メインページ
ようこそ、交通系ICカードの沼へ。

すながわひろゆきが全国各地の公共交通機関のいわゆる「交通系ICカード」(交通系ICカード乗車券)を集めて自慢するためのページです。
というところから始めましたが、だんだんと交通系ICカードの面白さや地方交通の現状を多くの方に知っていただきたい気持ちが増してきて、布教活動のような状況になりつつあります。
たまにいわゆる「ICカード日本地図」を無理矢理描こうとして、日本の地形を破綻させています。
現在の収集完了種類 56種 / 56種類 (デザイン違い・記念デザインカード・販売終了・地域連携ICカード除く)
おしらせ
- 「交通系ICカードの本」からウェブサイトへ情報をフィードバック作業中です。
- ウェブサイト版には古い情報や掲載されていない情報が含まれていますので、ご注意ください。
2024/07/10
- 出版 「交通系ICカードの本3.1 2024年上期動向編」検証レポート「10年越えのSuicaは他社線の夢を見るか?最終利用から10年超過した無記名Suicaの利用可能化に関する検証」を書き下ろしています。
-
交通系ICカードの本3.1(表紙)
-
交通系ICカードの本3.1(本文)
2024/9/8 11:00~15:00
- イベント出展 こみっくトレジャー44(大阪・インテックス大阪/主催:青ブーブー通信社/一般入場 公式ガイドブック購入制1,000円)
- キャッシュレス決済(全国交通系ICカード相互利用サービス、クレジットカード等)利用可能
2024/9/1 12:00~16:00
- イベント出展 大ナゴヤ鉄プレゼンバトル(愛知・国際センター/主催:小倉沙耶/一般入場 2,000円)
- 名古屋推し鉄による5分間プレゼン大会。「交通系ICカードの本」物販も行います。
その他のお知らせ
どうしてこうなった?
なにか収集をしてみようと思いつつ、切手やポストカードはありきたりだし種類は多いわ増えるわ、キップは使用済みだったり駅名分集めるわけもいかず。
では、ICカード乗車券を集めればどうか。なかなか見かけないコレクションになるし、出張や遊びに行った時に使えるし、貯金にもなるし。
収集基準
- すながわひろゆきが行って買ってくること。
- 公共交通機関のICカードを搭載した乗車券(交通系ICカード乗車券)であること。定期券機能のみだったり、整理券だったり、クレジットカード機能だったり、年会費が発生するものを除き、記念デザインはきりが無いため除く。
- カード裏の記号・番号が異なるものを1種類とカウントする。同じ記号・番号だが販売事業者・デザイン違いのもの、廃止されたものについては種類数としてカウントしないが、せっかくなので参考値としてカウントする。期間限定販売されたものはいずれにもカウントしない。
- 人様から「おみやげとして買ってきたよ」という余計なおせっかいを焼かれた場合は、そのカードを使いに現地まで行く。
- 当面日本国内のみとする。
- 記念デザインは、販売事業者の本社が発行事業者とは他の県に所在し、そのカードを主として運用している場合に、参考としてカウントする。
最近の更新
2024/1/18
- 新規導入予定情報追加
- 福島県 AIZU NORUCA(会津乗合自動車)
- 福島県 LOCOCA(新常磐交通, ジェイアールバス関東)
- 長野県 KURURU(新)(長野市公共交通活性化・再生協議会)
2024/7/21
- 掲載
- 岡山県 Hareca(下電バス) 更新
- 熊本県 熊本地域振興ICカード(肥後銀行)更新
- 東京都 りんかいSuica(東京臨海高速鉄道)バリエーション追加
- 沖縄県 OKICA(沖縄ICカード)バリエーション追加
- 大阪府 ICOCA(西日本旅客鉄道/福井県 ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA,京都府 京都市交通局オリジナルデザインICOCA) バリエーション追加
- 福岡県 nimoca(西日本鉄道/佐賀県 tsu-tsu-nimoca)バリエーション追加
- 富山県 富山競輪専用ICカード(富山地方鉄道,富山市)追加
その他の更新情報
交通系ICカード一覧
九州・沖縄
福岡県[3(6)]
3種+販売事業者違い1種+販売終了2種
nimoca [にもか] / ニモカ(西日本鉄道)
SUGOCA [すごか] / 九州旅客鉄道
はやかけん / 福岡市交通局
mono SUGOCA [ものすごか] / 北九州高速鉄道
- SUGOCAの販売事業者違い 2015年10月1日導入
ひまわりバスカード [ひまわりばすかーど] / 北九州市交通局
- 2021年7月26日販売終了 2021年10月末nimocaへ移行
monoca [ものか] / 北九州高速鉄道(運用),九州大学(開発)
- 実証実験運用のみ, 2008年1月15日実証実験開始,2010年3月8日運用終了?
