大ナゴヤ鉄ネタ「ナゴヤ系交通系ICカードがスゴい」

2024年9月1日台風が迫りくる中、大ナゴヤ鉄プレゼンバトル5が開催されました。

主催は鉄道アーティストの小倉沙耶さん。タックインの三根孝彦さんも一緒にテンポの良い進行で、15名のプレゼンテーターがナゴヤの鉄道に関する思いのたけを語るイベントでした。

そんなイベントにポッと出のすながわが投下してきたネタを、ここに供養します。

なお、一部交通事業者様をけなしている表現に見える部分はあるかと思われますが、どの事業者様も交通系ICカードのネタを提供していただける企業様であり、非常に親しみを持っておりますので、温かい目で見ていただければ幸甚に存じます(土下座)

 


 

 

タイトル「ナゴヤ系 交通系ICカードがスゴい」

こんにちは、ナゴヤ!

すながわひろゆきといいます、Studio JamPackという同人サークルやってます。

福岡県からの殴り込みですが、もともと東岡崎育ちで、名鉄に育てられてきました。

こんにちは、ナゴヤ! すながわひろゆきといいます。

交通系ICカードの情報収集を行っております。

みなさん、鉄道好きですから、交通系ICカードの10種類や20種類ぐらい持ってますよね!?

交通系ICカードの情報収集を行っております。

ときおり交通系ICカードで日本地図を描いて、地理感を破綻させています。

ときおり交通系ICカードで日本地図を描いて、地理感を破綻させています。

そんな交通系ICカードですが、調べると交通事業者の現状や思惑が見えてくる

そして、意外とナゴヤが凄い意外と面白いということが見えてきました。

調べると意外とナゴヤが凄くて意外と面白いということが見えてきました。

ということで、

東海地方の交通系ICカードをあらためてまとめてみた!

というのが今回のお題。

ということで、東海地方の交通系ICカードをあらためてまとめてみた!

ではまず、ナゴヤを代表するこのカード、

名鉄と名市交のmanaca

意外とスゴいんです。

ナゴヤを代表するこのカード、名鉄と名市交のmanaca

まず、名前がスゴい

まず、名前がスゴい。

何がスゴいって、もう、名前が日本ど真ん中感を表してる

日本全域を由来とするカード名称は、実は、ない

ちなみに名市交manacaの正式表記はカタカナスゴい行政感

名前が日本ど真ん中感を表してる。日本全域を由来とするかーど名称は実は、ない。

次にスゴいところは、トランパスがまだ生きてるところ。

次にスゴいところは、トランパスがまだ生きてるところ。

manacaの前身である磁気プリペイドカードシステム「トランパス」。

カード裏面の右下にあるカード記号TP、これ、トランパス

次にスゴいところ、キャラクターの名前が無い

例えばJR東日本のあのペンギン様だと「Suicaのペンギン」と公式名称がありますが。

名市交のウェブサイトにQ&Aがあり、

マナカのキャラクターに名前はありますか。ありません。

もうなんか全国交通系ICカード相互利用サービスなのに潔すぎる。

そして、デザイン変更こだわりすぎてスゴい。

表面の右下に名鉄版と名市交版のワンポイントが入ってますが、

これは2020年頃に付加された経緯があります。こまかすぎやろ

当初は裏面の発行者表記だけ異なるという見分けにくさ。

ちなみに運用開始直後のレアカードとして、名市交版は住所表記のあるレア版がありますので、持ってる人は大切にしてください。

次に紹介するカードは、

JR東海のTOICA。

まず最初のスゴいところは、キャラクターの名前が無い

あれ?さっきも見た?

おなじみのひよこですが、公式設定は「ひよこである」「兄弟である」の2点のみ

いちおう公式の説明に「TOICAのひよこ」という表記はありますが。

次にスゴいところは、やっぱりど真ん中感。

カード記号がJC、これの由来は・・・

JR東海(東海旅客鉄道)という会社名ですが、

英語表記にするとJR Central、ここからとってます。

「日本中央旅客鉄道」って「東海」どこ行ったん

そしてスゴイところもうひとつ、ポイント機能が無い

ポイント機能が無くても使ってもらえる余裕っぷり、スゴい

でも、最近はポイントアプリ始めました。カード一体じゃないけど。

次に紹介したいのは、

三重交通のemica。

スゴいところは、特になし

無いんですけど、バカにしてるわけじゃないよ!次のスライドを読んで!

