大ナゴヤ鉄ネタ「交通系ICカードコンサルタントはじめました」

2025年8月31日、名古屋臨海鉄道株式会社の東港駅研修ホールにて、大ナゴヤ鉄プレゼンバトル6が開催され、物販参加とともにまたもや不穏な発表をしてきました

さすがに昨年ネタを出し尽くしたので出涸らしネタですが、全力で発表させていただきましたので、

ここに供養。



すながわひろゆきです、ご無沙汰しております。

福岡から来ましたが、もとは東岡崎育ち、名鉄に育てられました

いちおう昨年も聞きましたが、みなさん鉄道好きですから交通系ICカードの10枚や20枚ぐらい持ってますよね!?

普段は全国の交通系ICカードをまとめる活動をしています。

昨年の発表を見てあったらお気づきかと思いますが、ICカードで日本地図を描くのあきらめました。多すぎるんだもん。

昨年の発表ですが

各社事業者さんに無茶苦茶言ってみたり、

皆さんにお願いごとをしてみたり。

だいぶヒドい5分間だったわけですが、

この知識って事業者さんの何かお役に立てるのでは?

ということで、今年は

交通系ICカードコンサルタントはじめました

というお題です。

さて、まずはいろんな事例を勉強しないとですね。

熊のいない熊本県の事例

Suica等を追い出したことは記憶に新しいところ。

理由は大人の事情です、お察しください。

しかし、

その後、熊本市長が補助金を取ってしまい、

市電ではまだSuicaなどが使えます

JR九州ではそもそもくまモンのICカードが使えないし。

ということで、状況判断が大切ですね、というお話。

似たような事例で広島。

こちらもSuica等を追い出したのですが、

使い方が良く解らないやっぱりICOCA入れると言い出す、MOBIRYDAYS派ICOCA派事業者分裂

周知徹底はしっかりしましょうね、というお話。

続いてナゴヤ圏、岐阜バスの事例。

ayucamanaca統合されます。

色々と便利になりそうで期待できそうです。

親会社の力を使うことも大切ですね、というお話。

次はJR東海。

モバイルTOICAを作りたかったJR東海ですが、面倒だなぁと思ったのか。

ICOCAのシステムを使うことにしました。

斜め上の発想解決

合理化は大切ですね、という話。

さて、いろんな事例を見ていたら、、、

なんだか私もコンサルできる気がしてきました!

はいそこー、「嫌な予感しかしない」とか言わないでくださいねー。

まずは三重交通さんへご提案。

昨年いろいろ言ったのでお気を悪くされたかもしれないのでご提案します!

モバイルICOCA入れましょう!

せっかく親会社がICOCAを導入してる近鉄さんなのだから、

一気にモバイルemicaまで、2階級特進みたいでカッコいいじゃないですか。

どうですかね?

続いて北陸鉄道さん。

昨年目視のICカードとか言っちゃったので、ご提案します!

長良川鉄道経由新岐阜直結してmanaca入れましょう!

昔は長良川鉄道を新岐阜直通にする構想があったらしいじゃないですか。

新幹線もびっくり、北陸から新岐阜ルートの出来上がり。

親(名鉄)の金を使えばいけるんじゃね?

ちなみにルートも考えてあげましたよ!

新岐阜から、美濃町線を復活、長良川鉄道を通って・・・

あとは何とか頑張って掘ってくれ

令和の北アルプス号の復活ですよ!

うーん、イマイチの発想である。

何処かにいいアイデアをお求めの事業者さんはいないか・・・。

おや、会場にいらっしゃるじゃないですか。

名古屋臨海鉄道さんへご提案させてください!

消費者向けビジネスで「貨物でお引越しサービス」!

ご自宅まで12フィートコンテナお出迎えお届け

某日●さんより少しお安く、20万から30万円ぐらいで何とかできませんかね!?

それでお支払いは交通系ICカード!

あ、でもICカードは1枚に2万円までしかチャージできません・・・

でも大丈夫!わたし、最初に言いましたよね、10枚や20枚持ってるって!

お支払いは10ICカード円から15ICカード円で!

これでお支払いも問題なし

どうでしょう!?このサービス使いたいと思いませんか!?

と騒いでも事業者さんを困らせることになるだけです、きっと。

鉄オタがコンサルしてはいけないという結論になりました。

ということで、

ナゴヤの交通系ICカードはまだまだ秘めた力を持ってます!

期待してますよ!ナゴヤのチカラを!

謝辞

主催である小倉沙耶さま @kokurasaya タックイン三根さま @mintakao 、会場提供したのに同人誌作家にイジり倒された 名古屋臨海鉄道株式会社さま、会場であっけに取られていた観客の皆様、お付き合いいただき感謝申し上げます。

どうしても行かねばならない場合の荒業運転

この記事はあくまでもメモと主観である。
何かあってもすながわは責任を取らない。
いいね?

判断のしかたの一例

あくまでも一例だ。

カーナビ

年間契約をして、地図更新や開通情報をしっかりカーナビにインストールしていると、VICS情報を受信して迂回情報を経路に反映してくれるし、緊急情報も反映してくれる

しかし、行先を設定していないのになぜ他県の情報を出してくるのだ?脳をインターセプトしてるのか?

JARTIC(日本道路交通情報センター)ウェブサイト

主に国道や県道の交通情報を表示している。

この情報源は、交通規制を行う警察や国土交通省事務所である

高速道路はi-highwayの方が確実な情報を提供してくれる。

要衝点のライブカメラも見れるので、車がある程度通っているかどうかを確認すること。

車の姿が一切見えないということは、通行止めなど何か理由があるということである。

i-highway(NEXCO西日本情報テクノロジー)ウェブサイト

使う区間をいくつか指定してメール通知を登録できるし、メールで「そろそろ規制になるよ」みたいな予告情報を流してくれる

NEXCO西日本が運営しているのに、日本全国カバーしているのは何故なのだ。

Googleマップの交通状況

だいたい2時間~半日程度で交通状況が反映される

ある程度の交通量があると交通状況が表示される。

逆に言えば、交通状況が出ていない大通りや幹線道路は、全く通行量が無い、すなわち通行止めである可能性が高いと判断できる。

ちなみに通行止め情報は、2025年時点であんまり表示される傾向に無い、もしくは異常に反映が遅いようである。


↑いけすやまもとの通りが大通りだが通行止めになり、旧道であるここらす前の道路に迂回する車が増えたため、交通状況が出てしまっている。
なお、画像は規制解除された後なので、一部大通り側に交通状況が見えつつある。

XとかSNSとかニュースとか

良い情報も、悪い情報も、役に立たないことがある。

通行止めである場合、そこに行く人がいなければ情報が上がってくる確率は非常に低い

また、警察や行政が交通規制を敷いているのであれば、そもそもJARTICやi-highwayに表示されるはずである。

まれにSNSに上がってきたとしても、それは一面だけを切り取った情報か、一時的な情報として、参考に留めるべきである。

テレビやニュースの情報も同様と考えるべきである。2025年8月10日の豪雨で、我が育ちの地域が水没した情報など、どこか報道したのか?