佐賀県[0(1)]
0種+販売事業者違い1種
tsu-tsu-nimoca [つーつーにもか] / ニモカ(佐賀市営バス, 昭和自動車)
- nimocaの販売事業者違い 2017年9月4日導入
長崎県[1(3)]
1種+販売終了1種+販売事業者違い1種
エヌタスカード [えぬたすかーど] / エヌタス(長崎自動車, 九州TSUTAYA)
- 2019年9月16日供用開始
- 2024年春TカードのVポイント統合に伴い、名称を「エヌタスTカード」から「エヌタスカード」へ変更
nagasaki nimoca / 長崎電気軌道,松浦鉄道,長崎県交通局,長崎県央バス,佐世保市交通局, 西肥自動車
- nimocaの販売事業者違い 2020年3月1日供用開始
長崎スマートカード [ながさきすまーとかーど] / 長崎県交通局,長崎自動車,佐世保市交通局, 西肥自動車,島原鉄道,松浦鉄道
- 2015年デザイン変更
- 2020年販売終了 nimocaへ移行
熊本県[1(2)]
1種+販売事業者違い1種
でんでんnimoca [でんでんにもか] / ニモカ(熊本市交通局)
- nimocaのデザイン・販売事業者違い 2014年3月28日供用開始
熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD) [くまもとちいきしんこうあいしーかーど(くまもんのあいシーカード)] / 肥銀コンピュータサービス
- 2015年4月1日供用開始 2020年3月デザイン変更
大分県[0(1)]
0種+販売事業者違い1種
めじろんnimoca [めじろんにもか] / ニモカ・大分ICカード開発株式会社(大分交通, 大分バス, 亀の井バスなど)
- nimocaのデザイン・販売事業者違い
- 2010年12月18日供用開始 2012年10月頃販売終了 nimoca通常デザインへ移行
宮崎県[0(2)]
0種+販売終了1種+記念デザインカード1種
みやこうnimoca [みやこうにもか] / ニモカ(宮崎交通)
- nimocaの記念デザインカード 2015年11月14日供用開始
宮交バスカ [みやこうばすか] / 宮崎交通
- 2015年11月14日販売終了 nimocaへ移行
鹿児島県[2(4)]
2種+発行事業者・デザイン違い2種
いわさきICカード [いわさきあいしーかーど] / いわさきコーポレーショングループ
かごしま共通乗車カード(RapiCa) [かごしまきょうつうじょうしゃかーど(らぴか)] / 鹿児島市交通局,南国交通,JR九州バス鹿児島支社
- 発行事業者・デザイン違い3種(番号・記号区別不明)
沖縄県[1(1)]
1種
OKICA [おきか] / 沖縄ICカード株式会社
- 2014年10月20日供用開始 2018年6月1日デザイン変更
四国
香川県[1(5)]
1種+販売事業者・デザイン違い4種
IruCa [いるか] / 高松琴平電気鉄道
Sma IruCa-Do [すまいるかーど] / 大川バス
- IruCaの販売事業者違い・デザイン違い
サイクルIruCa [さいくるいるか] / 高松市レンタルサイクル事業
- IruCaの販売事業者違い・デザイン違い
Olive IruCa [おりーぶいるか] / 小豆島オリーブバス
- IruCaの販売事業者違い・デザイン違い
SHIKOKU ICOCA [しこくいこか] / 西日本旅客鉄道
- ICOCAの記念デザインカード 2014年3月1日発売 2020年12月1日デザイン変更
愛媛県[1(2)]
1種+販売終了1種
ICい~カード [あいしぃいーかーど] / 伊予鉄道
- 2017年デザイン変更
実証実験IC CARD(伊予鉄道) [じっしょうじっけんあいしーかーど] / 伊予鉄道
- 実証実験運用のみ, 2004年3月1日実証実験開始, 2004年8月31日運用終了(ICい~カードを導入)
高知県[1(1)]
1種
ですか [ですか] / 株式会社ですか
中国
鳥取県[0(0)]
0種+他社カード1種
- ICOCA / くる梨
島根県[0(0)]
0種+他社カード1種
- ICOCA / 松江市交通局,一畑バス,石見交通
岡山県[5(6)]
5種
Hareca [はれか] / 岡山電気軌道, 両備バス, 下電バス, 宇野バス, 中鉄バス
- 発行事業者違い5種
新見市オリジナルICOCA [にいみしおりじなるいこか] / 西日本旅客鉄道・新見市
- ICOCAの配付事業者違い
広島県[8(14)]