実は三重交通は近鉄グループなのですが、

近鉄と言えばKiPS ICOCAというものを発行しておりました。

しかし、KiPS ICOCAではなく、独自カード。これはある意味スゴい。

そして、2006年頃にEdyが利用可能でした。

バスへ導入されたのは当時全国初のはず。それもスゴい。

そして岐阜バスのayuca。

ここも名鉄グループになびかず、独自カード作ったのはスゴい。

名鉄より5年も早く、補助金使って作ってます。スゴいなぁ。

他に、地元店舗と提携したり、manacaも利用可能にしたり、結構いろいろ頑張ってます。

しかし、2025年度末をもって廃止し、manacaへ合流。

さよならayuca

もう一つ紹介、北陸鉄道のICa。

実は石川県にも名鉄グループ

そしてここも独自カード

manacaよりもayucaよりも早く導入したのは良いけど、

非接触式ICカード(目視)・・・

名鉄はもっと出資してあげて!!!

というところで時間いっぱい。

まとめです。

どうでしょう?現状や思惑が見えてきましたか

各地の事業者さんはかなり迷走してますが、

それもこれもお金がない!から!頑張った結果なの!

だからみなさん、

交通系ICカード全国統一しろとか言わないで!会社潰れちゃう!

そんななか、ナゴヤ系交通系ICカード頑張ってるなあ。

がんばれナゴヤ!

以上。またいつかどこかでお会いしましょう。

 


 

うわあ!

受賞してもた。

みなさん、主催さま、ありがとうございました!

他の方のプレゼンも分野が多岐にわたり、つい引き込まれるネタばかり。

基本的にネタは外部に公開されないイベントです。まあ、そういうネタも含まれています。

ぜひ名古屋以外の人でも楽しめるイベントなので、聞くだけでも参加してみては。

楽しかったです。また行きたいなぁ(*´▽`*)


このページに乗ってる交通系ICカードのネタは、交通系ICカードpediaに載ってますので、よければそちらもどうぞー。交通系ICカードpedia

天草エアライン(AHX/MZ)コードシェアに関する資料

天草エアライン(AHX/MZ)が日本航空(JAL/JL)に加えて全日本空輸(ANA/NH)とコードシェアを開始したので、各社で予約を取った場合の違いについてのまとめ。

結論から言うと、価格面や席数面では天草エアライン予約、ステータスサービスを活用するならJAL予約、ANAとの乗り継ぎやプレミアムポイント稼ぎならANA予約で取ることが最もコスパが良いと思われる。

なお、すながわ調べなので間違いがあったり、最新の情報と異なる場合があるので注意を要する。

天草エアラインとは

そもそも天草エアラインとは

  • 熊本県と天草市などが出資する地域コミューター航空会社
  • 機材はATR42-600の1機(JA01AM)のみ。機体にイルカをあしらった「みぞか号」(熊本弁で「かわいい」の意味)、左エンジンのイルカは「かいくん」、右エンジンのイルカは「はるちゃん」。機体下部にはくまモンをあしらってある。
  • 機体の重整備時や故障時は、JACから同型機を借用して運行されることがある。
  • 機材をATRに交信する前はDHC-8で運航されていた。重整備時に代替機がなく、その期間は運行を中止し、1ヶ月近く空港ごと閉鎖されていた。
  • 地方交通にありがちな、一度は債務超過寸前を経験済み。
  • 機材が意外とポンコツだったり、気象条件やパイロットの体調で欠航しがち。欠航や遅延時には天草空港のシャトルバスに接続できないため、タクシーチケットが配布されることがある。
  • 頭の悪い割引(褒め言葉)を次々繰り出しがち。1日の10便を連続して登場する「乗るだけ運賃」や、サンタクロースコスプレ割引(空港での着替え不可)、誕生月割引「よかよ割」などがある。
  • マイレージ制度はないが、登場回数で得点搭乗券を発行する「みぞかポイント」の他に、天草市が支援する「天草の空サポータークラブ 」の割引制度(電話予約のみ)、天草市の「ふるさと住民登録制度」の割引制度(住民割引価格適用)、各地の天草郷友会の割引制度など、複数の割引制度がある。
  • 毎年12月に天草空港カウンターで無料のポスターカレンダーが配布されている。

コードシェア対象路線

AXJ/天草 KMJ/熊本 FUK/福岡 ITM/大阪
7:40 MZ101/JL3890/NH4301 8:20      
9:25 MZ102/JL3891/NH4302 8:50      
9:55 MZ201/JL3872/NH4311 10:15        
        10:45 MZ801/JL3880 12:00
        14:20 MZ802/JL3881 12:40
15:15 MZ202/JL3873/NH4312 14:50        
15:45 MZ105/JL3894/NH4305 16:25      
17:30 MZ106/JL3895/NH4306 16:55      
18:00 MZ107/JL3898/NH4307 18:40      
19:45 MZ108/JL3899/NH4308 19:10      
  • KMJ-ITMのみANAコードシェア除外
  • 機体は全てJA01AM(ATR42-600/みぞか号)、たまにオーバーホールや修理で代替機(JAC ATR42-600)が配置される。