ましてやSNSで情報を求める呼びかけをするんじゃない。良かれと思った誰かが行政や関係機関に問い合わせて、業務を圧迫させるだけである。

この時代、一次情報は十分に公開されている。地震から何を学んだのだ?

発生したての災害?それは次の項目へ。

ファーストペンギン

交通量の多くはない道や、山道は、先行して走るべきではない。

先頭を走っていたり、前に車がいないときは、後続車を待って是非とも追い越してもらい、ファーストペンギンになってもらう

つまり、自信のない道路や、頻繁に通らない道路で、水没、土砂崩れ、路面崩壊などを見抜くには、先行する車に頼るしかない。

ただし、必死に追随すると何かあったときに追突してしまったり、自分も飛び込んでしまうことになるので、無理に追いかけず、置いて行かれても次の車を待てば良い

時間に余裕を持つか、どれだけ時間がかかっても良いという前提で。

フロントガラス撥水加工

大雨の中走行する場合に限るが、Glacoなどのような撥水加工剤で、普段からフロントガラスの撥水加工をしておく

45km/h以上で走行すると水滴が吹き飛ぶラインナップもあったりするが、できるだけ1~2か月ごとにコーティングしなおすべきである。できれば何回かに一度、油膜取りもしたいところである。

大雨の中のワイパーは、無力である

経路上のバス・鉄道運行情報

経路上にバスが通っていたり鉄道が並走していないか把握しておくこと。

1時間ごとにウェブサイトで運行情報を確認する。

運行が止まっているということは、何かあるということだ

迂回路

JARTICを見ると同時に、迂回路が無いポイントを調べておく

1本しかない経路は、止められると引き返すしかない。

できるだけ複数の経路で行けるルートを選定すべきである。

どうしようもない場合の宿泊地や引き返しルート

途中で足止めを食らった場合の宿泊地や、引き返しルート、その時間も含めて行路設定を行うべきである。

途中に空きのあるホテルはあるのか?引き返して帰っても時間に余裕はあるのか?

もしくは別日に延期できないのか?

引き返す場合のガソリンは足りるか、どこで給油すべきか。

で、今回はどうなったのだ?

熊本地震の時や、豪雨で高速が止まった時に貯めた経験則や、某職を経験した際の限界移動の経験則を実証したかったので、Xで何人からか止められたものの、決行。

よくも無事に着いたな、と思う。

今回気づかなかったことによる教訓

島鉄フェリーに迂回する流量

熊本側から天草へ向かう流入側は、熊本県内の高速が止まっているので島鉄フェリーに迂回する選択肢が無く、フェリーに押し掛けることが無いことは分かっていた。

しかし、天草から流出する側が多すぎて、鬼池港15:20受付分で車両積載を終了していたのは意外だった。

確かに天草発は選択肢が切り替えやすい。逆方向で良かった。

天草より佐賀の方が走行しにくい

福岡市南区→佐賀県吉野ヶ里町へ抜けようとしたら、吉野ヶ里町で道路が濁流になってる箇所があった。

幸いファーストペンギンが突っ込んだので、通れると判断できた。

危険個所は避難指示が出ていない地域にもあるのだ。

遊びすぎである

本来諫早から島原へ向かうべきところ、長崎に立ち寄り、吉宗(よっそう)食べて、animateで「勇者パーティーを追放されたビーストテイマー最強種の猫耳少女と出会う」を買った。吉宗、美味しい。

これで2時間ほど余計な時間がかかっているので、

正味5時間程度で到着したことになる。

再度繰り返すが、
この記録は個人的なメモであり、主観で書いている。

カテゴリー

同人誌を作ったら納本をして国民の義務を果たそう

我々の本を、100年遺そう。

  • 「余談ですが」の項に、いくつか分かった範囲にてQ&Aを追加しました (2025.09.02)

納本制度

納本は、国民の義務(国立国会図書館法 第25条)である。

ただし、罰則(同第25条の2;過料は小売価格の5倍)はあるものの、適用された例はおそらくない。

どういうこと?

国立国会図書館法で、発行された出版物はすべて国立国会図書館へ納めることが義務付けられている。

これは、個人発行の出版物も含まれる

ということは、同人誌も、である。

ついでに

個人出版の場合で、発行者本人が納本すると、費用の一部が「納入出版物代償金」として国庫から支払われる。

相当数を出版したものが対象である。相当数とは、100部とのことである。

また、簡易的製本であるいわゆる「コピ本」は対象外である。

方法

正しくは「企業・団体、個人からの納本」に記載されている。

以下は、すながわの解釈による解説である。

問い合わせる

国会図書館(nouhon@ndl.go.jp)へメールで納本したい旨を申し出る。

国立国会図書館
収集書誌部 国内資料課 収集第三係 御中

平素よりお世話になっております。
納本を行いたいのですが、手続きをお願いします。

以下、今回お納めする書籍の情報です。

■書誌情報  # 基本的に奥付や裏表紙等に書いてある情報と合致していること
交通系ICカードの本5 東日本総集編
こうつうけいあいしーかーどのほん5 ひがしにほんそうしゅうへん
著作:すながわひろゆき 発行:Studio JamPack出版社ではありません# 個人出版であることを明記
発行日:2025/08/17 発行部数:800部発行 # 100部以上が納本の対象
販売価格¥900(税込) # 一般的な頒布価格(委託販売価格は認められない)
冊数:1冊  ← 2冊納本すると、東京に加えて関西でも所蔵される