8種+販売終了6種
MOBIRY DAYS [もびりーでいず] / 広島電鉄
- 2024年7月20日備北交通一部路線と広島電鉄高速バス一部路線から供用開始
- 2024年9月7日広島電鉄電車,広島電鉄バス,芸陽バス,備北交通,エイチ・ディー西広島で供用開始
PASPY [ぱすぴー] / 広島電鉄, 広島交通, 備北交通, アストラムライン, 芸陽バス, トモテツバス, 広島バス, 中国JRバス, 呉市交通局, 中国バス
- 発行事業者毎に10種あり
- 2012年3月31日呉市交通局販売終了 2014年9月30日備北交通販売終了 2014年10月31日芸陽バス販売終了 2025年3月までに順次サービス終了予定
SKYRAIL PASS [すかいれーるぱす] / スカイレールサービス
- 2024年4月路線廃止予定
スカイレールICカード [すかいれーるあいしーかーど] / スカイレールサービス
- ICカード定期券
- 1998年9月供用開始,2013年1月13日運用終了 SKYRAIL PASSへ移行
山口県[0(0)]
0種+他社カード2種
関西
滋賀県[0(1)]
0種+販売終了1種
バスICカード(近江鉄道) [ばすあいしーかーど] / 近江鉄道
- 2020年3月末販売終了 ICOCAへ移行
京都府[1(1)]
1種
らんでんカード [らんでんかーど] / 京福電気鉄道
大阪府[4(5)]
4種+販売終了1種
ICOCA [いこか] / 西日本旅客鉄道
- 2014年11月デザイン変更
- PiTaPa [ぴたぱ] / スルッとKANSAI協議会
- クレジットカードによるポストペイ
KIPS ICOCA [きっぷすいこか] / 近畿日本鉄道
- ICOCAの発行事業者違い
- 2023年1月31日販売終了
なっち [なっち] / 南海バス
- 2016年10月1日供用開始
Tsukica [つきか] / 高槻市営バス
- 2018年10月1日供用開始
高石堺臨海ライン [たかいしさかいりんかいらいん] / 岸和田観光バス
- 業務用ICカード定期券
- 2017年10月1日供用開始
兵庫県[3(4)]
3種+販売終了1種
hanica [はにか] / 阪急バス, 阪神バス
NicoPa [にこぱ] / 神姫バス
- 2016年11月デザイン変更(第2世代) 時期不明デザイン変更(第3世代)
itappy [いたっぴー] / 伊丹市交通局
KOBE MINATO KANKO CARD [こうべみなとかんこうかーど] / みなと観光バス株式会社,株式会社オーエムシーカード
- 2004年7月供用開始,バスICカード運用終了時期不明,2012年9月30日クレジットカード運用終了
奈良県[1(1)]
1種
CI-CA [しーか] / 奈良交通
- CI-CA plus [しーかぷらす] / 奈良交通
- CI-CAの金額式定期券
和歌山県[1(1)]
1種
kinoca [きのか] / 和歌山バス
- 2020年4月1日供用開始
東海
岐阜県[1(1)]
1種
ayuca [アユカ] / 岐阜乗合自動車
- 2026年3月に廃止予定。2024年3月からayucaエリアでmanacaを利用可能。2026年廃止予定、manacaへ統合。
静岡県[2(4)]
2種+販売終了2種+参考:整理券1種
Nice Pass [ないすぱす] / 遠州鉄道
EG1Card [いーじーわんかーど] / 遠州鉄道
- 2002年3月1日試験運用開始,2004年12月31日運用終了,Nice Passへ移行
LuLuCa [るるか] / 静鉄グループ
ユーバスカード [ゆーばすかーど] / 豊田町役場(現・磐田市)
- 1997年10月1日供用開始 2006年7月17日バス廃止 デマンドタクシーへ移行
ゴンバス乗降カード [ごんばすじょうこうかーど] / 豊岡村役場総務課(現・磐田市)
- ICカード整理券, 2000年4月1日バス運行開始,2005年3月31日廃止
愛知県[2(2)]
2種
TOICA [といか] / 東海旅客鉄道
- 2017年4月デザイン変更
manaca [まなか] / エムアイシー, 名古屋交通開発機構
- 名古屋交通開発機構の正式表記は「マナカ」
- 2020年頃デザイン変更
三重県[1(1)]
1種
emica [えみか] / 三重交通
- 2016年4月1日導入
北陸
新潟県[2(2)]
2種+販売終了1種
りゅーと [りゅーと] / 新潟交通