金額

最安値参考値(すながわ2022.11調べ)

区間 AMX予約 JAL予約 ANA予約
AXJ/天草-FUK/福岡 5,200円 13,010円 12,910円
AXJ/天草-KMJ/熊本 6,400円 7,000円 8,700円
KMJ/熊本-ITM/大阪 14,400円 14,640円  
AXJ/天草-KMJ/熊本-ITM/大阪 20,800円 21,640円  

各社の対応

天草エアライン(AMX)予約の場合

  • AMXチェックインカウンターにて出発60分前から(ITMは75分前から)
    ※FUKは実際は70分前から
  • 自動チェックイン機は7時から(当日に出発する便)
  • 乗り継ぎ可(AXJ-KMJ-ITMのみ、KMJで再度搭乗手続きが必要)
  • 乗り継ぎ(AXJ-KMJ-ITMのみ)荷物は最終目的地まで預かり可能
  • ラウンジ無し
  • 機内持ち込み手荷物2個10kg(100サイズ45x35x20cm)以内
  • 手荷物預け20kg(50x60x120cm)まで無料
  • 優先搭乗無し
  • プライオリティバッゲージ無し

最も効率的な予約は電話予約(予約センター)。

JAL予約の場合

  • AMXチェックインカウンターにて出発60分前から(ITMは75分前から)
    ※FUKは実際は70分前から
  • 自動チェックイン機・タッチ&ゴー利用不可 ※自動手荷物預け機は不明
  • 乗り継ぎ可(ただしそれぞれの便の運航会社カウンターでチェックインが必要)
  • JAL乗り継ぎの場合のみ荷物は最終目的地まで預かり可能
  • ラウンジ利用ステイタス所持の場合はJALラウンジ利用可能(ワンワールドエリートステータス不可)※AXJはラウンジ無し
  • 機内持ち込み手荷物2個10kg(100サイズ45x35x20cm)以内
  • 手荷物預け20kg(50x60x120cm)無料
  • 優先搭乗不可
  • プライオリティバッゲージ利用不可

ANA予約の場合

  • AMXチェックインカウンターにて出発60分前から
    ※FUKは実際は70分前から
  • オンラインチェックイン・SKiP・自動チェックイン機・自動手荷物預け機利用不可
  • 保安検査場(FUK, KMJ, ITM)はJALとして通過(プレミアムチェックイン不可)
    ※JALプレミアステイタスカード所持者がANA予約でJAL専用セキュリティレーンを使用できるかは不明
  • 乗り継ぎ可(ただしそれぞれの便の運航会社カウンターでチェックインが必要)
  • ANA乗り継ぎの場合のみ荷物は最終目的地まで預かり可能
  • プレミアムメンバーはANAラウンジ利用可能(マイレージ番号が確認できる物が必要) ※AXJはラウンジ無し
  • 機内持ち込み手荷物2個10kg(100サイズ45x35x20cm)以内
  • 手荷物預け20kg(50x60x120cm)無料(プレミアムメンバーは40kgまで)
  • 優先搭乗不可
  • プライオリティバッゲージ利用不可

出張とか遊びに行ったら使うリスト

福岡市内は別ページにまとめてます。

随時更新するよ。

九州

福岡県北九州市

飲食店

  • 揚子江(豚まん)
    テイクアウトのみ。店舗は小倉駅前と馬借(香春口三萩野と平和通りの間)
  • ぷらっとぴっと(かしわうどん)
    北九州駅弁当株式会社。元・小倉駅8番線うどん。今は小倉駅1・2番線と7・8番線で営業。
  • 小倉焼うどん研究所(情報サイト)
    焼うどん発祥の地。
  • 門司港焼きカレーMAP(情報サイト)
    焼きカレー発祥の地。
  • 肉うどん
    どこがいいのかわからないけど、おろし生姜を大量投入していただくと美味しい。
  • 銀河のちゃんぽん
    ちゃんぽんにチキンカツが乗ってる。カツ乗せ焼きそばもおいしい。八幡東区、永犬丸(えいのまる)駅から徒歩15分。
  • 東筑軒
    かしわめし(駅弁)。折尾駅ではホームで立ち売りしてる。小倉駅や博多駅でも駅弁コーナーで売ってる。
  • シロヤ
    サニーパン(練乳入りパン)。持ち帰りのみ。トースターで焼いたり、レンジで5~10秒温めるとおいしい。黒崎、小倉駅前、博多駅、大橋駅。
  • 焼鳥とんとん
    黒崎駅から商店街通り抜けたとこ。素朴な焼き鳥屋。