# 裏表紙などに価格表示が無い場合はどこで価格が確認できるか参考資料を添付する
# X(Twitter)に載せた設営完了報告で、値札が映り込んだ写真でも良い
# 委託販売や通販の価格は、手数料が上乗せされている可能性があるので根拠としては望ましくないとのこと

本体に価格表示はありません。
https://jamfunk.jp/ic/ の「お知らせ」項で「イベント頒布価格」を確認できます。
※スクリーンショットを添付しております。

# 納本を申し出た者と出版物の著者が同一人物であることを説明する
奥付に発行者として「Studio JamPack」(筆者屋号)を、
著者として「すながわひろゆき」(ペンネーム)を表記しております。

メールを送ると、「出版物納入書」のPDFと送付先がもらえる。

出版物納入書記入例

郵送する

記入・捺印した出版物納入書、参考資料(ウェブページやXのスクショ)等、出版物を郵送する。

郵送(定形外郵便やレターパック)である。信書に対応できない宅配便やクリックポストではない。

振り込まれる

国庫金振込通知書の例1か月ほど経って国庫納入金通知のハガキが来る。

追って振り込みがある


 

ね、簡単でしょ?

NDLサーチ(国立国会図書館)

余談ですが

納本をするメリットって何なの?

取材を行う時や交渉を行う場合に、NDLサーチに蔵書されていることを示すと、しっかりと対応してくれるところが多い。
個人では取材を受けていなくても、事業者並みの扱いとしてくれることもよくある。

そして、100年後も本を遺してくれる。
事業者や公式は慈善団体ではないので、資料保管に限界がある。
我々オタクどもが後世に情報を遺してやらねばならないのだ!

ただし、正確に責任をもって

書誌情報の「出版事項」に表示される「[出版地不明]」ってなんだ?

国立国会図書館へ問い合わせた。

主に出版者のいる地域を指す項目とのことで、奥付等に住所があれば表示するとのこと。

ただし、番地まで掲載されていなくても対応している。


タイトルの下にある請求番号の前半は分類コード(NDLC)だが、同人誌はどの分類になるのか。

国立国会図書館では、一般的な図書分類コード「日本十進分類法」とは別に、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類を行っている。

NDLCコードは書誌情報タイトル下の「国立国会図書館請求記号」の前半の部分である(右図では Y93)。

Yは「児童図書・簡易整理資料・教科書・専門資料室資料・特殊資料」、93はその中で「簡易整理資料」の分野の「小冊子」を指す。

これについて国立国会図書館によると、データ作成時に多少の揺れはあるものの、同人誌の分類は以下のルールに基づくという。

  1. 同人誌でも他の資料同様に分類する。
  2. 漫画、イラスト集、文芸に関する同人誌は「Y94 その他」、成年向けの同人誌は「Y85 風俗本」として分類する。
  3. 48ページ以下の同人誌は、「Y93 小冊子」として分類する。
  4. 49ページ以上の同人誌であっても、継続している資料であれば引き続き「Y93 小冊子」として分類する。
  5. その後さらにページ数が増えるようであれば、そこから他の分類に切り替える可能性もある。

また、定期的に刊行される場合は「Z71 逐次刊行物 和雑誌」に分類されることがある。

  • 発行回数が日刊,週刊,旬刊,半月刊,月刊,隔月刊,季刊およびこれに準ずるもの
  • 年鑑,年報,終期を予定しないで巻号又は年月次をもつモノグラフシリーズ,レポート,小冊子の類及びこれに準ずる継続刊行物

とのことであり、タイトルにいわゆる年月号を入れていなくても、発行日を見て判断されているようである。とくに、シリーズ初回納本時にまとめて納本した際に、その分類が行われる事例がある。

書影(サムネイル)は表示されないのか。

NDLサーチの検索結果や、書誌情報で表示されている書影は、同人誌だと表示されていない。

国立国会図書館によると、個別で対応しておらず、データ提供も受け付けていないとのことである。

表示される条件は、「国立国会図書館デジタルコレクションのサムネイル、出版情報に含まれる書影、他機関が公開しているデジタル資料のサムネイルなど」である。(NDLサーチの5-4基本的書誌事項の表2「サムネイル・資料アイコン(1-a)」)

大ナゴヤ鉄ネタ「ナゴヤ系交通系ICカードがスゴい」

2024年9月1日台風が迫りくる中、大ナゴヤ鉄プレゼンバトル5が開催されました。

主催は鉄道アーティストの小倉沙耶さん。タックインの三根孝彦さんも一緒にテンポの良い進行で、15名のプレゼンテーターがナゴヤの鉄道に関する思いのたけを語るイベントでした。

そんなイベントにポッと出のすながわが投下してきたネタを、ここに供養します。

なお、一部交通事業者様をけなしている表現に見える部分はあるかと思われますが、どの事業者様も交通系ICカードのネタを提供していただける企業様であり、非常に親しみを持っておりますので、温かい目で見ていただければ幸甚に存じます(土下座)

 


 

 

タイトル「ナゴヤ系 交通系ICカードがスゴい」

こんにちは、ナゴヤ!

すながわひろゆきといいます、Studio JamPackという同人サークルやってます。

福岡県からの殴り込みですが、もともと東岡崎育ちで、名鉄に育てられてきました。

こんにちは、ナゴヤ! すながわひろゆきといいます。

交通系ICカードの情報収集を行っております。

みなさん、鉄道好きですから、交通系ICカードの10種類や20種類ぐらい持ってますよね!?

交通系ICカードの情報収集を行っております。

ときおり交通系ICカードで日本地図を描いて、地理感を破綻させています。

ときおり交通系ICカードで日本地図を描いて、地理感を破綻させています。

そんな交通系ICカードですが、調べると交通事業者の現状や思惑が見えてくる

そして、意外とナゴヤが凄い意外と面白いということが見えてきました。

調べると意外とナゴヤが凄くて意外と面白いということが見えてきました。

ということで、

東海地方の交通系ICカードをあらためてまとめてみた!

というのが今回のお題。

ということで、東海地方の交通系ICカードをあらためてまとめてみた!