しばたバスどこPay [しばたばすどこぺい] / 新発田市公共交通推進室運行管理係
- 2023年2月供用開始
実証実験ICカード(新潟交通) [じっしょうじっけんあいしーかーど] / 新潟交通
- 2006年10月27日~29日実証実験運用
富山県[1(4)]
1種+販売事業者違い2種+販売終了1種
Ainokaze ICOCA [あいのかぜいこか] / あいの風とやま鉄道
- ICOCAのデザイン・販売事業者違い
ecomyca [えこまいか] / 富山地方鉄道
- デザイン2種
富山競輪専用ICカード [とやまけいりんせんようあいしーかーど] / 富山市
- Ecomycaの販売事業者違い
- passca passca [ぱすか] / 富山ライトレール
- 2019年10月31日販売終了 Ecomycaに統合
石川県[1(2)]
1種+販売事業者違い1種
IRいしかわ鉄道 ICOCA [あいあーるいしかわてつどういこか] / IRいしかわ鉄道
- ICOCAのデザイン・販売事業者違い
ICa [あいか] / 北陸鉄道株式会社
福井県[0(2)]
0種+販売終了1種+販売事業者違い1種
ICOUSA [いこうさ] / まちづくり福井
- 2011年3月導入 2021年9月30日廃止
ハピラインふくいオリジナルデザインICOCA [はぴらいんふくいおりじなるでざいんいこか] / 西日本旅客鉄道・ハピラインふくい
- ICOCAのデザイン・販売事業者違い
関東甲信
茨城県[2(2)]
1種+販売終了2種
でんてつハイカード [でんてつはいかーど] / 日立電鉄交通サービス 茨城交通
- 2019年に茨城交通に合併、旧日立電鉄路線で利用継続
いばっピ [いばっぴ] / 茨城交通
- 2015年12月1日導入
ICバスカード回数券(関東鉄道) [あいしーばすかーどかいすうけん] / 関東鉄道
- 2003年12月1日供用開始 2010年3月31日運用終了 PASMOへ移行
栃木県[0(1)]
0種 + 販売事業者違い1種
totra [ととら](Suica地域連携ICカード) / 関東自動車,JRバス関東,宇都宮ライトレール
- 2021年3月21日供用開始 関東自動車とJRバス関東が先行導入
群馬県[0(1)]
0種+販売事業者違い1種
nolbé (nolbe) [のるべ](Suica地域連携ICカード) / 群馬バス共同事業体(上信電鉄,群馬中央バス,日本中央バス,群馬バス,矢島タクシー,永井運輸)
- 2022年3月12日供用開始
埼玉県[0(2)]
販売終了2種
IC定期券(埼玉高速鉄道) [あいしーていきけん] / 埼玉高速鉄道
- ICカード定期券
- 2002年3月28日供用開始、2006年9月10日運用終了
MISATO BUS IC CARD [みさとばすあいしーかーど] / 三郷市(埼玉県),マイスカイ交通株式会社
- 実証実験運用のみ, 2006年3月1日実証実験開始, 2006年11月30日運用終了
千葉県[0(1)]
販売終了1種
タウンバスカード [たうんばすかーど] / 平和交通
- 2004年2月2日供用開始、2008年5月2日運用終了,PASMOへ移行
東京都[2(9)]
2種+販売事業者違い2種+販売終了5種
Suica [すいか] / 東日本旅客鉄道
モノレールSuica [ものれーるすいか] / 東日本旅客鉄道・東京モノレール
- Suicaの発行事業者違い
りんかいSuica [りんかいすいか] / 東日本旅客鉄道・東京臨海高速鉄道
- Suicaの発行事業者違い
PASMO [ぱすも] / パスモ
TPカード [てぃーぴーかーど](Suica) / 東日本旅客鉄道[発行事業者](管理事業者不詳/おそらく日本オリンピック委員会)
- 2021年7月9日~8月11日利用可能(当初の利用期間は2020年7月10日~8月12日)
非接触ICカード乗車券(東京都交通局) [ひせっしょくあいしーかーどじょうしゃけん] / 汎用電子乗車券技術研究組合,東京都交通局
- 1998年6月実証実験開始,1999年6月運用終了
せたまる [せたまる] / 東京急行電鉄
- 2012年9月30日廃止 PASMOへ移行
トランセカード [とらんせかーど] / 東急トランセ
- 2007年8月24日廃止 PASMOへ移行
マルチすぎなみカード [まるちすぎなみかーど] / 協同組合杉並カード連合会
- 2002年3月供用開始, 2007年3月31日運用終了
山梨県[0(1)]
販売終了1種