山口県下関市

このあたりまで福岡県だと思う。

飲食店

  • 唐戸市場
    寿司やら海鮮汁やら海鮮丼やら帰る。売れ残れば売れ残るほど根が下がりまくるチキンレース。

熊本県天草市

交通ルート

金をかけるか、時間をかけるか。

  • 福岡空港→(天草エアライン)天草空港→(産交バス)本渡バスセンター・レンタカー(片道1~1.5時間・約1~2万)
  • 博多駅→(九州新幹線)熊本駅→(産交バスあまくさ号)本渡バスセンター(片道2~3時間・約1~1.5万)
  • 福岡市内→(九州道)城南SIC・松橋IC→(三角西港・松島有明有料道路)→天草市内(片道4~5時間・約0.5~1万)

交通

  • 産交バスポータルサイト
    天草号(桜町BC~熊本駅~本渡バスセンター)、2時間。ただし、連休は渋滞しまくり。
  • 九州のバス時刻表
    とりあえず九州の大体のバス会社はここで検索できる。バス停の位置も確認できる。にしてつ主導。
  • 天草エアライン
    JALコードシェア。天草~福岡、天草~熊本、熊本~伊丹。イルカデザインのみぞか号(JA01AM)。
    略称でAMXを使っているが、エアラインコードAMXはアエロメヒコ航空、天草エアラインの正しいエアラインコードはAHJ。
    たまに頭のおかしい割引を出してくる(褒め言葉)。
  • 島原鉄道フェリー
    口之津(長崎県南島原市)~鬼池(熊本県天草市)。国道389号線の一部。
  • 熊本フェリー
    熊本~島原外港。御船印やってると書いてあったのに品切れしていた。同じ航路で九商フェリーも走っている。
  • 有明フェリー
    長洲(熊本県玉名郡長洲町)~多比良(長崎県島原市)。これも国道389号線の一部。
  • 三角~前島~本渡の高速船(シークルーズ天草宝島ライン)は無くなりました(三角~前島に短縮したうえに、ダイヤにやる気がない)。
  • 三和フェリー
    牛深(熊本県天草市牛深)~蔵之元(鹿児島県長島町)。これも国道389号線の一部。御船印やってる。

飲食店

温泉・旅館・ホテル

観光

  • イルカウォッチング 天草市イルカウォッチング総合案内所(天草市イルカセンター)
    お土産やレストランもある。
  • イルカウォッチング イルカマリンワールド
  • 牛深ハイヤ大橋
    関西国際空港を設計したレンゾ・ピアノが関わっている。ふもとの海彩館のレストランやショップもおいしい。
  • 天草キリシタン館
  • 苓北発電所
    事前連絡で火力発電所を見学できる。
  • 崎津教会(さきつきょうかい)
    漁港にある教会。世界遺産。ねこがいっぱい。駐車場が増えた。近所の喫茶店で食べる「杉ようかん」おいしい。
  • 崎津マリア像
    夕日に映えるマリア像。横からなら道路から見えるが、正面から見るなら船をチャーターするしかない。
  • 昇開橋
    船舶航行時に橋が上昇する歩道橋。たまに壊れて動かなくなる。

寄り道(天草市~熊本市)

  • 物産店 JA直売天草とれたて市場
    本渡瀬戸。お土産、野菜・果物、海産物、惣菜、パンなど。隣に本渡温泉センター。
  • 道の駅 宇土マリーナおこしき館
    宇土赤瀬。
  • お土産・レストラン リゾラテラス天草
    松島前島。塩パン、藍のあまくさ村ふりかけ。藍のあまくさ村の系列。
  • 道の駅 リップルランド(道の駅有明)
    天草市有明。有明海ではない。
  • 藍のあまくさ村
    大矢野。リゾラテラスの系列。
  • 名所 三角西港
    「さんかく」ではなく「みすみ」。世界遺産。
  • 天草ちゃんぽん 入船
    大矢野。通り沿いの看板に悪意があると思う。大盛。新1号橋ではなく、旧1号橋から。
  • 定食 キッチンポット
    大矢野。看板を当て文字にするところに悪意があると思う。
  • コンビニ ローソン宇土赤瀬町店
    裏手に滝がある。夏は店舗内外にカメムシが大量発生。※閉店

Facebook「天草」コミュニティに出てたお店

大分県

大分市

長崎県

長崎市

  • 吉宗(よっそう)
    茶碗蒸し。「御一人前」でも結構量が多い。
  • 中華街は店が多すぎるし、好みの問題だから省略。
  • 九州急行バス 長崎号 福岡博多・天神~長崎、西鉄・西肥バス・長崎県などの共同出資バス会社。天神~長崎ならJR+地下鉄とほぼ同時刻。

島原市

雲仙市小浜町(島原の西海岸側)

