SONY HDR-TD10買いました。
いろいろあって時折ビデオ制作が必要になったことと、今まで借りていたビデオカメラがテープで劣化とかつなぎが面倒だったことで、買ってしまいましたー。
先日JANOG29で和歌山に行った際に、和歌山電鉄のたま駅長とおもちゃ電車を3D撮影してきてみました。
赤青めがねか、3D液晶、寄り目のいずれかが必要www 右下の3Dボタン→他のオプションでめがねとか寄り目とかを変更できます。
あ、ちなみに誰か必要な人がいたら貸しますんで(^^; 是非使ってくだされ。
SONY HDR-TD10買いました。
いろいろあって時折ビデオ制作が必要になったことと、今まで借りていたビデオカメラがテープで劣化とかつなぎが面倒だったことで、買ってしまいましたー。
先日JANOG29で和歌山に行った際に、和歌山電鉄のたま駅長とおもちゃ電車を3D撮影してきてみました。
赤青めがねか、3D液晶、寄り目のいずれかが必要www 右下の3Dボタン→他のオプションでめがねとか寄り目とかを変更できます。
あ、ちなみに誰か必要な人がいたら貸しますんで(^^; 是非使ってくだされ。
本棚がカオス。
持ってる本をまた買ってしまった。
そんな悩みを解決すべく(自分のために)作った。
2011/09/04
マイページ画面のスクリーンショットと、バーコードリーダの写真を追加。
ちなみに動作保証はしないけど、いちおうAmazon.co.jpで扱っている本以外の製品でも登録できる(^^;
バーコードリーダはAmazon.co.jpとかエフケイシステムで安いものは¥3,780で売ってます。USB接続タイプだとどのパソコンでも使えるから便利です。
手前が普通のバーコードスキャナFKSYSTEMS Z-3080
奥の方がロングレンジバーコードスキャナfametech TS-2100-USB-B
ロングレンジは離れていてもスキャンできるため、本をかざしてスキャンできる。
慣れれば2~3時間で1000冊登録できます。
基本機能ができあがったら公開ということで。
あと、画面のデザインセンスがないので、無償のCSSデザイナーさん募集中(^^;
もちろんバグにも暖かくつきあって頂けるテストユーザさんも募集中。
Amazon APIのメモを福岡大学奥村研究室のWikiに寄稿してみました。
これから使おうとしている人は参考にしてね♪