ではまず、ナゴヤを代表するこのカード、

名鉄と名市交のmanaca

意外とスゴいんです。

ナゴヤを代表するこのカード、名鉄と名市交のmanaca

まず、名前がスゴい

まず、名前がスゴい。

何がスゴいって、もう、名前が日本ど真ん中感を表してる

日本全域を由来とするカード名称は、実は、ない

ちなみに名市交manacaの正式表記はカタカナスゴい行政感

名前が日本ど真ん中感を表してる。日本全域を由来とするかーど名称は実は、ない。

次にスゴいところは、トランパスがまだ生きてるところ。

次にスゴいところは、トランパスがまだ生きてるところ。

manacaの前身である磁気プリペイドカードシステム「トランパス」。

カード裏面の右下にあるカード記号TP、これ、トランパス

次にスゴいところ、キャラクターの名前が無い

例えばJR東日本のあのペンギン様だと「Suicaのペンギン」と公式名称がありますが。

名市交のウェブサイトにQ&Aがあり、

マナカのキャラクターに名前はありますか。ありません。

もうなんか全国交通系ICカード相互利用サービスなのに潔すぎる。

そして、デザイン変更こだわりすぎてスゴい。

表面の右下に名鉄版と名市交版のワンポイントが入ってますが、

これは2020年頃に付加された経緯があります。こまかすぎやろ

当初は裏面の発行者表記だけ異なるという見分けにくさ。

ちなみに運用開始直後のレアカードとして、名市交版は住所表記のあるレア版がありますので、持ってる人は大切にしてください。

次に紹介するカードは、

JR東海のTOICA。

まず最初のスゴいところは、キャラクターの名前が無い

あれ?さっきも見た?

おなじみのひよこですが、公式設定は「ひよこである」「兄弟である」の2点のみ

いちおう公式の説明に「TOICAのひよこ」という表記はありますが。

次にスゴいところは、やっぱりど真ん中感。

カード記号がJC、これの由来は・・・

JR東海(東海旅客鉄道)という会社名ですが、

英語表記にするとJR Central、ここからとってます。

「日本中央旅客鉄道」って「東海」どこ行ったん

そしてスゴイところもうひとつ、ポイント機能が無い

ポイント機能が無くても使ってもらえる余裕っぷり、スゴい

でも、最近はポイントアプリ始めました。カード一体じゃないけど。

次に紹介したいのは、

三重交通のemica。

スゴいところは、特になし

無いんですけど、バカにしてるわけじゃないよ!次のスライドを読んで!

実は三重交通は近鉄グループなのですが、

近鉄と言えばKiPS ICOCAというものを発行しておりました。

しかし、KiPS ICOCAではなく、独自カード。これはある意味スゴい。

そして、2006年頃にEdyが利用可能でした。

バスへ導入されたのは当時全国初のはず。それもスゴい。

そして岐阜バスのayuca。

ここも名鉄グループになびかず、独自カード作ったのはスゴい。

名鉄より5年も早く、補助金使って作ってます。スゴいなぁ。

他に、地元店舗と提携したり、manacaも利用可能にしたり、結構いろいろ頑張ってます。

しかし、2025年度末をもって廃止し、manacaへ合流。

さよならayuca

もう一つ紹介、北陸鉄道のICa。

実は石川県にも名鉄グループ

そしてここも独自カード

manacaよりもayucaよりも早く導入したのは良いけど、

非接触式ICカード(目視)・・・

名鉄はもっと出資してあげて!!!

というところで時間いっぱい。

まとめです。

どうでしょう?現状や思惑が見えてきましたか

各地の事業者さんはかなり迷走してますが、

それもこれもお金がない!から!頑張った結果なの!

だからみなさん、

交通系ICカード全国統一しろとか言わないで!会社潰れちゃう!

そんななか、ナゴヤ系交通系ICカード頑張ってるなあ。

がんばれナゴヤ!

以上。またいつかどこかでお会いしましょう。

 


 

うわあ!

受賞してもた。

みなさん、主催さま、ありがとうございました!

他の方のプレゼンも分野が多岐にわたり、つい引き込まれるネタばかり。

基本的にネタは外部に公開されないイベントです。まあ、そういうネタも含まれています。

ぜひ名古屋以外の人でも楽しめるイベントなので、聞くだけでも参加してみては。

楽しかったです。また行きたいなぁ(*´▽`*)


このページに乗ってる交通系ICカードのネタは、交通系ICカードpediaに載ってますので、よければそちらもどうぞー。交通系ICカードpedia

Square決済売り子用メモ

Square決済を利用してイベントに出てて、売り子さんにお留守番を頼むとき用。とりあえず。

あくまでもStudio JamPack運用なので、カスタマイズしたければMicrosoft Publisherで編集してください。

あとSquareは、Square株式会社の商標ですよ、と。

BUFFALO AirStation Pro 外部アンテナ関係まとめ

BUFFALO AirStationの法人向けラインナップ「BUFFALO AirStation Pro」を利用して拠点間通信(WDS接続)させるべく、外部アンテナを利用したときに、気づいたことをメモしていくページ。