  • 小浜ちゃんぽん よしちょう
    3大ちゃんぽんのひとつ。海鮮ちゃんぽん。日帰り温泉も併設している。

宮崎県

宮崎市

  • おぐら
    チキン南蛮。橘通と瀬頭にある。駐車場は瀬頭のみ。

鹿児島県

鹿児島市

  • 白熊 天文館むじゃき
    いつも並んでる。テイクアウト「ハンディ白熊」も始めた。
  • とんかつ 竹亭
    いつも並んでる。高速降りてすぐだから便利。一応他店舗谷山店もある。
  • とんかつ 川久
    いつも並んでる。整理券を取って順番待ちの間に出歩ける。
  • ラーメン ざぼんラーメン
    鹿児島中央駅や与次郎にもあるが、なにせウェブサイトが存在しない。東京のザボンとは別物。

中国

岡山県

地元民曰く、「岡山県人は家飲みが基本だから、外食には期待しない方が良い」らしい。

広島県

  • お好み焼き よっちゃん(広島駅ASSE 2F)
    ※となりの麗ちゃんがスゲー並んでるのでよく行くだけ。特にこだわってるわけではない。
  • お好み焼き・鉄板焼き こひなた
  • 揚げもみじまんじゅう 紅葉堂
    広島駅ASSEの新幹線口お土産屋街にもある。
  • お好み焼き・鉄板焼き 蔵屋本店
  • 広島お好み焼き鉄板焼き花子
    国泰寺焼き。

関西

大阪市

  • お好み焼き さくら
    梅田駅、新梅田食堂街。

兵庫県豊中市

  • 展望スポット 千里川土手
    大阪国際空港(伊丹空港)の南端で、結構スレスレに着陸機が飛んでくる。
    阪急曽根駅からバスがあることはあるが、本数が少ないので、歩くかタクシー。

京都府京都市

  • なぎなた 旧武徳殿
    武道の聖地。毎年GWあたりに武道大会がある。
  • 観光 蹴上インクライン
    琵琶湖疎水。一部歩くことができる。蹴上駅から地下鉄・京阪京津線で琵琶湖まで行ける。
  • 京阪京津線(京都市営地下鉄東西線に直通)
    京都市内から琵琶湖方面に乗ると、地下鉄→山岳路線→急カーブ→路面電車と、鉄オタ欲張りセットの様な路線を見られる。1両あたりの建造単価が新幹線と同じぐらいらしく、大赤字らしい。
    昔は大津祭で曳山とのツーショットが見れたらしいが、最近は安全を考慮してか、曳山が出る時間帯は運休している。

交通

  • 航路 阪九フェリー
    新門司港~泉大津(5時便)・六甲アイランド(日~木5時便、金~土8時便)。
    船内レストランは単品料理のビュッフェ形式、大浴場は展望風呂あり。ふねこかわいい。大洋フェリーより値段高め。
  • 航路 名門大洋フェリー
    新門司港~大阪南港(ニュートラム フェリーターミナル)、5時便と8時便がある。
    船内レストランはバイキング形式。

四国

愛媛県

松山市

  • 焼き鳥 秋吉(大街道ANA裏。福井のお店)
  • 尾道ラーメン 十銭(大街道アーケード二番町から三越裏へ入ったところ)※営業日不定期
  • 網元(済美高校から少し南、郡中線踏切から線路沿いへ)
  • 労研饅頭(ろうけんまんとう)
  • 道後温泉 (なぜかPonyCannyonがライブカメラを運営している)
  • 道後温泉駅からアーケード通って、突き当たりを左に行った歓楽街。ヤバい。
  • 五志喜(ごしき)
  • 海土魯(かいどろ)
  • 大入亭
  • おいでん家

大洲

  • 担々麺 一番亭(三重県の店らしい)

高知県

  • 祭り茶屋
    4枚切りトーストぐらいの厚さの鰹のたたき。

香川県

高松

坂出

  • 日の出製麺所 (まだ行っていない、お土産はよく買って帰ってる)

琴平

  • こんぴらさん(金刀比羅宮)の階段は舐めてかかると死にそうになるので注意。
  • 手打ちうどん むさし (カレーうどん)

徳島県

関東

東京都

文京区

北区王子

  • 回転寿司 飛鳥(ふつうの回転寿司)
  • KEY’S CAFE(侍プリンおいしい)
  • 春樹 王子店(ふつうのつけ麺)
  • 大衆割烹 半平(まだ行ってない)
  • 居酒屋 てけてけ
  • 榎本ハンバーグ研究所(まだ行ってない。昼はいつも行列)
  • 飛鳥山公園(渋沢栄一記念館、紙の博物館、モノレール)
  • お札と切手の博物館(国立印刷局博物館)

台東区上野・御徒町

  • 相鉄フレッサイン上野御徒町(朝食はPRONTO)
  • 焼き鳥 秋吉(後楽園より予約が取りやすかった)
  • 松坂屋上野店内 茶寮銀座清月堂(あんみつ)、金谷ホテルベーカリー、銀座木村屋。
  • 日本橋紅とん(やきとん)
  • 昇龍(餃子・中華 教えてもらったけどまだ行っていない)
  • Gyoza Bar けいすけ(餃子 浅草)

