だから、PowerpointとかPowerPointsじゃないっての!
※ここに書いてあることは持論なので、反論・補足などはウェルカムです。
Contents
なにこれ?
PowerPointでプレゼンをするときに、どうしても素人っぽい見た目や読みにくいスライドにならないようにする、とりあえずでやっつけな方法。
繰り返す、「とりあえず」で「やっつけ」な方法である。
スライドを作る
フォントはとりあえずメイリオかHGP創英角ゴシックUB
判読率が高いフォントを使うことは基本中の基本。
判読率高めはゴシック(サンセリフ)系
- メイリオ
- スマート系ゴシック
- 文字多めにおすすめ
- 和文フォントでは珍しく、ノーマルとボールドが別書体。
※ほとんどの和文フォントは、ボールドをかけても1ドット太く見せる処理をするだけで、画面上や印刷時はほんのり太くなるだけで判読率はほぼ変わらない気がする。 - HGPゴシックMも同系
- HGP創英角ゴシックUB
- 肉太系ゴシック
- HGPゴシックEも同系
- 写真や図がメインのときにおすすめ
フォントが太いので、背景の明度に左右されにくい。
- HGPゴシックシリーズを組み合わせてもいいかも
- 見出し HGPゴシックE + 本文 HGPゴシックM
なお、デザインリボンの”フォント”メニュー(デザインリボンのどこかにある)から一括設定できる。
“フォントのカスタマイズ”でオリジナルの設定も作れる。
ちなみに
和文フォントのみで構成せず、英文は英文フォントを組み込むことを求められるけど、
「とりあえず」で「やっつけ」なのでそれはまた別の機会に。
読点「、」と句読点「。」禁止
プレゼンは要点をまとめて見せるものである。
長文は読ませるものではない、聞かせるもの。
つまり、箇条書きにすべき。
つまり、読点「、」と句読点「。」を使わなければ長文にならないはず。
説明で長文を書かなければいけない?
それならレジメでも配布しとけ。
ひらがなのポイント数を少し下げる
ひらがなのポイント数を少し下げると、
必然的に漢字が強調され、読みやすくなる。
ついでに1行の幅が狭まり改行が減ってシンプルに。
アニメーション禁止
動きがあるスライドは見てると飽きにくい。
- しかし、クリックで次のスライドに行くと思いきや、アニメが1モーション残ってた!?
- アニメのタイミングが気になってプレゼンに集中できない!
- 他人の作ったスライドならなおさらタイミングがわからない。
これをなんとかするには、アニメをやめよう!
画面の切り替え1モーションだけですべて表示してしまう。
どうしてもアニメーションを諦められないなら、一連の流れで一気に表示してしまえば良い。
- “継続時間”を0.25~0.5にして、素早く表示。
- アニメーションリボンの”タイミング”にある
- デフォルトは0.75~1.0ぐらいだが、動きが遅すぎる。
- かつ、“直前の動作の後”か、“直前の動作と同時”+”遅延”で自動でアニメが全部流れる。
- “継続時間”の並びにある
- “直前の動作の後”は、前のアニメーションが終わったら直後に動き出す。
- “直前の動作と同時”は、前のアニメーションと同時に動き出す。
- “遅延”は、本来動き出すタイミングよりも指定秒数遅れて動き出す。
テキストボックス多用は禁止
テキストボックスを多用すれば自由なレイアウトができる。
しかし、そのスライドはもれなく
- 流用しづらく
- 年度更新しづらく
- 単発のスライドとしてしか使いにくく
文字が多い説明スライドは、できるだけ少ないテキストボックスで。
写真や図がメインなら、テキストボックスはやむなしだけど。
起承転結
プレゼンの構成は論文やレジメと同じ。
しっかりと起承転結を踏んで展開すること。
構成が苦手?
じゃあ、あなたにはプレゼンはまだ早い。
まずは作文や小論文から練習しよう。
目次も重要
聞いている人の心の声「どれくらいでこのプレゼンは終わるの?」
セクション見出し(章見出し)を入れて、進み具合(≒終わりまでの長さ)を見せよう。
ついでに
冒頭と末尾の声をゆっくり大きく言うな
クセで、プレゼン中に話す文章の「次に」「となります。」など、
途中が早口で小声なくせに、冒頭と末尾を一番大きくゆっくりしゃべる人がいる。
強調したいのはそこではないでしょう。
強調したいところを、大きく、ゆっくり。
さいごに
スライド制作は細かい作業です。
ちょっとした部分に心地よさを覚えたり、違和感を感じたり。
もういっそのこと、
- 構成を考える「プランナー」
- 見栄えを整える「デザイナー」
- しゃべる「プレゼンター」
分業制でチームを組んだら負担が少ないのではないでしょうか。
あ、納期が守れない?
それはプレゼンとはちょっと違う部分で問題が。
なお
すながわもデザインセンスが無いし、要点をまとめるのが苦手なのです。
だから、「ここもポイントに入れろや」というご指摘はウェルカムです。
みなさま、ストレスのないプレゼンを!