AirStation Pro本体

とりあえず外部アンテナに対応するメインストリーム(と勝手に思っている)だけメモ。

  • 外部アンテナ」には一部の機種(全てのAirStation Proではない)が対応し、指向性無指向性漏洩同軸などを接続できる。
  • 「IEEE 802.11a(5GHz帯)」の方がIEEE 802.11g(2.4GHz帯)よりも電波が混み合っていない傾向があるが、11aのうちW52(5.2GHz: ch36-46), W53(5.3GHz: ch52-64)は屋内専用W53, W56(5.6GHz: ch100-144)はDFS(レーダー波回避)が必須のため、制約が多い。また、11aは11gに比べて利用する周波数が高いため、到達距離が非常に短くなる傾向がある。
  • いわゆる11anは11aに11nを適用、いわゆる11gnは11gに11nを適用し、帯域を束ねて利用(チャネルボンディング)したり、MIMO(複数アンテナ多重送受信)に対応させて高速化したもの
  • 802.11ac」(いわゆるWi-Fi 5)はWAPM-1166D以降で対応している。対応PC・スマホはまだ多くないが、拠点間通信で同型機種同士に通信させるなら速度向上に大きなメリットがある。11aの帯域を最低でも4チャンネル(80MHz)束ねて利用(チャネルボンディング)し、速度を向上させたもの。
  • 「802.11ax」(いわゆるWi-Fi 6)もあるが、2020年現在ではまだ時代が追いついていないと思う。
  • ここで取り上げているAirStation Proは全て「PoE」 (Power on Ethernet)対応で、ACアダプタ不要。なお、オプションでACアダプタを購入可能なので、メンテナンスや設定用で1個持っておくと便利。
  • WDS接続」(リピーター機能)はいわゆる拠点間通信機能だが、AirStation Pro同士でもWDS接続方式が異なるので、型番を揃えた方が良い。
  • DFS障害回避機能」はWAPM-1266R以降に搭載され、W53, W56チャンネルの航空レーダー波や気象レーダー波を利用中のチャンネル以外でも常時監視する機能があり、利用中のチャンネルで検知すると即時に他チャンネルへ移行できる。レーダー検出には1分間必要なため、従来の機種では約1分間通信が停止する。
  • WAPM-APG300N以降は11an, 11gn同時利用が可能になったが、実際に同時利用するとループする。そのため、Rapid STP(スパニングツリー)機能が実装されており、設定する必要がある。
型番 対応通信方式 外部アンテナ必要台数 WDS接続方式 DFS障害回避機能
WAPM-AG300N 11an/11gn排他利用
※11a/11gどちらかしか出力できない
対向1組2台 独自A なし
WAPM-APG300N
※AG300Nのアンテナ4本にして11a/11g同時利用できるようにしたもの
11an/11gn同時利用 対向2組4台
※11a:2本 11g:2本
独自A なし
WAPM-1166D
※APG300Nを混波してアンテナを減らしたもの
11ac/11gn同時利用 対向1組2台
※11a/11g混波
独自B
※Reverse Direction Grant無効+VLAN Taggedに設定すると独自Dになる。
なし
WAPM-1266R
※1166Dに11aレーダー波検知機能を搭載したもの
11ac/11gn同時利用 対向1組2台 独自D あり

外部アンテナ

オプション対応表

全てAirStation Pro 1台に対して変換コネクタ WLE-OP-RNCと同軸ケーブル WLE-CCシリーズが2本ずつ必要。

  • WLE-HDG-DA/AG 屋外用指向性(11a/11g 水平偏波・垂直偏波)
    1本必要(アンテナ2本内蔵)
  • WLE-HG-NDC 屋外用無指向性(11g)
    2本必要
  • WLE-HG-NDC/A 屋外用無指向性(11a)
    2本必要

同軸ケーブル

AirStation本体とアンテナを接続する。

互換品も販売されているが、5GHz帯で出力が弱くなったり、電波法違反の出力になったりするため、メーカーは禁止している。(オプション対応表の屋外タイプの説明文)

壁面取り付けの金具はメーカーオプションでも揃えているが、自前で用意するならテレビアンテナマスト用の金具や、配管用の金具をホームセンターで調達することができる。

WLE-CCシリーズ

仕様

  • WLE-CC(nn)
    • nnの数字はケーブル長(m)を表す。
    • WLE-CC5 5m
    • WLE-CC10 10m ※yodobashi.com ¥14,070.(税込 2020/08)
    • WLE-CC20 20m
    • WLE-CC30 30m 販売終了
    • 機種と長さの組み合わせによって電波出力が強くなりすぎて電波法違反になる。

メーカーサイトに書かれていない仕様(製品同梱の仕様書)

  • 使用ケーブル 5D-FD(PE・低損失タイプ)
    • 購入したケーブルには「SHIKOKU SN-5D-HFBE」と刻印があった。
  • コネクタ形状 N-P型
    • AirStation本体側はRSMAオス型
  • 絶縁抵抗 1000MΩ以上(DC500V)
  • VSWR 1.25以下(2.4~2.5GHz)
  • 内部導体抵抗 54mΩ以下(WLE-CC5), 101mΩ以下(WLE-CC10), 196mΩ以下(WLE-CC20), 290mΩ以下(WLE-CC30)
  • 挿入損失 2.14dB以下(WLE-CC5), 4.07dB以下(WLE-CC10), 7.93dB以下(WLE-CC20), 11.79dB以下(WLE-CC30)
  • インピーダンス 50±2Ω
  • 最小曲げ半径 R54mm(静止時), R77mm(稼働時)
  • 適応締め付けトルク 68~113N・cm(7~12kgf・cm)

WLE-OP-RNC

RSMAオス(AirStation Pro側)をRF(N-P型)コネクタ(WLE-CCシリーズ)に変換する。

1箱1個入り。

  • yodobashi.com ¥898. (税込 2019/11)

PoE給電機器

好きな場所に設置したいが、そこにACアダプタとコンセントや延長コードを這わせるのはダサいと思ったのでPoEを使ってみたら、快適すぎてタマラン。

とりあえず後ろに「/HG」と付くモデルなら大抵のAirStation Proは対応する。1ポート30W、4ポート合計120Wまで対応。

PoEに関するメモ

  • PoEは、802.3afに規定されている。
  • PoEは、48V(47-55V)をLANケーブルに印加して電力を搬送する仕組み。給電側機器(PSE)にはオルタナティブA(TypeA)とオルタナティブB(TypeB)の2つの給電方式があるが、802.3af受電製品はどちらでも対応するようになっている。
  • PoEインジェクタは、スイッチ・HUBと機器の間を中継して給電する機器。
  • PoEの活線挿抜(電源を投入したままの抜き差し)は火花が飛ぶ場合がある。そもそもイーサネット(LAN)の規定で活線挿抜を推奨していない。
  • 屋外でPoEを利用して落雷やサージ電流を受けると、壊れやすい。保護回路はほぼ搭載されていない。特にアースは重要である。
  • 802.3afでは1ポート12.95Wまで、上位規格の802.3at(PoE+)では1ポート25.5Wまで対応する。LANケーブルはCat5e以上に対応する。
  • PoE対応スイッチを利用して給電機能を集約しても良いが、故障時、対応台数、メーカー互換を考えたらインジェクタの方が気が楽だと思う。

その他のメモ

  • 無線LANのアンテナが2本あるときは、互いに90°取ると良いらしい。アンテナ2本が成す角度の中間の角度に向けて電波が飛びやすいらしい。

Office365とGoogleカレンダーの共存を目指してみた件

仕事はOffice365(Outlook)を、個人はGoogleカレンダーを運用されている方から、なんとか併用する方法はないかと相談されて苦労しまくった件について。