中央区

千代田区

港区

荒川区

  • 馬賊(ばぞく)(日暮里 ラーメン・餃子 教えてもらったけどまだ行っていない)

栃木県

宇都宮市

  • 餃子 みんみん

福島県

山梨県

  • ワイナリー サドヤ (ワイナリー見学、試飲)
  • 小作(かぼちゃほうとう、馬のもつ煮)

東北

岩手県

盛岡

北海道

札幌

お客さんが来たらとりあえず勧めて無難なところ

「絶対ここがいい」とか「ここが一番おいしい」とか言うと、宗教戦争になるので。。。

福岡市以外は別ページにまとめてます。

博多魚一番(はかたうおいちばん)

刺身や煮つけを日本酒でどうぞ。
店員はチャラいけど、料理人はしっかりした人たち。
筑紫口本店
https://uoichiban-honten.owst.jp/
博多口店
https://uoichiban-hakata-ekimaeten.owst.jp/
最寄り 博多駅

はなれんこん

https://retty.me/area/PRE40/ARE133/SUB13301/100000235125/
最寄り 別府駅(地下鉄七隈線)

焼き鳥

焼き鳥屋は山ほどあるので、どれが良いと言うよりも、好みの味を探すべき?香川のうどん屋みたいに。

戦国焼鳥家康(せんごくやきとりいえやす)

ネタ?に走っているお店。太鼓を鳴らされる。
http://www.yakitori-ieyasu.co.jp/
市内各所にある

藤よし (ふじよし)

いつも混んでるので、入れないかも。。。
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40000075/
最寄り 天神~中洲川端・天神南

本格焼鳥 大名へて

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40034371/dtlphotolst/4/smp2/

やきとり 六三四

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40032880/
最寄り 天神南

焼鳥の成吉

せいきち。
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40003660/
最寄り 赤坂

串皇

変わり種の串多め。
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40000192/
最寄り 薬院大通

ラーメン

数あるラーメン店なので、どれが一番というのは無く、個人的に好きなところ。

八ちゃんラーメン

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40000195/
最寄り 渡辺通~薬院

博多だるま

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40000113/
最寄り 渡辺通、博多めん街道

ラーメン暖暮

http://danbo.jp/
最寄り 西新、中洲川端など、数店舗。

元祖長浜屋

http://www.ganso-nagahamaya.co.jp/
昔は入店とともに人数を聞かれてオーダー終了だったが、自動券売機方式になった。しかし、やはり人数を聞かれる。そのタイミングで硬さを注文。
お家騒動?で「元祖長浜屋」と「元祖ラーメン長浜家」(大手門)と「元祖ラーメン長浜屋」(港)に分裂した。
特別おいしいわけではないのに定期的に食べたくなるのは、「魔法の白い粉」は入っているという情報が。
最寄り 赤坂駅から徒歩15分、西鉄バス「湊1丁目」

博多純情らーめんShin-Shin

http://www.hakata-shinshin.com/

長浜ナンバーワン

祇園、大名、長浜、博多めん街道

ラーメン二男坊

http://r-jnb.jp/

博多駅前2丁目、空港(別府)、天神パルコ、博多めん街道

名島亭

https://www.najimatei.com/

名島運動公園付近、博多めん街道、マークイズ百道、エビスタ西宮、ららぽーと横浜

濃麿呂

https://www.kokumaro.com/

名島、東比恵(休業中)、二子玉川

博多駅めん街道

https://www.jrhakatacity.com/floor/df2.php
名のあるラーメン屋がいっぱいある。

餃子

博多一口餃子という、小ぶりな羽根つき餃子もおいしい。
ビールと。

博多餃子舎603(はかたぎょうざやろくまるさん)

http://www.603gyouza.jp/shop.html
最寄り 天神南・博多

博多祇園鉄なべ(はかたぎおんてつなべ)

http://www.tetsunabe.co.jp/
最寄り 祇園
※チェーン店の「博多中州 鉄なべ」とは別。

宝雲亭(ほううんてい)

https://hountei.com/
何店舗かある。
最寄り 中洲川端駅、薬院駅、七隈駅など

餃子 李(ぎょうざ・りー)

http://gyouza-lee.com/
一口餃子ではなく、中華。
最寄り 薬院駅

舌舞餃子(ぜつまいぎょうざ)

https://retty.me/area/PRE40/ARE126/SUB12802/100001408524/
一口餃子ではない。でかい。ラーメンもあるけど、どっちが本業?
最寄り駅がない。バスは榊田町、山王一丁目、扇町などから歩く。

池ぽん

炊き餃子
最寄り 博多(筑紫口側)

