/55W ハロゲンバルブ
H4 ハロゲン 4200K  GIGA(CARMATE) 60W/55W
¥4,980@オートバックス福岡長尾店 ¥4,317@Amazon.co.jp (2015.06.14)

取り外しメモ
バルブ裏のコネクタを引き抜くと、バルブ側の端子が露出する。留め具やラッチは無いが、ゴムキャップ越しにバルブ本体を押さえつけたほうが抜きやすい。結構固いかもしれない。無理にグネグネごじるとバルブごと動いてランプハウスで傷をつけてしまうかもしれない。
ゴムキャップを取り外す。
抑え金具のピンが下方向にあるので、バルブ方向に押さえて少し横にずらすと、金具を起こせるようになる。金具がバルブを抑えている部分は、ランプハウス正面の穴から見える。
ソケットの取り付け・取り外し方法はは車両の取扱説明書に記載がある。

ポジションランプ

形状 T10

電圧・定格消費電力 12V 5W

今回取り付けたもの

GIGA(CARMATE) BW161 LEDウェッジSUPERIO WH ポジションランプ
T10 LED 6500K GIGA(CARMATE) 30lm 130lx
¥3,066@オートバックス福岡長尾店

取り外しメモ
バルブ裏のソケットを反時計回りに90°回すと引き抜ける。結構固いかもしれない。
逆に取り付けるときのほうが角度が分かりにくく大変かもしれない。
バルブには極性があるので、ソケットを取り付ける前に宙に浮かせて点灯するか確認をすること。
ソケットの取り付け・取り外し方法は車両の取扱説明書に記載がある。

ルームランプ

形状(フロント) T10×31 (リア) T10×31

電圧・定格消費電力(フロント) 12V 8W (リア) 12V 8W

今回取り付けたもの

フロント(左右2個)
GIGA(CARMATE) BW236 LEDルームランプ5 PW

T10x31 H35×W27×D6(mm) 7000K 200lm 750lx
¥2,865@Amazon.co.jp (2個必要)

※明るすぎる。

リア
GIGA(CARMATE) BW231 LEDフレックスランプ3 PW
T10/T8×29/T10×31/G14 H15×W27×D7(mm) 7000K
¥3,568@Amazon.co.jp

※明るすぎる。

GIGA(CARMATE)は、MITSUBISHI車でのLEDバルブは不具合が起きるとして、カタログ上では適合しないとしている。しかし、特に1か月ほど不具合は起きていないし、三菱自販のサービスマンも不具合を聞いたことがないというので、気にしていない。むしろ、明るすぎることのほうが気になる。

JUST.SYSTEMS ATOKを使って、IEでテキストボックスに入力しようとすると勝手にローマ字入力からかな入力に切り替わってしまう

「JUST.SYSTEMS ATOKを使って、IEでテキストボックスに入力しようとすると勝手にローマ字入力からかな入力に切り替わってしまう」という現象に悩まされていたのが、記事をようやく見つけたのでメモ。

サポートFAQ Internet Explorer 11などで入力していると、ローマ字/カナ入力が勝手に切り替わってしまう
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=054038

具体的には以下の操作。

  1. 言語バーのメニュー→プロパティ(環境設定)
  2. 入力・変換タブの入力補助→特殊
  3. 設定一覧の「アプリケーションからのモード変更を無視する」をチェック

なんだよ、IEが悪いのかATOKが悪いのか知らないけど、そんな謎仕様にするなよー。