概要

職場ではOutlook(Windowsアプリ版またはOffice.com Web版)を運用しなければならない。

個人は今までGoogleカレンダー(Androidアプリ版とPC Web版を併用)を運用してきた。

できるだけOffice365に個人的な情報を入れたくないし、間違えて設定して職場の周囲の人たちに見られたくない。

でも職場・個人ともに予定をまとめて見ることができるようにしたい。

問題点

Office365はics (ical)でデータを引っ張ることができる

Googleカレンダーもics (ical)でデータを引っ張ることができる

しかし、GoogleカレンダーにOutlookのicalを同期させると、同期間隔が約24時間ではないかと思われる現象が発生(つまりなかなか同期しない)。

OutlookにGoogleカレンダーのicalを同期させると、こっちも同期間隔が約3~24時間かかる。

結果

OutlookのicalをiCalSync(Androidアプリ)でGoogleカレンダー(Androidアプリ)に同期する。

なお、PC Web版Googleカレンダーは同期がとれないので、Office365のicalは見られない。

GoogleカレンダーのicalをOutlookに同期する(ただし3時間遅れで同期)。

Office365とGoogleカレンダー同期連携

図中の赤線はサービス自体で提供されている同期連携、黄色線は設定が必要な同期連携。矢印はデータの流れる方向。

方法

Androidで行う準備

[Playストアアプリ]でiCalSync (underscore.inc)を検索し、インストールする。

Outlook→Googleカレンダーへ同期する準備

https://office.com/にサインインし、[Outlook]→[予定表](左下のカレンダーアイコン)をクリック。

予定表画面右上の[設定](歯車アイコン)→右側に表示される設定画面の再下段にある[Outlookのすべての設定を表示]

[予定表]→[共有予定表]→予定表を公開する→同期したい(Googleカレンダーで表示したい)予定表を選ぶ→権限([すべての詳細を閲覧可能]などを選ぶ)→[公開]→ICSのURLをコピーする

  • 権限は職場の設定により、閲覧のみの場合や編集できる場合など、選択肢が異なる。
  • 万が一URLが漏洩したり端末を紛失したときなど、緊急に同期を止めたいときは、URLの右にある[公開取り消し]をクリックする。iCalのURLが無効になり、同期できなくなる。

Googleカレンダー(Android版)に同期させる

Android端末でiCalSyncを起動する。

右上の追加(プラス記号)をタップする。

[カレンダーの作成]

  • カレンダー名: (適当な名称)
  • カレンダーのURL: (OutlookでコピーしたICS(iCal)のURL)
  • 自動更新間隔: (1~15分など適当な間隔)
  • アラート: 不要であれば[なし]
  • カレンダーの色: (Googleカレンダーで表示される色)
  • オーナーのメールアドレス: (特に入れなくても動作する)

右上の決定(チェック)アイコンをタップする。

Googleカレンダーを起動すると、カレンダーの色で指定したカラーで表示されている。

Googleカレンダー(PC Web版)に同期させる

(同期間隔が長すぎて役に立たないので掲載後回し)

Googleカレンダー→Outlookへ同期する準備

パソコンのブラウザでGoogleカレンダーを開く。

左側のカレンダー一覧→同期したい(Outlookで表示したい)予定表の右側の[オーバーフローメニュー](三点アイコン)→[設定と共有]をクリックする。

[マイカレンダーの設定]→同期したい予定表の配下にある[カレンダーの統合]→iCal形式の非公開URLをコピーする。

  • 万が一URLが漏洩したり端末を紛失したときなど、緊急に同期を止めたいときは、[カレンダーの統合]の下にある[リセット]をクリックする。iCalのURLが無効になり、同期できなくなる。

Outlookに同期させる

パソコンのブラウザでOutlook→予定表を開く。

左側の[予定表をインポート]→[Webから]→[予定表へのリンク](GoogleカレンダーでコピーしたiCalのURL)→[予定表の名前](適当な名称)→[インポート]

おまけ

OutlookにGoogleカレンダーの日本の祝日を反映させる

Outlookの[予定表をインポート]で祝日→日本を選択する。

なお、どうしてもGoogleカレンダーの日本の祝日を反映させたい場合は以下のURLのiCal(ICS)をインポートすることもできる。

https://calendar.google.com/calendar/ical/ja.japanese%23holiday%40group.v.calendar.google.com/public/basic.ics

IPoEが自宅サーバに適さなかった件

PPPoEが遅すぎるので、IPoE導入しようかと思ったけど、時期尚早だと見送った件について。

なお、NTT西日本のIPv6閉域網を使って超高速VPNを構築したのはまた別の機会にて。

概要

今日、NTTフレッツ系は局舎のPPPoE装置が輻輳(混み合い)しすぎて鈍足(いわゆる激重)になっている。

具体的にいうとすながわ宅が収用されているであろう筑紫丘局舎(福岡市南区)では21時前後が2Mbps以上出ない。
1Mbps切ることもまあまあ。
お隣の屋形原局舎も同様らしい。

なので、フレッツでV6オプションを契約し、プロバイダをIPoE方式に切り替えれば、PPPoE装置を通らずに快適になると聞いたのでやってみた。

なお当方、NTT西日本フレッツ光ネクストスーパーハイスピードタイプ隼で、JPNEなプロバイダ。

構成

Juniper SSGではIPoEに対応できない(IPv6アドレスが変更になったときにBR(border relay)へアドレス変更の通知ができない)ので、YAMAHA RTX1200系を充てた。

コマンドはプロバイダに例示されていたのでそれを参考とした。

結果

まず、V6オプションを契約する。ONUにPCを直付けしてNTT西日本閉域網に接続し、サービス情報サイト http://flets-west.jp/ (インターネットからは接続できない)を開き、申し込む。ネットで申し込む分は無料。

30分ぐらいでIPv6アドレスが降ってくる(DHCP6-RA)。ご存知インターフェースIDに基づいたアドレスだった。

そのうえでプロバイダにIPoEの契約をする。フレッツのお客様ID(CAFで始まる番号)が必要だった。
有効になるのは翌月1日の0時~3時頃だった。
このタイミングでIPv6アドレスが変更になる。ルータから見ると突然不通になり、2個目のIPv6アドレスが降ってきたように見える。なので、ルータを再起動すると、新しいIPv6のみ振られた状態となる。