バスICカード(山梨交通) [ばすあいしーかーど] / 山梨交通
- 2015年12月7日廃止 PASMOへ移行
長野県[1(1)]
1種
KURURU(新) [くるる] (Suica地域連携ICカード) / 長野市公共交通活性化・再生協議会,JR東日本
- 2025年3月供用開始予定
KURURU(旧) [くるる] / 長野市公共交通活性化・再生協議会
- 2025年春にシステム更新しSuica(地域連携ICカード)に移行予定
東北
青森県[0(4)]
販売事業者違い4種
AOPASS [あおぱす](Suica地域連携ICカード) / 青森市企業局交通部, JR東日本
- 2022年3月5日供用開始
Towada SkyBlue Pass [とわだすかいぶるーぱす](Suica地域連携ICカード) / 十和田観光電鉄, JR東日本
- 2022年4月29日供用開始
MegoICa [めごいか](Suica地域連携ICカード) / 弘南バス
- 2023年春供用開始
HACHICA [はちか](Suica地域連携ICカード) / ハチカ運営協議会(八戸市交通部), JR東日本
- 2022年2月26日供用開始
岩手県[0(2)]
販売事業者違い2種
Iwate Green Pass [いわてぐりーんぱす](Suica地域連携ICカード) / 岩手県交通, JR東日本
- 2021年3月27日供用開始
iGUCA [いぐか](Suica地域連携ICカード) / 岩手県北自動車, JR東日本
- 2022年2月19日供用開始
宮城県[1(3)]
1種+販売事業者違い1種+販売終了1種
icsca [いくすか] / 仙台市交通局
- 2014年12月導入
odeca(旧) [おでか] / 東日本旅客鉄道(気仙沼線・大船渡線BRT区間)
- 2013年3月導入、2023年7月にシステム更新しodeca(新)Suica地域連携ICカードに移行
odeca(新) [おでか] (Suica地域連携ICカード) / 東日本旅客鉄道(気仙沼線・大船渡線BRT区間)
- 2023年7月1日供用開始(旧・odecaからシステム更新)
秋田県[0(2)]
販売事業者違い2種
AkiCA [あきか](Suica地域連携ICカード) / 秋田中央交通株式会社, JR東日本
- 2022年3月26日供用開始
Shuhoku Orange Pass [しゅうほくおれんじぱす](Suica地域連携ICカード) / 秋北バス, JR東日本
- 2022年3月22日供用開始
山形県[0(2)]
1種+販売事業者違い1種
yamako cherica [やまこうちぇりか](Suica地域連携ICカード) / 山交バス, JR東日本
- 2022年5月14日供用開始
shoko cherica [しょうこうちぇりか](Suica地域連携ICカード) / 庄内交通, JR東日本
- 2022年5月24日供用開始
- yamako chericaの販売事業者・デザイン違い
福島県[1(3)]
1種+販売事業者違い1種+販売終了1種
NORUCA [のるか] / 福島交通
- 2024/09/01 デザイン変更予定
AIZU NORUCA [あいずのるか] / 会津乗合自動車
- 2024年3月供用開始予定→延期,NORUCAの発行事業者違い
LOCOCA [ろこか](Suica地域連携ICカード) / 新常磐交通,ジェイアールバス関東(福島県南地区)
- 2024年5月18日 供用開始予定
ICカード(福島交通) [あいしーかーど] / 福島交通
- 2001年4月2日供用開始,2010年11月1日運用終了,NORUCAへ移行
北海道
北海道[5(8)]
5種+販売事業者違い1種+販売終了2種
Kitaca [きたか] / 北海道旅客鉄道
SAPICA [さぴか] / 札幌総合情報センター
S.M.A.P.カード [すまっぷかーど] / 札幌総合情報センター株式会社
- 実証実験運用のみ, 1999年11月実証実験開始, 2005年3月15日運用終了
ICAS nimoca [いかすにもか] / ニモカ(函館市企業局・函館バス)
- nimocaの記念デザインカード
- 2016年4月導入
Asaca CARD [あさか] / 旭川電気軌道
Doカード(新) [どぅかーど] / 道北バス
Doカード(旧) [どぅかーど] / 道北バス
- 1999年11月供用開始,2014年11月15日運用終了,新・DoCARDへ移行
バスカード(北海道北見バス) / 北海道北見バス