池田屋

炊き餃子
池ぽんの暖簾分け元らしい。
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400104/40004452/
最寄り 赤坂(ちょっと遠い) バスなら警固町か警固一丁目

博多もつ鍋 やま中(やまなか)

本店 (向野・大橋) http://motsunabe-yamanaka.com/honten/shop01.html
赤坂店 http://motsunabe-yamanaka.com/honten/shop02.html
最寄り 赤坂(赤坂店) 大橋(本店)

もつ繁(もつしげ)

https://retty.me/area/PRE40/ARE123/SUB12302/100000088582/
「もつ鍋」というより「もつすき焼き」
最寄り 赤坂2丁目(西鉄バス)

めんちゃんこ亭

ちゃんこ+ちゃんぽん麺。モツが入ってるものもある。ジャンルがよくわからない。
木久蔵ラーメンも食べれる。餃子もおいしい。
http://www.menchanko.co.jp/

博多のうどん

うどんに「コシ」などいらない。

釜揚げ牧のうどん(かまあげまきのうどん)

https://www.makinoudon.jp/
食べてる間に汁を吸ってどんどん増える。追加出汁がやかんで出てくる。増えるのが嫌なら「かため」を注文。
替え玉がある。
カレーうどんも面白くておいしい。

うどんウエスト

https://www.shop-west.jp/
福岡県民は全国チェーンと思いがち。
夜は居酒屋メニューが増えるし、中華や焼き肉などの異業種店舗もある。

資さんうどん(すけさんうどん)

http://www.sukesanudon.com/
北九州のうどん屋だけど、福岡市内にも進出してきた。
ぼた餅おいしい。

かろのうろん

https://retty.me/area/PRE40/ARE127/SUB12701/100000021045/
「かどのうどん」を昔の博多の人は発音できないらしい(例「先生」→「しぇんしぇー」)。
写真撮影NG。
最寄り 天神南から徒歩15分、西鉄バス「キャナルシティ博多前」

大地のうどん

https://daichinoudon.com/
めちゃくちゃデカいごぼう天。
最寄り上山門(本店)、博多駅前朝日ビル、など。

なんだかいろいろ

博多三百歩横丁(はかたさんびゃっぽよこちょう)

http://jrhakatacity.com/meiten/
http://www.jrhakatacity.com/jrjp_hakata/
最寄り 博多

もつ鍋 一慶(いっけい) (もつ鍋、モツ煮込み、牛すじ煮込みなど)
焼き鳥の八兵衛
長浜鮮魚卸直営店 博多 魚助(はかたうおすけ)
博多一口餃子 ヤオマン

びっくり亭(びっくりてい)

http://www.sanai-syokuhin.co.jp/
最寄り 高宮(西鉄天神大牟田線)(高宮店) 南福岡(JR鹿児島本線)(本店)
肉、にんにく、野菜、辛味噌の鉄板焼肉。

ドライブイン鶏(どらいぶいんとり)

http://www.drivein-tori.jp/
鶏めし、焼き肉。本店は佐賀伊万里。マスコットの鶏がちょっとヤバい。
最寄り 加布里

印度カレー(いんどカレー)

http://www.indocurry.info/
最寄り 博多駅筑紫口地下1階(博多デイトス)

お好み焼きふきや

普通サイズと小さめは同じ値段。女性はデフォルトで小さめになる。
最寄り 香椎(本店)、博多駅バスターミナル8F、七隈、竹下、大橋、など。

ポッポしゃん

かしわめし、からあげ、鶏団子。
六本松にもあるが、昼しか空いてなかったり売り切れたりする。
警固町にもメニューは少ないものの「岩瀬惣菜店」でも取り扱ってる。
ポッポしゃんはすべてテイクアウト。岩瀬惣菜店はイートインできそう。
https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400203/40066523/
最寄り 荒江四角(バス)

イビサルテ

スペイン料理。今泉。
最寄り 天神南、福岡(天神)、薬院

暮れ六つ

隠れ家風居酒屋。
最寄り 渡辺通、薬院

ニューコマツ

立ち飲みバル。
最寄り 博多

焼肉櫻

薬院。焼肉。

おやつ

むっちゃん万十(むっちゃんまんじゅう)

http://www.mucchanmanjyuu.com/
最寄り 博多・香椎・西新・高宮・基山PA下りなど
甘めの鯛焼きみたいな。ハムエッグ。

シロヤ

北九州黒崎のパン屋。練乳パン「サニーパン」や、クリームをサンドした「オムレット」など。
サニーパンは10秒レンチンして食べるとたまらないおいしさ。
最寄り 黒崎、博多駅筑紫口いっぴん通り、大橋、ほか。