この時点でIPv6のみ認証も何もなく疎通している。笑いが出るほど高速(その時点の実測で1~2Mbps→70~200Mbps。条件によると思うが)でpingレスポンスタイムも速すぎ(その時点の実測で25ms→6ms)。

問題点

逆引き設定ができない

今回は筑紫丘局舎だったが、使っているプロバイダとは全然違うau one netのIPv6アドレスが降ってきた。

プロバイダの案内に逆引き設定ができないことが書いてあった。
メールサーバ運用では致命的になりかねない。

IPv6アドレスが変わると不通になる

IPv6アドレスが強制的に変更となる場合は以下の3パターンが主とのこと。

  • 工事や網構成変更でIPv6アドレスのプレフィクスが変わる。
  • ルータを交換してMACアドレスが変わると、インターフェースIDが変わり、つられてIPv6アドレスが変わる。
  • たまたま同じ網内に同じMACアドレスがいて、インターフェースIDどおりにIPv6アドレスが振られない。

工事は滅多にないので、ルータ交換が主な原因だった。

しかし、それ以外の理由も否定できないので、常時接続されるべきサーバ群としては、致命的になりかねない。

IPv6アドレスが固定ではない

結局IPv6アドレスもサーバに振られると思って喜んだが、よく考えたらIPv6アドレスが変わるという理由で、DNSではなくDDNS運用しかできない。

結論

やめた。

IPoEを導入せず、PPPoEを引き続き使用していくこととした。

幸い別拠点はPPPoEが混んでいないので、そこに2台目のルータを設置し、そのルータにPPPoEさせてプライベートIPをIPv6閉域網経由でVPNして現地につなげる方法(いつか掲載する)をもって回避した。

ちなみにやっぱり解約時にV6アドレスが変更になった。うざい。

デジカメ写真データ管理のご提案

デジタルカメラで写真を撮影し、それを

  • そのままメディアに入れたまま
  • とりあえずパソコンやファイルサーバにコピーする

よりも

  • もっと効率良く
  • 以後の作業のことを考慮した

データ管理をご提案。

ご提案1: フォルダ名は一意性と一貫性を持たせる

フォルダ名を日付、アンダーバー、イベント名に統一してみてはいかが?

  • 20190810_天草1回目
  • 20190814_オフ会
  • 20190816_天草2回目

フォルダはコピーしたり移動したり何かすると更新日が変わってしまい、日付ソートできなくなることが多い
ならば、フォルダ名に日付を入れ、イベント名の先頭が数字になってもソートが狂わないようにアンダーバーを入れてみてはいかがでしょう?

ご提案2: 複数のデジカメで撮影したデータは極力混ぜない

複数のデジカメで撮影を行った場合は、ご提案1のフォルダの中にさらにデジカメ別のフォルダを作成して、それぞれ分けてみてはいかが?

  • 20190810_天草1回目
    • すながわD500
    • すながわD3200
    • 仕事用D5300

多くのデジカメは「DSC_nnnn.JPG」のように、特定のキーワード、アンダーバー、連番、.JPGというファイル名を付ける。
つまり、同じ連番が被ることもあり得る。
それを1つのフォルダにまとめてコピーしてしまうと、ファイルが上書きされる。目も当てられない。

なので、デジカメごとにフォルダを作成して、それぞれのフォルダにコピーしてみてはいかが?
どのカメラで(もしくは誰が)撮影した写真かも分かりやすい

次のご提案3も併せてどうぞ。

ご提案3: ファイル名に一意性を持たせるために一括リネームする

ファイル名を一括変換し、日付、アンダーバー、時刻、アンダーバー、特定キーワード、.JPGというファイル名にしてみてはいかが?

  • 20190810_101134_D500.JPG
  • 20190810_102010_D500.JPG

ご提案2でも触れたが、多くのデジカメはファイル名が「DSC_nnnn.JPG」のようになる。
つまり、10000枚撮影すると連番が戻る。そのままフォルダにコピーするとファイル名が被り上書きされる
こともある
また、大量に写真を撮影すると場合によっては1枚目が9999、2枚目が0001となり、ファイル名ソートがおかしくなる
さらに複数のカメラを使うと、より訳がわからなくなったり、連番が被って上書きされる。

多くのデジカメのJPEGデータにはEXIF(撮影情報)が書き込まれており、撮影日時(DateTimeOriginal)が記録されている。
その情報を使って一括リネームすれば、ファイル名ソートがそのまま時系列ソートとなり、いつ撮影したか分かりやすくなる
もちろん連番が一周してもファイル名が被らないので上書きされない

なお、デジカメの時刻合わせが行われていることが前提となる。
※D500以上の機種はスマホ連動して時刻自動調整してくれるから楽だなあ。

複数のカメラで撮影した場合は、特定のキーワード(カメラの機種名や、撮影者名など)を末尾に付け加えれば、分かりやすい。

一括リネームはXnViewが便利。
リネームするファイルを選択(全て選択は[Ctrl]+[A])→ツール一括ファイル名変換
ファイル名テンプレート: <Date Taken [YMD_HMS]>

XnView 一括ファイル名変換

複数のカメラで撮影した場合は、例え別のフォルダに分けたとしてもファイル名テンプレートの末尾に _<Model>_A _B _C などカメラや撮影者を特定するものを付加するとよい。
特にご提案4で述べるコンタクトシートを作成した場合に写真の特定が容易になる。

ご提案4: 写真の選定をするならコンタクトシートを印刷

忘れないうちに、飽きないうちに、早く。

写真の選定を行う場合にはサムネイルをまとめたコンタクトシートを印刷してみてはいかが?
紙やインクがもったいないと思うかもしれないが、特に複数人で選定する場合は効率が上がる

場合によっては先にピンボケや明らかなミスショットを削除したうえで、コンタクトシートを印刷した方が良いかもしれない。

これもXnViewが便利。

印刷する写真を選択全て選択は[Ctrl]+[A])→ファイル印刷

プリンタタブ

  • プリンタを選択
  • 用紙サイズ: A3またはA4A3片面を推奨)

レイアウトタブ

  • ページレイアウト: サムネイル
  • 列数: 46
  • 行数: 68A3の場合は折りたたむ位置を考えて偶数を推奨)
  • 垂直方向間隔・水平方向間隔: 00.10
  • マージン
    • 左・右: 0.801.20
    • 上部: 1.802.20
    • 下部: 1.202.20
    • A4の場合は 左: 1.80~2.20 右・上部・下部 : 0.8~1.20
    • プリンタの余白や2穴パンチ位置を考慮して設定すると良い