三日月

クロワッサン

伊都きんぐ

福岡のブランド苺「あまおう」を使ったスイーツ「どらきんぐ」

苺ジャムタイプの「どらきんぐエース」と、期間限定の苺がそのまま入った「どらきんぐ生」

バー

NIKKA BAR NANASHIMA (ニッカバー 七島)

https://retty.me/area/PRE40/ARE127/SUB12701/100000860962/
最寄り 中洲川端

和酒BAR 煙草屋 (たばこや)

https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400105/40031916/
梅酒のラインナップがすごい。あと、和菓子が食べられる。
近所の「煙草屋(禁煙)」は、パスタ屋さん。
最寄り 六本松

電球メモ

買い換え用メモ。

2020年に向けて蛍光管の販売が終息していくのでどうしよう。

  • 正確には2021年以降の「新規水銀鉱山の開発禁止」と「既存鉱山からの産出は発効から15年以内に禁止」、「蛍光ランプの水銀封入量を規制(5~10mg)」であり、大手メーカーの製造が極端に終息していく模様。→水銀に関する水俣条約(岩崎電気)
  • NECは直管と丸管の蛍光ランプを製造継続。ただし、器具は終息。
  • Panasonicは一部製品のみ製造を継続しているが、家電量販店にはあまり流通していない模様。電球形蛍光ランプはほぼ終息。
  • 逆に、一部新規メーカーが蛍光ランプ製造に参入(OHM電機など)。ただ、Panasonicの従来製品に比べると性能が劣る(OHM電機エコデンキュウ(電球型蛍光ランプ)は、PanasonicパルックボールPremiumに比べると、点灯が遅く、やや暗い)。
  • 蛍光ランプは微量の水銀を含むので、回収は自治体の回収ルール(福岡市はナフコやグッディなどの回収ボックス)に沿うこと。

LEDは長時間作業するときに目が痛くなりやすい・疲れやすい気がする(個人の感想です)。

Zello使い方メモ

このアプリは?

Zello PTT Walkie Talkie

いわゆる、「スマートフォンで、モバイル回線やWi-Fi回線で、トランシーバーっぽいこと」をするためのアプリ。

グループ通話、聞き直しが可能。

iPhoneやAndroid、Windows Phone、Windowsなども対応している。

ついでにあったら便利なもの

イヤホンマイク

インストールと設定

インストール

アプリの設定

  • アプリを起動して、右上の[・・・]→[設定]
    • インターフェース: 日本語
    • 動作設定
      デバイス起動時にZelloを起動(チェックしない)

アカウントの設定

  • アプリを起動して「アカウントを追加」
    • Zelloアカウントを作成
      • ユーザー名
      • パスワード
      • メールアドレス
      • 言語: 日本語

使用方法

起動後にユーザー名をタップしてサインイン

連絡先やグループで通話先を選ぶ

画面上の通話ボタンを押して話す

HAOBO TOYS VIDEO CAMERA 125-Vで空撮してみた。

スペックにカメラの音声ついて追記

電波の到達距離について追記
動画を数点追加

秋葉原に行ったら売ってた。

HAOBO TOYS VIDEO CAMERA 125-V

¥6,000で非常にお求めやすい価格で、いくつかのタイプが入荷されていましたが、とりあえずカメラ搭載で遊んでみたかったので、この機種。

なお、検索してもあまり情報がヒットしない模様。

続きを読む

YouTube with 3D

SONY HDR-TD10買いました。

いろいろあって時折ビデオ制作が必要になったことと、今まで借りていたビデオカメラがテープで劣化とかつなぎが面倒だったことで、買ってしまいましたー。

先日JANOG29で和歌山に行った際に、和歌山電鉄のたま駅長とおもちゃ電車を3D撮影してきてみました。

YouTube すながわひろゆき

赤青めがねか、3D液晶、寄り目のいずれかが必要www 右下の3Dボタン→他のオプションでめがねとか寄り目とかを変更できます。

あ、ちなみに誰か必要な人がいたら貸しますんで(^^; 是非使ってくだされ。

マンガの保管に

本棚に収納するのか。

否。
それでは巻数が進んだら再配置が必要になるではないか!

というわけで愛用。

コミック&ビデオケース
http://www.tadapla.co.jp/tadapla/comicav.html
W210×D510×H140mm
JAN 4904702600109(黒) 4904702600420(青) 4904702600482(白)

トライアル新宮で@500ぐらい。

メリット

  • とりあえず買ってきて本を詰め込んでメタルシェルフ(ドウシシャ Luminousとか)に積み上げれば片付く。
  • 本立てが付いてる。
  • 背表紙が見える。
  • ともだちにまとめ貸しができる。

デメリット

  • 意外と貧弱。(まあ、プラスチックですから)
  • 片付けをサボることに代わりはないので、思考停止といえば思考停止。

すでに50箱ぐらい持ってるwww

早く書籍管理システム作って箱の整理をしたい。。。