XnView 印刷(レイアウト)

キャプションタブ

  • フォント: MS Pゴシックまたはメイリオ、標準、68ポイント、日本語
  • 情報: <Filename With Ext> (拡張子つきファイル名)

XnView 印刷(キャプション)

ヘッダ/フッタタブ

  • フォント: MS Pゴシックまたはメイリオ標準68ポイント、日本語
  • フッタ: Page <Page Number>/<Page Count>

XnView 印刷(ヘッダ/フッタ)

※なぜか最下段キャプションとフッタが同じ行に重なって印刷されることがあるが、バージョンによるのか環境によるのか不明。そのため、レイアウト列数は偶数を推奨。

おわりに

写真は撮って終わりではなく、整理し、保管し、次年度・次回の広報に活用してナンボ。

PowerPointで素人っぽくないプレゼンをするとりあえずの方法

だから、PowerpointとかPowerPointsじゃないっての!

※ここに書いてあることは持論なので、反論・補足などはウェルカムです。

なにこれ?

PowerPointでプレゼンをするときに、どうしても素人っぽい見た目や読みにくいスライドにならないようにする、とりあえずやっつけな方法。

繰り返す、「とりあえず」で「やっつけ」な方法である。

スライドを作る

フォントはとりあえずメイリオかHGP創英角ゴシックUB

判読率が高いフォントを使うことは基本中の基本。

判読率高めはゴシック(サンセリフ)系

  • メイリオ
    • スマート系ゴシック
    • 文字多めにおすすめ
    • 和文フォントでは珍しく、ノーマルとボールドが別書体。
      ※ほとんどの和文フォントは、ボールドをかけても1ドット太く見せる処理をするだけで、画面上や印刷時はほんのり太くなるだけで判読率はほぼ変わらない気がする。
    • HGPゴシックMも同系

メイリオフォントの例

 


  • HGP創英角ゴシックUB
    • 肉太系ゴシック
    • HGPゴシックEも同系
    • 写真や図がメインのときにおすすめ
      フォントが太いので、背景の明度に左右されにくい。
  • HGPゴシックシリーズを組み合わせてもいいかも
    • 見出し HGPゴシックE + 本文 HGPゴシックM

HGP創英角ゴシックUBフォントの例

 


なお、デザインリボンの”フォント”メニュー(デザインリボンのどこかにある)から一括設定できる。

フォントメニュー


テーマのフォントの編集
“フォントのカスタマイズ”でオリジナルの設定も作れる。


ちなみに
和文フォントのみで構成せず、英文は英文フォントを組み込むことを求められるけど、
「とりあえず」で「やっつけ」なのでそれはまた別の機会に。

読点「、」と句読点「。」禁止

長文の例プレゼンは要点をまとめて見せるものである。
長文は読ませるものではない、聞かせるもの。

 


箇条書きの例つまり、箇条書きにすべき


つまり、読点「、」と句読点「。」を使わなければ長文にならないはず

説明で長文を書かなければいけない?
それならレジメでも配布しとけ。

ひらがなのポイント数を少し下げる

ポイント数を下げた例ひらがなのポイント数を少し下げると、
必然的に漢字が強調され、読みやすくなる。

ついでに1行の幅が狭まり改行が減ってシンプルに。


アニメーション禁止

動きがあるスライドは見てると飽きにくい。

  • しかし、クリックで次のスライドに行くと思いきや、アニメが1モーション残ってた!?
  • アニメのタイミングが気になってプレゼンに集中できない!
  • 他人の作ったスライドならなおさらタイミングがわからない。

これをなんとかするには、アニメをやめよう!

画面の切り替え1モーションだけですべて表示してしまう。

どうしてもアニメーションを諦められないなら、一連の流れで一気に表示してしまえば良い。

アニメーションの例


  • “継続時間”を0.25~0.5にして、素早く表示。
    • アニメーションリボンの”タイミング”にある
    • デフォルトは0.75~1.0ぐらいだが、動きが遅すぎる。
  • かつ、“直前の動作の後”か、“直前の動作と同時”+”遅延”で自動でアニメが全部流れる。
    • “継続時間”の並びにある
    • “直前の動作の後”は、前のアニメーションが終わったら直後に動き出す。
    • “直前の動作と同時”は、前のアニメーションと同時に動き出す。
    • “遅延”は、本来動き出すタイミングよりも指定秒数遅れて動き出す。

テキストボックス多用は禁止

テキストボックスを多用すれば自由なレイアウトができる。

しかし、そのスライドはもれなく

  • 流用しづらく
  • 年度更新しづらく
  • 単発のスライドとしてしか使いにくく

文字が多い説明スライドは、できるだけ少ないテキストボックスで。

写真や図がメインなら、テキストボックスはやむなしだけど。

起承転結

プレゼンの構成は論文やレジメと同じ

しっかりと起承転結を踏んで展開すること。

構成が苦手?
じゃあ、あなたにはプレゼンはまだ早い。
まずは作文や小論文から練習しよう。

目次も重要

聞いている人の心の声「どれくらいでこのプレゼンは終わるの?」

セクション見出し(章見出し)を入れて、進み具合(≒終わりまでの長さ)を見せよう。

ついでに

冒頭と末尾の声をゆっくり大きく言うな

クセで、プレゼン中に話す文章の「次に」「となります。」など、
途中が早口で小声なくせに、冒頭と末尾を一番大きくゆっくりしゃべる人がいる。

強調したいのはそこではないでしょう。

強調したいところを、大きく、ゆっくり

さいごに

スライド制作は細かい作業です。

ちょっとした部分に心地よさを覚えたり、違和感を感じたり。

もういっそのこと、

  • 構成を考える「プランナー」
  • 見栄えを整える「デザイナー」
  • しゃべる「プレゼンター」

分業制でチームを組んだら負担が少ないのではないでしょうか。

あ、納期が守れない?
それはプレゼンとはちょっと違う部分で問題が。

なお

すながわもデザインセンスが無いし、要点をまとめるのが苦手なのです。

だから、「ここもポイントに入れろや」というご指摘はウェルカムです。

みなさま、ストレスのないプレゼンを!

あわせてどうぞ